RAD-140(テストロン) の副作用と対策

安全第一で要点を整理します。

  • 目的と位置づけ:筋肥大/体組成改善のために
  • 使い所(オン/ブリッジ/PCT あるいは 筋肥大フェーズ)
  • モニタリング(該当項目)+自覚症状
  • 注意:過不足・タイミング・相互作用。受診目安あり。
  • 結論:安全第一。法令・競技規定・医師相談。

この記事でわかること

  1. 1. 本剤の要点(強み・弱み)
  2. 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
  3. 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
  4. 4. 併用と相性(役割分担)
  5. 5. 副作用・禁忌と受診目安
  6. 6. よくある失敗と対策
  7. 7. FAQ
  8. 8. 購入&無料パーソナル相談

1. 本剤の要点(強み・弱み)

RAD-140(テストロン)はアンドロゲン受容体に選択的に作用するSARM。現実的な期待値は「筋力・リーンマスの増加」「浮腫が少なく引き締まった見た目」に寄与。一方で内因性テストステロン抑制、脂質プロファイル悪化(HDL低下/LDL上昇)、肝酵素上昇、血圧・睡眠・気分への影響は注意。ヒトでの長期安全性エビデンスは限定的です。

SARMs内での位置づけ

  • オスタリン:マイルド。減量期・関節ケアの橋渡しに。
  • リガンドロール(LGD):筋量寄与は強めだが抑制も強い傾向。
  • RAD-140:高いアナボリック感と筋力体感。抑制・脂質影響は中〜強。
  • YK-11:ミオスタチン経路狙い。攻めすぎ・副作用報告多め。
  • GW-501516:筋代謝・持久系の補助(ホルモン抑制なし)。
  • MK-677:GH/IGF-1軸刺激。食欲・水分増、血糖悪化に注意。

AASとの対比

  • トレン:超強力だが副作用も極めて強い。
  • プリモ:マイルドで見た目向上。コスト高。
  • マステロン:ドライ感・硬さ。体脂肪低い人向け。
  • アナバー:筋力/硬さ。肝・脂質に注意。
    RAD-140はAASより「法的・競技的には同様に禁止対象」「生理抑制や脂質悪化は起こり得るが相対的に皮膚・水分の副作用は軽め」という現実的立ち位置。

法令(国内の医薬品規制・個人輸入規制)、競技ドーピング規定(WADA等)に抵触し得ます。必ず自己責任ではなく医師相談と規定確認を。


2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)

目的が筋肥大なら、トレ強度(多関節・高重量の漸進性過負荷)と十分な回復が主役。RAD-140は「練習・栄養・睡眠」を底上げする補助的存在と位置づけます。

  • 期間の目安:短〜中期(例:数週間〜2か月程度)。長期連用は抑制・脂質のリスクが累積。
  • タイミング:筋肥大フェーズの序盤〜中盤。減量期は筋保持が主目的。
  • ブリッジ:強いAASサイクル間の「橋渡し」に語られるが、抑制は残るため闇雲な常用は非推奨。
  • PCTの考え方:抑制が残る場合はSERM等を用いた回復支援を検討(個別量は医師へ)。血中T/LH/FSHで要否判断。
  • 食事:体重1kgあたりタンパク1.6–2.2g、筋肥大期は小幅なカロリー余剰、減量期は高たんぱく・十分な食物繊維。
  • 回復:睡眠7–9時間、週1–2日は完全休養。アルコールは最小限(肝/脂質悪化)。
  • 段階的導入:一度に多剤を重ねず、単剤で反応と副作用を確認してから。

3. モニタリング(血液検査/自覚症状)

タイミング 項目例 目的
開始前 E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/血圧 等 ベースライン
中間 上記+該当項目 過不足の検知
終了/休薬 同上 回復確認

