スーパードロール(メタステロン) の用量とサイクル例(初心者〜上級)
安全第一で、効果/用量/副作用/選び方を整理します(サイクルにおけるケア剤の視点)。
- スーパードロール(メタステロン)はケア剤ではない。強力な17αアルキル化の経口AASで、肝・脂質・血圧の負担が大きい。
- ケア剤の要点:オンサイクルではTUDCA等の肝保護と脂質/血圧ケア、E2は“過剰抑制しない”。ブリッジ/PCT用途は不適。
- モニタリング:AST/ALT/GGT/ビリルビン/脂質/血圧/E2を定期確認。尿色・掻痒・黄疸・右季肋部痛は直ちに受診。
- 併用の役割分担:17α剤×17α剤の重ねは回避。肝保護は厚く、AIは必要時のみ。イソトレ併用は肝負担で基本避ける。
- 法令・競技:国内法とWADA等競技規定に従い、医師相談を前提。不正入手や検査回避は推奨不可。
この記事でわかること
- サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
- (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
- モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 使いどころ(一般知識)と注意点
- 併用と相性(役割分担)
- 副作用・禁忌と受診目安
- よくある失敗と対策
- FAQ
- 購入&無料パーソナル相談
1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
本剤はスーパードロール(Methasterone)。強力な経口AASであり、ケア剤ではない。よって本稿では「本剤使用時に必要なケア剤・管理」を軸に整理する。
- オンサイクル:短期で筋量/筋力ブーストが語られる一方、肝胆道系ストレス、HDL低下、血圧上昇が顕著になりやすい。ここでのケア剤はTUDCAなどの肝保護、血圧・脂質管理(生活習慣/医療的対応の検討)が中心。E2は本剤自体は非アロマタイズゆえAI常用は原則不要。
- ブリッジ:抑制と肝負担が強く不適。休薬期は回復と健康指標の正常化を優先。
- PCT:本剤はPCTには用いない。HPTA回復は一般にSERM等の医療的選択肢が語られるが、適応・用量は医師判断が望ましい。
法令・競技:医薬品の使用は各国の法規に従い、競技者はWADA等の規定を必ず確認。自己判断での投与は避け、医師へ相談を。
2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
本剤はアロマタイズしないため、AI(アリミデックス/レトロゾール/アロマシン)を常時併用する前提にはならない。ただしテストステロン等の芳香化合物と併用する場合はE2の上振れを血液検査と症状で評価する。
- AIの違い:アナストロゾール/レトロゾールは可逆阻害、エキセメスタンは不可逆。レトロゾールは強力で過剰抑制に注意。
- 高E2の目安:乳房痛/浮腫/感情不安定。低E2の目安:関節痛/性機能低下/活力低下。
- “目標E2値の断定はしない”。検査値と自覚症状の両輪で微調整。
- Dbolはアロマタイズ高め、Anadrolは直接アロマタイズしないがエストロゲン様症状が出ることがある。本剤(メタステロン)は非アロマタイズ。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/腎/血圧 等 | ベースライン |
中間 | E2/AST/ALT/GGT/脂質 等 | 過不足の検知 |
終了/休薬 | 同上 | 回復確認 |
17αアルキル化剤ではGGTやALP、総/直接ビリルビン、場合により胆汁うっ滞の所見に注意。尿の濃褐色化、全身掻痒、黄疸、右季肋部痛、持続的な食欲低下は直ちに中止と受診を。
4. 使いどころ(一般知識)と注意点
