テストステロン・プロピオン酸(Test P) の用量とサイクル例(初心者〜上級)

安全第一で、効果/用量/副作用/選び方を整理します(サイクルにおけるケア剤の視点)。

  • Test Pは短エステルゆえの「調整のしやすさ」が武器。オンサイクルの土台やトラブル時の微調整というケア剤的役割が担える。
  • ブリッジでの“気分・性機能の維持”に使われることはあるが、抑制とドーピング上のリスクは残る。PCTの薬ではない。
  • E2(エストロゲン)・血圧・脂質・Hct・肝腎機能を定期採血で確認。症状(むくみ/リブドー/乳房痛/頭痛/ニキビ)も指標。
  • AI(アリミデックス/レトロゾール/アロマシン)は役割が異なる。数値の“当て”ではなく症状+検査で段階調整。
  • 法令・競技規定(WADA等)を遵守。個別の投与指示や取得方法は医師相談の範囲で。

この記事でわかること

  1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
  2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
  3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
  4. 使いどころ(一般知識)と注意点
  5. 併用と相性(役割分担)
  6. 副作用・禁忌と受診目安
  7. よくある失敗と対策
  8. FAQ
  9. 購入&無料パーソナル相談

1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)

本剤は「テストステロン・プロピオン酸(Test P)」。短エステルのため立ち上がり/抜けが速く、オンサイクルにおける“土台の整備”と“副作用トラブル時の微調整”に向く。テストの血中が不安定だとE2変動・気分/性機能・水分貯留がぶれやすいが、短エステルは調整サイクルを短縮でき、ケア剤的に使える。

  • オンサイクル:非テスト系AASを併用する際でも、生理的なアンドロゲン基盤を確保しやすい。E2や血圧の乱れが出た時に減量/休止の判断・効果が早く反映される。
  • ブリッジ:低〜中強度で“気分・性機能の落ち込み”を緩める目的で語られるが、視床下部-下垂体-性腺軸の抑制とドーピング上のリスクは残る点を強調。医療的管理(医師監督のTRT等)を優先検討。
  • PCT:基本的に不適切。外因性テストは回復を遅らせるため、SERM/HCG等のPCT薬(医師に相談)に役割を譲る。

2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い

Test PはアロマターゼによりE2へ変換されうる。E2は関節・気分・性機能に必要だが、過度上昇で乳房痛/むくみ/血圧上昇、過度低下で関節痛/無気力/EDが起きやすい。管理は「症状+採血」で段階的に行う。

  • AIの違い:アリミデックス(アナストロゾール)/レトロゾールは可逆的阻害、アロマシン(エキセメスタン)は不可逆(自殺的)阻害。効きの強弱と持続が異なるため、過剰抑制に注意。
  • Dbol/Anadrolの注記:Dbol(メタン系)は芳香化しやすくE2が上がる傾向。一方AnadrolはE2値が上がらなくても“エストロゲン様症状”が出ることがあり、AIだけで解決しない場合がある。
  • “目標E2”の断定禁止:万人に共通の至適値は決め打ちできない。体感・副作用と検査の両輪で調整する。

3. モニタリング(血液検査/自覚症状)

タイミング 項目例 目的
開始前 E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/腎/血圧/Hb・Hct/PRL/PSA ベースライン
中間 E2/AST/ALT/GGT/脂質/Hb・Hct/血圧 過不足の検知
終了/休薬 同上+LH/FSH(回復期) 回復確認

自覚症状では、乳房違和感・むくみ・頭痛・息切れ・動悸・ニキビ/脱毛・性欲/勃起状況・気分の変動を記録。短エステルは変化が反映されやすい分、評価間隔を詰めて小刻みに見直すのが安全。


4. 使いどころ(一般知識)と注意点

一般には、Test Pは「短期の試験導入」「副作用が出た時の素早い減量/休止に備える」「長いエステルが重く感じる人のベース」に向く、と語られることが多い。用量は医学的一般知識の範囲で低〜中等量が議論されるが、個別の指示は避け、必ず採血と症状で調整する。

  • 注意点:短エステルは血中変動が大きくなりやすい。E2の波を読まずにAIを強く入れると低E2に振れやすい。
  • ブリッジ期:抑制は残るため、軸回復が最優先なら外因性アンドロゲンは避け、医師とPCT設計を。
  • 競技者:WADA等の規定に抵触する。自己判断での使用・ドーピング回避テクの模索は厳禁。

5. 併用と相性(役割分担)

