【比較】オキシメトロン(アナドロール) vs ダイアナボル(メタンジエノン)|違いと選び方
安全第一で、効果/用量/副作用/選び方を整理します(サイクルにおけるケア剤の視点)。
- 本剤の役割:サイクルのケア剤(オキシメトロン(アナドロール))。
- 使い所:オンサイクルは肝・脂質・血圧・浮腫の管理、ブリッジ/PCTは「避ける」が原則。
- モニタリング:AST/ALT/GGT、脂質、血圧、E2、Hct(赤血球)を定期確認+自覚症状。
- 注意:アナドロールの浮腫はAIが効きにくい。TUDCAや生活介入で役割分担。
- 結論:法令・競技規定(WADA等)順守と医師相談。個別の投与指示は医療機関で。
この記事でわかること
- サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
- (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
- モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 使いどころ(一般知識)と注意点
- 併用と相性(役割分担)
- 副作用・禁忌と受診目安
- よくある失敗と対策
- FAQ
- 購入&無料パーソナル相談
1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
本稿は「アナボリックステロイドのケア剤」というレンズで、オキシメトロン(アナドロール)とダイアナボル(メタンジエノン)の違いを整理する。両者はいずれも17αアルキル化の経口剤で、筋量・体重増には強い一方、肝・脂質・血圧への負担が大きい。よってケア剤設計が成否の鍵となる。
オンサイクルでは、アナドロール特有の浮腫・血圧上昇・頭痛、HDL低下、肝酵素上昇、赤血球増加に対し、TUDCA(肝)、ナトリウム管理・有酸素・睡眠(血圧)、オメガ3/食事(脂質)、必要に応じてED対策などで守る。ブリッジ期は肝回復が主目的であり、17αアルキル化剤の継続は避けるのが原則。PCT期も同様にアンドロゲン抑制を避け、SERM等の回復策(詳細は医療相談)と肝・脂質の立て直しを優先する。
ダイアナボルはアロマタイゼーションによるE2上昇が起点のトラブルが多く、AIの出番が比較的多い。一方アナドロールは非アロマターゼ性だがエストロゲン様作用を示しうるため、AIだけでは浮腫・乳房症状が解けないことがある。ここがケア戦略の分岐点である。
2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
AI(アリミデックス=アナストロゾール/レトロゾール=レトロゾール/アロマシン=エキセメスタン)はアロマターゼ阻害薬。アリミデックス・レトロゾールは可逆的、アロマシンは不可逆(自殺的阻害)。
高E2の自覚症状:乳房圧痛・腫脹、浮腫・体重急増、感情易変、血圧上昇など。低E2の症状:関節痛・乾燥、性欲低下・ED、気分低下、皮膚乾燥など。目標E2値は断定しない(個体差が大きいため)。
Dbol vs Anadrolの注記:ダイアナボルの浮腫・乳房症状はE2上昇が主要因で、AIが機能しやすい。対してアナドロールはアロマターゼを介さずにエストロゲン様の副作用が出ることがあり、AI単独での改善が乏しいケースがある(乳房症状時はSERMの評価を医師と検討)。また乳頭分泌などがある場合はPRL(プロラクチン)も測定する。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/腎/血圧 等 | ベースライン |
中間 | E2/AST/ALT/GGT/脂質 等 | 過不足の検知 |
終了/休薬 | 同上 | 回復確認 |
加えて、Hgb/Hct(多血傾向)、Na/K、空腹時血糖やHbA1c、家庭血圧・体重推移を並行記録。頭痛・息切れ・視界のかすみ・皮膚掻痒・黄疸・胸痛などは受診サイン。
4. 使いどころ(一般知識)と注意点
一般に、経口の強力剤は短期(数週間)での導入が語られるが、ケア剤の軸は「肝・脂質・血圧・E2様作用のコントロール」。アナドロール使用時は、TUDCAをオンサイクルで併用し、ナトリウム過多・アルコール・解熱鎮痛薬(肝代謝に負担)を避ける。浮腫や血圧上昇は、塩分管理・有酸素・就寝前のスクリーンタイム短縮・睡眠時間確保が実効的。