加えて、LH/FSH/遊離T/SHBG、腎機能、空腹時血糖・HbA1c(食欲増/体重増のある併用時)、ヘマトクリット、甲状腺(疲労・寒がりが強い場合)も状況に応じ選択。自覚症状は性欲/勃起、気分・焦燥感、睡眠の質、乳房違和感、黄疸様所見、頭痛/動悸を記録。


4. 併用と相性(役割分担)

  • 相性が良い例:GW-501516(有酸素・減量時の持久/NEAT向上)、オスタリン(関節違和感がある減量末期)、MK-677(睡眠・食欲。血糖/水分に注意)。
  • 悪い例:他の強抑制SARMや肝負荷の高い経口剤との多重併用、過度のアルコール。
  • AASとの棲み分け:AAS主体サイクルの補助としての上乗せは理論上可能だが、抑制・脂質・肝負荷は加算。まずは単剤で反応を把握。
  • 重複機能の回避:同じ「硬さ」「筋力」狙いで多剤を重ねると副作用だけが増えがち。目的ごとに1剤1役。

5. 副作用・禁忌と受診目安

副作用 頻度感 危険サイン 対処/受診目安
内因性T抑制(性欲低下・倦怠) 中〜高 強い無気力/抑うつ 休薬、血液検査でT/LH/FSH確認。改善乏しければ医師相談・PCT検討。
脂質悪化(HDL↓/LDL↑) よくある 胸痛/息切れ/強い動悸 早めに脂質再検。食事・有酸素・必要に応じ受診。
肝酵素上昇 ときどき 黄疸/濃色尿/右季肋部痛 直ちに中止し受診。アルコール/他剤は停止。
血圧上昇・頭痛 ときどき 180/110以上・拍動性頭痛/視覚異常 中止し速やかに受診。日常から血圧測定。
睡眠障害・焦燥感 ときどき 不眠持続/攻撃性 投与タイミング見直し・中止。睡眠衛生を徹底。
皮膚(にきび/脱毛) 個人差 急激な脱毛 皮膚科相談。頭皮ケア・ストレス管理。
乳房違和感/しこり 圧痛ある結節/分泌 直ちに受診。E2/PRL評価。不純物混入の可能性も考慮。
女性:声低下/生理不順 低音化の進行 中止し婦人科へ。不可逆の恐れあり。

既往症(心血管・肝疾患・高血圧・脂質異常・精神疾患・前立腺疾患)がある場合は禁忌または慎重投与。必ず医師と相談してください。


6. よくある失敗と対策

  • 「体感が出ない」と多剤を重ねる → 単剤で検証し、客観指標(体重/周径/挙上重量/検査)で判断。
  • 長期連用 → サイクル・休薬を設け、回復を確認してから再開。
  • 食事と睡眠が雑 → PFC設計と7–9時間睡眠が効果の9割。
  • 検査をしない → 開始前/中間/終了で最低限の血液検査と血圧管理。
  • 製品純度の不確実性 → ラベルだけで判断しない。第三者分析の有無やロット管理を確認。

7. FAQ

Q. RAD-140の“向いているフェーズ”は?

筋肥大フェーズの序盤〜中盤で筋力/リーンマス増に寄与。減量期は筋保持の補助。ブリッジは抑制が残るため慎重に。競技者はWADA等の禁止表に該当するため使用不可。

Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?

体感より客観指標と検査。副作用が出たら中止し、血液/血圧を確認。黄疸・胸痛・神経症状などは直ちに受診。抑制が強い場合は医師とPCT可否を相談。

Q. 他剤との棲み分けは?

「筋力/マス=RAD-140」「持久/NEAT=GW」「睡眠/食欲=MK-677」「マイルドな維持=オスタリン」と役割を分担。同系統の重ね掛けは避け、肝負荷・抑制・脂質への総量を管理。


8. 購入&無料パーソナル相談


著者プロフィール

みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。

免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法・競技規定(WADA等)を必ず遵守してください。


参考文献

  1. 該当なし
ブログに戻る