イブタモレン(MK-677) の副作用と対策
安全第一で要点を整理します。
- 目的と位置づけ:筋肥大/体組成改善のために
- 使い所(オン/ブリッジ/PCT あるいは 筋肥大フェーズ)
- モニタリング(該当項目)+自覚症状
- 注意:過不足・タイミング・相互作用。受診目安あり。
- 結論:安全第一。法令・競技規定・医師相談。
この記事でわかること
- 1. 本剤の要点(強み・弱み)
- 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
- 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 4. 併用と相性(役割分担)
- 5. 副作用・禁忌と受診目安
- 6. よくある失敗と対策
- 7. FAQ
- 8. 購入&無料パーソナル相談
1. 本剤の要点(強み・弱み)
イブタモレン(MK-677)は、成長ホルモン分泌促進薬(GHS/ghrelin受容体作動薬)。SARMやAASではありません。狙いはGH/IGF-1の上昇による除脂肪量の維持・筋回復促進・睡眠の質向上(体感差あり)で、食欲増進と水分貯留が同時に起こりやすいのが特徴です。筋肥大期の回復底上げ、オンとオンの間のブリッジでの筋量維持に向きます。一方、インスリン感受性低下や浮腫、手根管様症状が弱み。競技者はWADAで禁止物質に該当するため使用不可です。国内法令や医師の管理下を最優先にしてください。
題材別の強制小節:SARMs/AASの位置づけ
SARMs等:オスタリン(維持/関節サポート寄り)、リガンドロール(筋量)、RAD-140(高アナボリック)、YK-11(ミオスタチン系・情報未確立多い)、GW-501516(PPARδ・持久系)、MK-677(本稿・GHS)。役割と副作用が異なり、重複強度は避けるのが基本です。
AAS:トレン(強力・副作用重い)、プリモ(比較的クリーンだが入手性/偽造注意)、マステロン(硬さ/ドライ寄り)、アナバー(経口・肝配慮)。AASはHPTA抑制が基本で、PCT前提。MK-677は抑制性は低いものの、糖代謝/水分側面での管理が必要です。
2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
MK-677は日次一定投与の研究が多く、一般的な医学情報としては「1日1回、長期でIGF-1を上げる」設計が想定されています。体感の出方はゆるやかで、睡眠・食欲・回復を数週単位で評価します。サイクルは筋肥大期/ブリッジで8–12週程度を一区切りとし、代謝負担(空腹時血糖やむくみ)を見ながらオフを確保する考えが現実的です。投与タイミングは睡眠と食欲への影響を踏まえ、夜間投与で睡眠を活かすか、日中投与で夜間の胃もたれを避けるなど、生活リズムに合わせて一貫性を持たせます。
栄養は高たんぱく(体重×1.6–2.2g/日目安)・適正カロリー。むくみや血圧が上がる人はナトリウム調整とカリウム豊富な食材、十分な水分を。トレーニングは高強度複合種目を核に、回復向上を過信せず週当たり総ボリュームを段階的に増減。睡眠は7–9時間、就床/起床の固定が効果を底上げします。なお、個別用量の指示は行いませんが、医学的に一般的な研究域は「低~中用量の範囲」での運用が中心です。独断での過量は避け、必ず医師相談を。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/血圧/空腹時血糖・HbA1c/IGF-1/TSH・FT4/Cr・Na/K/体重・浮腫 | ベースライン |
中間 | 上記+空腹時インスリン/尿蛋白/手根管症状評価/睡眠質 | 過不足の検知 |
終了/休薬 | 同上(特にHbA1c/IGF-1/血圧/体重変動) | 回復確認 |
自覚症状では、むくみ・しびれ・体重の急増・強い眠気/夢の鮮明化・空腹感の変化・息切れ/動悸をチェック。異常時は中止と受診。
4. 併用と相性(役割分担)
- 相性が良い例:軽量のSARM(オスタリン等)と組み、回復と維持を両輪に。食欲増で摂取量を確保しやすい。
- 注意すべき例:高エストロゲン化AASや大量炭水化物と重なると浮腫・血圧が悪化。甲状腺刺激系や他のGHS/ペプチドと重複させると睡眠/食欲が過剰に触れやすい。
- 糖代謝サポート:医師管理下での栄養指導、運動強度の確保、就寝前の過剰炭水化物回避などでインスリン感受性を守る。
- PCTとの関係:MK-677単独では通常HPTA抑制は主ではないためPCT不要とされますが、抑制薬と併用していた場合はPCTはそちらに準拠。
5. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
食欲増進・体重増 | よくある | 短期で>2–3kg増 | 摂取量調整・中断検討、急増なら受診 |
浮腫・血圧上昇 | しばしば | 呼吸苦/動悸 | 直ちに中止し受診。減塩・水分管理 |
手根管様しびれ・関節痛 | しばしば | 夜間の強いしびれ | 休薬/負荷軽減。悪化なら整形外科 |
眠気/夢が鮮明 | 時々 | 日中活動に支障 | 投与タイミング見直し、持続なら受診 |
空腹時血糖・HbA1c上昇 | 時々 | 口渇・多尿・倦怠 | 直ちに中止し内科受診。糖尿病既往は禁忌寄り |
吐き気・胃もたれ | 時々 | 持続する嘔吐 | 中止し受診。少量頻回食で様子見も可 |
禁忌/注意:妊娠・授乳、活動性悪性腫瘍、コントロール不良の糖尿病/網膜症、重度心不全/浮腫、重度睡眠時無呼吸。薬剤相互作用は限られるものの、血糖に影響する薬や甲状腺薬の調整が必要になることがあります。
法令・競技:WADA禁止リストに該当。競技者は使用不可。国内法・輸入規制・医師指導を必ず確認。
6. よくある失敗と対策
- 「水分=筋量」と誤認し炭水化物/塩分を過多にする → 体重の内訳を測定(皮下水分/周径/写真)し調整。
- 長期連用で血糖がじわ上がる → 8–12週で一度オフし、HbA1cで客観評価。
- 睡眠改善を過信しトレ量を急増 → 腱・関節に負担。ボリュームは10–20%刻みで。
- 他剤と目的が重複 → 役割分担(回復=MK-677、同化=SARM/AAS)を明確化。
7. FAQ
Q. イブタモレンの“向いているフェーズ”は?
筋肥大フェーズやブリッジで、回復・睡眠・食欲をテコ入れしたい時。減量中は食欲増が逆風になりやすく、むくみで見た目も読みづらい点に注意。PCT単独の主役には通常しません。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
体感は緩徐。3–4週を目安に睡眠・回復・トレ記録を確認。副作用(浮腫/高血糖徴候/しびれ)があれば中止し受診。血液検査(IGF-1、HbA1c、電解質)で客観評価を。
Q. 他剤との棲み分けは?
MK-677=回復・GH/IGF系。SARM=同化寄り、AAS=強い同化と抑制。重複させる場合は目的を一つずつ決め、糖代謝・浮腫が悪化しない構成に。
8. 購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法・競技規定(WADA等)も必ず遵守を。
参考文献
- 該当なし