E2対策は原因の見極めが重要。テストステロンやDbol併用でE2が上がっているのか、アナドロール固有の機序なのかで、AIとSERMの使い分けが変わる。どちらも血液検査で判断し、過剰抑制は避ける。PCTではSERM中心(要医療相談)+肝・脂質の回復支援に切り替え、17αアルキル化剤は避ける。
法令・競技:オキシメトロン/メタンジエノンは競技会(WADA等)で禁止。自己判断での使用・回避テクは厳禁。必ず国内法と競技規定、医師の指示に従う。
5. 併用と相性(役割分担)
- TUDCA × 17αアルキル化剤:肝内胆汁うっ滞・AST/ALT/GGT上昇への保護。アナドロール/ダイアナボルでは優先度高。
- AI × Dbol/高E2ベース:Dbolや高用量Test由来のE2上昇に。アナドロール単独の浮腫には過度な期待をしない。
- イソトレチノイン × 皮膚:重症痤瘡に有効だが、脂質・肝の悪化リスクが重なる。経口17αアルキル化剤との同時期は医師管理下以外では避ける。
- ED薬(シルデナフィル/タダラフィル/PT-141):PIED(強力薬物関連のED)対策。硝酸薬併用禁忌、低血圧・視覚変化に注意。タダラは長めの半減期、シルデナは食事(脂質)で効きが鈍る。
- プロビロン(メステロロン):SHBGを下げ性欲・気分を底上げする補助。AIではない点に留意。競技ドーピングでは禁止。
- T3/クレンブテロール:減量補助だが心血管リスク上乗せ。血圧上昇しやすいアナドロール期は慎重に。
同系統の多剤併用で過剰抑制(E2・血圧・心拍)にならないよう、役割分担を明確に。
6. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
肝機能障害・胆汁うっ滞 | よくある | 黄疸/濃尿/激しい掻痒/右季肋部痛 | 直ちに中止し受診。TUDCA併用は予防的、治療は医療判断。 |
浮腫・高血圧・頭痛 | よくある | 収縮期140以上持続/息切れ/視界のかすみ | 塩分・体重管理、家庭血圧測定。持続・悪化は受診。 |
脂質悪化(HDL低下) | よくある | 胸痛/動悸/労作時息切れ | オメガ3・食事・有酸素。著明な悪化や症状は受診。 |
乳房痛・腫脹 | 時に | 進行性の腫脹/分泌 | E2/PRL測定。自己判断で多量のAIは避け、医師とSERM含め評価。 |
多血傾向(Hct上昇) | 時に | 頭痛/顔面紅潮/しびれ | 血算で確認。対策は医療機関で相談。 |
痤瘡/皮脂増加 | よくある | 膿疱性/瘢痕化 | スキンケア。重症は皮膚科(イソトレは肝・脂質に注意)。 |
気分変動・不眠 | ときどき | 抑うつ/強い不安 | 睡眠衛生・刺激物制限。持続は受診。 |
ED/性欲変動 | ときどき | 性交困難持続 | E2/血圧見直し。PDE5は禁忌確認(硝酸薬等)し医師相談。 |
禁忌・注意:肝疾患、重度の脂質異常症、未治療高血圧、妊娠・授乳、未成年、心血管疾患既往は原則避ける。競技者はWADA規定上使用不可。
7. よくある失敗と対策
- アナドロールの浮腫にAIだけを増量 → 原因鑑別(E2か薬剤固有か)。塩分・血圧・休養を組み合わせる。
- 17αアルキル化の多重併用 → 肝負担の相加。TUDCA併用と総曝露の最小化。
- 症状だけで決め打ち → 血液検査(E2/AST/ALT/GGT/脂質/Hct)と血圧で客観化。
- PCTに経口強力剤を入れる → 回復阻害。PCTはSERM中心+生活・肝脂質の立て直し。
- 法令・ドーピング軽視 → 国内法・競技規定遵守。自己判断・回避テクは厳禁。
8. FAQ
Q. オキシメトロンはオンサイクルとPCTのどちら向き?
オンサイクルの短期導入に限って語られることが多く、PCT/ブリッジには不向き(抑制・肝負担)。ケア剤視点では、TUDCA・血圧/脂質管理・E2様症状の鑑別が主役。個別設計は医師へ。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
血液検査(AST/ALT/GGT/脂質/E2/Hct)と家庭血圧・体重を確認。頭痛・黄疸・胸痛・呼吸困難・著明な浮腫は直ちに受診。自己判断で用量変更せず医師に相談。
Q. 他のケア剤との棲み分けは?
TUDCAは肝、AIはアロマターゼ由来のE2高、SERMは受容体ブロック、イソトレは皮膚、PDE5はEDという役割分担。重複や過剰抑制を避け、検査値で微調整する。
9. 今すぐ購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法・競技規定(WADA等)に従ってください。
参考文献
- 該当なし