【比較】テストステロン・シピオネート(Test C) vs テストステロン・エナンテート|違いと選び方

安全第一で、効果/用量/副作用/選び方を整理します(サイクルにおけるケア剤の視点)。

  • 本剤の役割:サイクルのケア剤(テストステロン・シピオネート(Test C))。
  • 使い所:オンサイクルでは“生理的アンドロゲン基盤の維持”、ブリッジは要医療管理、PCTでは原則不使用。
  • モニタリング:E2/脂質/肝腎/ヘマトクリット/血圧+自覚症状で過不足を検出。
  • AIやTUDCA/イソトレ/ED薬等と役割分担し、過剰抑制・重複を避ける。
  • 国内法と競技規定(WADA等)を必ず確認。医師相談を前提に。

この記事でわかること

  1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
  2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
  3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
  4. 使いどころ(一般知識)と注意点
  5. 併用と相性(役割分担)
  6. 副作用・禁忌と受診目安
  7. よくある失敗と対策
  8. FAQ
  9. 購入&無料パーソナル相談

1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)

テストステロン・シピオネート(Test C)は長時間型の基礎アンドロゲン。ケア剤の視点では、オンサイクル中に「性機能・気分・エネルギー・骨格筋の同化環境」を安定させ、他剤(19-norやDHT系)使用時の性機能低下や無気力を緩和する“土台”の役割を担う。長く効くため立ち上がり/抜けに時間がかかり、計画性が必要。

ブリッジ(クルーズ)では低〜中用量で“維持”に用いられることがあるが、下垂体-性腺系の抑制は継続するため回復を遅らせる。医療的管理下でのみ検討すべき領域。

PCTでは原則不使用。外因性テストステロンは抑制を持続させるため、PCTのケア剤はSERM等が中心となる(個別指示は医師へ)。


2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い

Test CはアロマターゼによりE2(エストラジオール)に変換される。E2は関節保護・脂質・性機能に必須だが、過剰なら浮腫や高血圧、乳腺刺激の一因。AI(アロマターゼ阻害薬)の特徴は次の通り:

  • アリミデックス(アナストロゾール):可逆的・非ステロイド。中等度の強さで調整しやすい。
  • レトロゾール(レトロゾール):可逆的・非常に強力。過剰抑制のリスクが高く、慎重なモニターが必須。
  • アロマシン(エキセメスタン):不可逆的・ステロイド性。E2反跳が比較的少ないとされる。

高E2の目安:浮腫・体重急増・乳首違和感・情緒不安定・血圧上昇。低E2の目安:関節痛・性欲/勃起低下・抑うつ・乾燥感。“目標E2値を断定”せず、血液検査と症状の両輪で最小有効量を探る。なおDbolは強いアロマ化でE2上昇が顕著になりやすい一方、Anadrolはアロマ化せずに“エストロゲン様”作用を示すため、AIだけでは浮腫が改善しにくい点に注意。


3. モニタリング(血液検査/自覚症状)

タイミング 項目例 目的
開始前 総T/遊離T/E2/PRL/AST/ALT/GGT/脂質/Hb・Hct/腎/血糖/HbA1c/血圧 ベースライン
中間 E2/AST/ALT/GGT/脂質/Hb・Hct/PRL/血圧 過不足の検知
終了/休薬 同上+LH/FSH(回復評価) 回復確認

自覚症状:浮腫・頭痛・息切れ・胸痛・視野異常・鼻血/赤ら顔(高Hb・Hct示唆)・にきび・性機能変化・睡眠時無呼吸の悪化など。


4. 使いどころ(一般知識)と注意点

一般にTest Cは「長時間型の基礎テストステロン」として、オンサイクルの中心/土台に据えられることが多い。低〜中用量域は“生理域〜やや上”の維持を狙い、高用量域はE2・ヘマトクリット・血圧の管理負荷が急増しやすい。立ち上がり/抜けが緩徐なため、サイクル開始・終了の時期は後ろ倒しになりがち。PCTの開始判定にも影響するので、医師と計画をすり合わせたい。

自己判断での投与間隔やAI併用の固定化は避け、血液と症状で微調整する。国内法に抵触する取得・所持・使用は行わないこと。競技者はWADA等の規定に抵触する可能性が極めて高く、TUEがない限り禁止と理解する。


5. 併用と相性(役割分担)

  • AI×Test:E2の最小有効抑制。複数AIの併用は過剰抑制リスク。
  • TUDCA×17αアルキル化剤:オーラル併用時の肝ケア(AST/ALT/GGT/胆汁うっ滞対策)。Test C単剤なら肝負荷は比較的少ないが、数値で判断。
  • イソトレチノイン(皮膚):皮脂・痤瘡対策。脂質悪化・肝負荷・催奇形性に注意し、保湿と避妊を徹底。
  • ED薬(シルデナフィル/タダラフィル/PT-141):PIED対策。硝酸薬併用禁忌、タダラは長く・食事影響少、シルデナは短く・高脂食で遅延。
  • プロビロン(DHT補助):SHBG低下・性欲/気分の補助。AIではなくE2は下げにくい点を理解。
  • T3/クレン:減量補助は心血管負荷に注意。血圧・脈拍・不整脈の監視必須。

6. 副作用・禁忌と受診目安

副作用 頻度感 危険サイン 対処/受診目安
水分貯留・高E2症状(乳首違和感等) よくある 急速な体重増、強い乳房痛 AI適正化、早期に医師相談
低E2(関節痛・性欲低下) 時々 抑うつ・勃起不全の悪化 AI減量/中止の検討、受診
赤血球増多(Hb/Hct上昇) 時々 頭痛・息切れ・胸痛 至急受診。自己放血は避ける
脂質悪化・血圧上昇 よくある 高血圧頭痛・めまい 生活/薬物療法を医師と調整
にきび・脱毛(アンドロゲン性) よくある 重症痤瘡 皮膚科で治療(イソトレは慎重)
注射部位反応 時々 発熱・膿/発赤拡大 感染疑いで受診
生殖抑制・精子数低下 よくある 持続的不妊 医療機関で評価(自己対処不可)
睡眠時無呼吸の増悪 時々 過度の昼間眠気 睡眠医療へ相談

7. よくある失敗と対策

  • AIの先回り常用で低E2に陥る → 検査ベースで最小限に。
  • 長時間型なのにPCT開始が早すぎる → 代謝の“抜け”を考慮。
  • ヘマトクリット無視 → 定期採血で早期発見、医師管理下で対応。
  • オーラル併用時の肝/脂質放置 → TUDCAや食事・有酸素を含め総合管理。
  • 競技規定の軽視 → 事前にWADA等を確認。自己判断での“隠し方”追求はしない。

8. FAQ

Q. テストステロン・シピオネートはオンサイクルとPCTのどちら向き?

オンサイクルの基礎アンドロゲンとして適する。一方PCTでは抑制を持続させるため原則不使用。PCTはSERM等で医師と設計を。

Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?

血液(総T/E2/Hb・Hct/脂質/肝腎)と血圧を確認。高E2/低E2や赤血球増多のサインを見極め、自己判断で用量変更せず医師に相談。

Q. 他のケア剤との棲み分けは?

Test C=基礎アンドロゲン、AI=E2調整、TUDCA=肝、イソトレ=皮膚、ED薬=PIED対策、プロビロン=SHBG/性欲補助。重複使用や目的外使用を避ける。


9. 今すぐ購入&無料パーソナル相談


著者プロフィール

みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。

免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法と競技規定に従い、適法・適正な医療管理下のみで検討してください。


参考文献

  1. 該当なし
ブログに戻る