一般に語られる範囲では、経口17α剤は短期・低〜中用量・肝保護併用が原則。用量の幅は“一桁台〜数十mg/日”程度、期間は“数週”に留める記述が多いが、個別指示は行わない。年齢・既往・併用薬で安全域は大きく変わるため、検査と医師相談を前提に。
- 肝保護(TUDCA):17αアルキル化剤による胆汁うっ滞リスクを踏まえ、数百mg/日レンジが一般に語られる。飲酒は原則避ける。
- 脂質/血圧:HDL低下と血圧上昇に備え、食事/有酸素/睡眠を強化。異常時は医療的介入を検討。
- E2:本剤単独ならAIは通常不要。E2の“保護的役割”もあるため、安易なゼロ化はしない。
- PCT:抑制度が高いため、休薬期はSERM等の選択肢が語られる。自己判断での投与は避け、医師へ。
5. 併用と相性(役割分担)
- TUDCA × 17αアルキル化剤:最重要の役割分担。AST/ALT/GGT/ビリルビンを見ながら継続。
- AI × 芳香化合物:必要時のみ。レトロゾールは強力、エキセメスタンは不可逆。過剰抑制は性機能/関節に不利。
- イソトレチノイン:皮脂・痤瘡に有効だが肝・脂質悪化が重なるため、本剤とは原則併用回避。保湿・洗浄・皮膚科相談を優先。
- ED薬(シルデナ/タダラ/PT-141):PIED対策として語られる。硝酸薬は禁忌。タダラは半減期が長く食事影響が少ない。循環器疾患は主治医へ。
- プロビロン:SHBG低下・性欲/気分の補助が語られるが、AIとは作用機序が異なる(E2を下げる薬ではない)。重複目的の多剤併用は避ける。
- 17α剤×17α剤:肝負担が跳ね上がるため避ける。
6. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
肝機能障害/胆汁うっ滞 | よくある | 黄疸・濃褐尿・掻痒・右季肋部痛 | 直ちに中止し受診。AST/ALT/GGT/ビリルビン採血。 |
脂質異常(HDL低下/LDL上昇) | よくある | 著明なHDL低下 | 生活介入+医師相談。継続可否を再評価。 |
血圧上昇/頭痛 | 時に | 頭痛・動悸・胸痛 | 家庭血圧で確認。胸痛/神経症状は救急受診。 |
男性機能低下(抑制/PIED) | 時に | 勃起不全・性欲低下 | PCT計画と併せ医師相談。ED薬は禁忌確認の上。 |
痤瘡/皮脂増加 | 時に | 重症結節性 | 皮膚科へ。イソトレは肝・脂質悪化に注意。 |
筋けいれん/背部パンプ | 時に | 運動困難 | 電解質/水分/休養。改善なければ受診。 |
精神症状(苛立ち/不眠) | まれ | 強い攻撃性/抑うつ | 中止と専門医相談。 |
禁忌の一例:重篤な肝疾患、未治療の重症高血圧、妊娠授乳、未成年。薬物相互作用は主治医/薬剤師へ必ず確認。
7. よくある失敗と対策
- オンサイクルを長期化 → 17α剤は短期原則。検査で打ち切り基準を共有。
- AIの入れすぎ → 本剤は非アロマタイズ。E2低下症状に注意し、血液で確認。
- 17α剤の多重併用 → 肝負担が跳ね上がる。役割分担を再設計。
- 症状だけで判断 → 採血(AST/ALT/GGT/脂質/E2)と血圧記録を必須化。
- PCTの軽視 → 抑制度が強い。回復計画は事前に医師と立案。
8. FAQ
Q. スーパードロールはオンサイクルとPCTのどちら向き?
オンサイクルの短期ブースト以外の用途(ブリッジ/PCT)には不適。PCTはSERM等の医療的選択肢が語られ、自己判断は避ける。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
まず採血と血圧で客観視。脂質や肝胆道の逸脱、黄疸/濃褐尿/胸痛などの危険サインがあれば直ちに中止し受診。
Q. 他のケア剤との棲み分けは?
肝保護はTUDCA中心、E2は必要時のみAI、皮膚はスキンケア優先、EDは禁忌確認のうえ短期補助。重複や目的の混同を避ける。
9. 今すぐ購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法・競技規定(WADA等)に従い、検査回避や不正入手に関わる行為は行いません。
参考文献
- 該当なし