テストステロン・アンデコネイト(経口/アンドリオール) の副作用と対策 完全ガイド
安全第一で、効果/用量/副作用/選び方を整理します(サイクルにおけるケア剤の視点)。
- 本剤は「経口のテストステロン基剤」。肝負担が比較的少ない点を活かし、サイクルの土台・安定化のケアに位置づける。
- 使いどころは主にオンサイクルとブリッジ。PCTには不向き(下垂体‐性腺系を抑制するため)。
- 目的:性機能/気分の安定、E2を“持たせる”ベース作り、17αアルキル化剤に比べた肝配慮。反面、E2上昇・血圧/脂質・多血は要監視。
- モニタリング:E2、T、AST/ALT/GGT、脂質、血算(Hb/Hct)、血圧、PSA+自覚症状(浮腫/乳房痛/性欲/気分)。
- 注意:吸収ばらつき(食事脂質の影響)、AI等との役割分担、PCTはSERM等の別設計。国内法・WADA等の規定順守と医師相談は必須。
この記事でわかること
- サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
- (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
- モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 使いどころ(一般知識)と注意点
- 併用と相性(役割分担)
- 副作用・禁忌と受診目安
- よくある失敗と対策
- FAQ
- 購入&無料パーソナル相談
1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
テストステロン・アンデコネイト(経口/アンドリオール)は、胆管からのリンパ吸収を利用する設計で、17αアルキル化のメチル系オーラルに比べ肝毒性が相対的に低いのが特徴。ケア剤の視点では以下の役割になる。
- オンサイクル:注射基剤の代替/補完としてホルモン土台の安定(性欲・気分・関節感の維持)。アロマ化により適度なE2を確保しつつ、過剰時はAIなど別枠で管理。
- ブリッジ:低強度で体調・性機能の維持を狙うケースがあるが、抑制は継続する。完全回復が目的なら選択肢を再検討(医師相談)。
- PCT:不適。外因性TはLH/FSHを抑え、内因性回復を阻害するため、PCTはSERM等の別設計が基本(個別指示は医師へ)。
競技者はWADA等でテストステロンは原則禁止物質。TUE等の正規手続きを含め、自己判断での使用は避けること。
2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
本剤はアロマ化してE2が上がり得る。E2は関節/性機能/気分に必要だが、過剰は乳房圧痛・浮腫・血圧上昇、過少は関節痛・性欲低下・抑うつなどを招く。AI(アリミデックス/レトロゾール/アロマシン)はE2を抑える薬であり、テストステロンそのものはAIではない。E2管理は症状+血液検査で行い、「目標E2値」を断定せず個体差を前提に微調整する。なお一般にDbolはE2を上げやすく、Anadrolは“エストロゲン様”症状を示しつつアロマ化は限定的、といった違いもある。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | 総T/遊離T、LH/FSH、E2、AST/ALT/GGT、脂質、血算(Hb/Hct)、腎、PSA、血圧 | ベースライン |
中間 | E2、AST/ALT/GGT、脂質、血算(Hb/Hct)、PSA、血圧 | 過不足の検知 |
終了/休薬 | 同上+LH/FSH | 回復確認 |
自覚症状の記録も有用(浮腫/体重急増、乳房痛、頭痛、赤ら顔、息切れ、性欲・勃起、気分変調、にきび)。逸脱があれば中断や受診を優先する。
4. 使いどころ(一般知識)と注意点
医療一般では、経口テストステロンは食事中の脂質で吸収が左右されることが知られ、1日複数回に分ける設計が用いられます。全日量は製剤・個体差で幅があり、概ね100–240 mg/日相当が言及されますが、ボディビル目的の恣意的な高用量は有害事象を増やし得ます。個別の投与は行わず、必ず医師に相談してください。
- 肝負担:17αアルキル化剤に比べ良好とされるが、GGT/胆汁うっ滞の監視は継続。