  • AI×Test:E2症状と採血で段階的に。アリミデックス/レトロゾール(可逆)とアロマシン(不可逆)は効き味が違う。重複投与は避け、過剰抑制に注意。
  • TUDCA×17αアルキル化剤:Test P自体は肝毒性は高くないが、Dbol/Anadrol等の併用時はAST/ALT/GGTや胆汁うっ滞対策としてTUDCAが語られる。
  • 皮膚:イソトレチノイン:皮脂/痤瘡の改善に強力だが、脂質悪化・肝負担・催奇形性。避妊と保湿、採血が必須。
  • ED(シルデナ/タダラ/PT-141):PIED(性刺激依存や心理的ED)も含め、器質/心理を切り分け。硝酸薬は禁忌。シルデナは空腹時が望ましく、タダラは食事影響が小さく半減期が長い。PT-141はメラノコルチン経路で作用。
  • 甲状腺/β2(T3/クレン):減量補助だが心血管リスク上昇。Test Pと合わせると頻脈・血圧上昇が重なりやすい。
  • 回復(BPC-157):筋腱・消化管の回復目的で語られる。経口と注射で取り扱い差があるが、競技規定の確認と品質に注意。
  • GLP-1/GIP(オゼ/マンジャロ):食欲抑制・体重管理の話題。嘔気など副作用と偽造品リスクの管理を。
  • GH/IGF:回復/脂肪燃焼の期待が語られるが、混合・保管・偽造リスク、そしてドーピング規定に厳密。
  • DHT補助(プロビロン):SHBG低下・性欲/気分の改善が話題。AIのようにE2を下げる薬ではない点を明確にし、役割を混同しない。

重複機能の回避が鉄則。同系統を多剤併用せず、役割分担とモニタリングをセットで設計する。


6. 副作用・禁忌と受診目安

副作用 頻度感 危険サイン 対処/受診目安
水分貯留・血圧上昇 よくある 頭痛/動悸/浮腫が強い 減量・休薬を検討、血圧測定。高値が持続すれば受診。
エストロゲン関連(乳房痛/張り) ときどき 片側性の痛みや分泌 AIの過不足を医師と相談。しこり・分泌は早期受診。
多血症(Hct上昇) ときどき めまい/頭痛/赤ら顔 採血でHctを確認。高値持続は受診し治療選択を検討。
ニキビ/脂性肌・脱毛 よくある 重症痤瘡 皮膚科相談。イソトレ検討は採血・避妊前提。
リブドー変動・ED よくある 勃起不能が持続 E2低下/高PRLなど鑑別。ED薬は禁忌(硝酸薬等)確認の上で。
脂質悪化 ときどき 著明なHDL低下/LDL上昇 食事/有酸素/休薬。大幅悪化は受診。
注射部位反応 ときどき 発赤/発熱/膿 感染兆候は早期受診。衛生管理を徹底。
前立腺関連 排尿困難/血尿 PSAや泌尿器科受診。既往のある人は事前相談。

禁忌・慎重投与:前立腺/乳癌、重篤な心疾患、コントロール不良の高血圧・睡眠時無呼吸、多血症既往、妊娠/授乳(女性の使用は原則推奨されない)など。異常を感じたら医師へ。


7. よくある失敗と対策

  • 短エステルゆえのE2の振れにAIを強く当てすぎて低E2化 → 段階調整と採血。
  • 症状だけで決め打ち → むくみ=E2高とは限らない。Na摂取や血圧も評価。
  • ブリッジで“楽だから”継続 → 抑制と規定違反リスクを過小評価。回復を最優先に。
  • 重複併用(AI多剤・刺激剤+Test) → 役割分担を明確化し最小限に。
  • PCTに外因性Testを入れる → 回復遅延。PCTは別薬の領域(医師相談)。

8. FAQ

Q. テストステロン・プロピオン酸はオンサイクルとPCTのどちら向き?

オンサイクルの土台/微調整には相性が良い。一方、PCTでは軸回復が目的なので外因性テストは原則不適。ブリッジは抑制・規定違反リスクが残るため、医師と是非を相談。

Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?

短エステルは反映が早い。採血(E2/Hb-Hct/脂質/肝腎)と血圧・体重をチェックし、段階的に用量調整や休薬を。胸痛/息切れ/著明なむくみ・頭痛は速やかに受診。

Q. 他のケア剤との棲み分けは?

Test P=アンドロゲン基盤。E2はAI、肝はTUDCA、皮膚はイソトレ、EDはシルデナ/タダラ/PT-141、減量はT3/クレン・GLP-1/GIP、回復はBPC-157…と役割で分ける。重複を避け、採血で評価。


9. 今すぐ購入&無料パーソナル相談


著者プロフィール

みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。

免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法と競技規定(WADA等)を必ず確認し、自己判断の使用は避けましょう。


参考文献

  1. 該当なし
ブログに戻る