- 心血管:血圧上昇、浮腫、Hct上昇(多血)、脂質悪化(HDL低下)に注意。
- 内分泌:E2上昇に伴う乳房症状、精巣萎縮/不妊(抑制)リスク。
- 前立腺:BPH症状悪化やPSA上昇の監視。前立腺/乳癌の既往は禁忌。
- 相互作用:抗凝固薬、糖尿病治療薬、コルチコステロイド等と相互作用の可能性。
国内法の規制や競技規定に必ず従い、自己輸入や規制回避の具体手順には触れません。疑義があれば医療機関・競技団体へ確認を。
5. 併用と相性(役割分担)
- AIとの分担:本剤はベース構築、AIはE2過剰時の抑制。症状で決め打ちせず、血液で判断。
- 17αアルキル化オーラル併用:肝負担が増すため、TUDCA等の肝ケアを検討(AST/ALT/GGT/胆道系のモニターを強化)。
- 皮膚管理:にきびが強い場合、イソトレチノイン等は脂質/肝への影響があるため要モニターと保湿・避妊指導(医師管理)。
- DHT補助:プロビロンはSHBG低下・性欲寄与がありAIとは役割が異なる。重ね過ぎは前立腺/皮膚副作用に注意。
- ED対策:シルデナフィル/タダラフィル等はPIED対策に用いられるが、硝酸薬は禁忌。血圧・心血管リスクを前提に医師判断。
- GLP-1/GIP併用:体重減少で食事脂質が減ると本剤吸収のばらつきが出ることに留意。定期採血で実測管理。
- 同系重複回避:注射テスト+経口テスト+他アンドロゲンの過剰重ねは副作用を増やす。役割分担を明確に。
6. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
水分貯留・血圧上昇 | ややあり | 息切れ、急な体重増、頭痛 | 血圧測定、浮腫強ければ中止し受診 |
乳房痛・腫脹(E2関連) | ややあり | 持続する痛み/しこり | E2/PRL採血、AI等の是非は医師相談 |
多血(Hct上昇) | あり | 赤ら顔、頭痛、倦怠感 | Hb/Hctチェック、高値は中止・受診 |
脂質異常 | あり | — | 定期脂質検査、食事/運動見直し、医師相談 |
にきび・皮脂増加 | よくある | 炎症性病変の増悪 | 皮膚科受診、スキンケア、必要時イソトレ検討 |
肝/胆道系異常 | まれ | 黄疸、濃い尿、右季肋部痛 | 直ちに中止し受診(AST/ALT/GGT/胆道評価) |
前立腺関連 | 年齢依存 | 排尿困難、血尿 | PSA/直腸診を含め泌尿器科受診 |
気分変調・攻撃性 | ややあり | 情緒不安定 | 用量見直し/中断、必要時メンタルヘルス受診 |
禁忌:前立腺/乳癌、重度の心肝腎疾患、未治療の睡眠時無呼吸、妊娠を希望する男性(抑制による不妊)。薬剤併用は主治医へ必ず申告。
7. よくある失敗と対策
- PCTに用いる → 抑制が続き回復しない。PCTはSERM等で別設計。
- 症状だけでE2判断 → 採血(E2/PRL)で裏取り、段階的に調整。
- 吸収ばらつきの放置 → 食事条件による変動を前提に、定期的にT/E2を測定。
- 17αアルキル化剤との重ね過ぎ → 肝指標(AST/ALT/GGT/胆道)を強化、TUDCA等の役割を検討。
- 血圧/Hctを見ない → 在宅血圧とHb/Hctで早期発見。異常時は中止・受診。
8. FAQ
Q. テストステロン・アンデコネイトはオンサイクルとPCTのどちら向き?
オンサイクルやブリッジでホルモン土台の安定に用いられます。PCTは内因性回復が目的のため、外因性テストステロンは原則不適。SERM等の別設計を医師と立ててください。
Q. 体感が不安定/効かない・副作用が強い時は?
本剤は食事脂質で吸収が変動し得ます。T/E2、Hb/Hct、脂質、血圧をチェックし、過不足を客観視。症状が強い・危険サインがあれば中止し受診。製剤の真贋や相互作用も医師に相談を。
Q. 他のケア剤との棲み分けは?
本剤=土台、AI=E2過剰対策、TUDCA=肝、イソトレ=皮膚、プロビロン=SHBG/性欲、ED薬=勃起機能、BPC-157=組織回復と覚えると整理しやすい。重複は避け、モニタリングで役割分担を最適化。
9. 今すぐ購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法および競技規定(WADA等)を必ず確認・遵守してください。
参考文献
- 該当なし