カーダリン(GW-501516) の用量とサイクル(一般知識)

安全第一で要点を整理します。

  • 目的と位置づけ:筋肥大/体組成改善のために
  • 使い所(オン/ブリッジ/PCT あるいは 筋肥大フェーズ)
  • モニタリング(該当項目)+自覚症状
  • 注意:過不足・タイミング・相互作用。受診目安あり。
  • 結論:安全第一。法令・競技規定・医師相談。

この記事でわかること

  1. 1. 本剤の要点(強み・弱み)
  2. 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
  3. 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
  4. 4. 併用と相性(役割分担)
  5. 5. 副作用・禁忌と受診目安
  6. 6. よくある失敗と対策
  7. 7. FAQ
  8. 8. 購入&無料パーソナル相談

1. 本剤の要点(強み・弱み)

カーダリン(GW-501516)はしばしば“SARM”と混同されますが、実際にはPPAR-δ作動薬です。筋肉の脂肪酸酸化と持久系パフォーマンスを後押しし、減量期のスタミナ維持やNEATの底上げに役立つ一方、直接的な同化(アナボリック)作用は期待薄です。よって「筋肥大の主役」ではなく「体脂肪コントロールと運動耐性のサポート役」という位置づけが現実的です。

強み:空腹時や有酸素中のだるさ軽減、セット間の持久性、減量時の主観的疲労の低減。弱み:筋量そのものを押し上げる力は限定的。長期・高用量の動物試験で腫瘍性リスクが指摘されており、人での長期安全性は確立していません。WADA等の競技規定では禁止対象です。

題材別の位置づけ

・SARMs(オスタリン/リガンドロール/YK-11/RAD-140/MK-677等)=ARやGH系で筋量狙い。GWは非ホルモン性で“燃料効率/持久”寄り。
・AAS(トレン/プリモ/マステロン/アナバー等)=強い同化作用とリスク。GWは組み合わせで“有酸素・脂質代謝の穴埋め”に回す発想。
・β2/T3やペプチド、メトホルミン/SGLT2/GLP-1等の代謝系=脂肪減少の別ルート。GWは刺激性が弱く、心拍過剰上昇を招きにくい点が差別化。

法令順守と医師相談、競技者はWADA等の規定確認が必須です。


2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)

期間は短〜中期(例:数週間〜数か月)で区切るのが一般的知識です。長期連用は安全性不確実性が増すため推奨されません。一般に1日1回経口で用いられる記述が多く、運動前帯での採用例も流布していますが、個別の投与指示は医師へ。市井ではおおまかな日量レンジとして10–20mg程度が言及されますが、ヒトでのエビデンスは乏しく、過量は避けます。

使い所の例:減量期やオン後のブリッジで「消費の底上げ」、高ボリューム期で「持久の維持」。PCT単独の主役にはなりにくいものの、抑うつ・だるさ対策として補助的に置く例はあります(ただしPCTは抑制因子に応じて別途設計)。

パフォーマンスの要点:筋肥大を狙うなら結局は高強度トレの継続、十分なたんぱく質(体重×1.6–2.2g/日目安)、カロリーは目的に応じて適正化、睡眠7–9時間、ストレス管理が土台。GWは「やり切るための燃費改善」の補助と捉え、栄養・回復設計を優先します。

休薬は定期的に。休薬中も食事・睡眠・有酸素(LISS/ゾーン2)を整え、体脂肪・血液データの推移を確認して次のサイクル可否を判断します。


3. モニタリング(血液検査/自覚症状)

タイミング 項目例 目的
開始前 E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/血圧/空腹時血糖/HbA1c/腎機能/CK ベースライン
中間 上記+甲状腺系/鉄代謝/炎症(CRP) 過不足の検知
終了/休薬 同上 回復確認

自覚症状:動悸/胸痛、息切れ悪化、めまい、持続する胃腸症状、異常な疲労や睡眠障害、体重の急変、皮疹。高用量・長期での不明リスク(腫瘍性の懸念)があるため、体調の小さな変化も過信しないこと。


4. 併用と相性(役割分担)

  • 相性が良い例:減量期のSARMs(オスタリン/ラド140等)やAASで筋量を守りつつ、GWで有酸素耐性と脂肪酸酸化を補助。
  • 注意例:β2刺激薬や甲状腺ホルモン(T3)と同時に「消耗が過剰」にならないよう強度/ボリュームを調整。MK-677の食欲/浮腫傾向と、GWの消費増をどうバランスさせるかを設計。
  • 重複回避:脂肪燃焼“だけ”の多剤併用は回復を圧迫。役割は「同化」「回復」「代謝」の三層で過不足を見直す。

医薬品との相互作用は確立情報が限られます。持病薬がある場合は必ず医師・薬剤師へ。


5. 副作用・禁忌と受診目安

副作用 頻度感 危険サイン 対処/受診目安
頭痛・胃腸違和感・軽い不眠 時にある 数日以上持続/悪化 用量を見直し、改善しなければ医療機関へ
血圧・心拍の変動 稀〜ある 胸痛/動悸/失神前感 直ちに中止し受診。心疾患既往は使用回避を検討
脂質・糖代謝の変化 個人差 著明な数値変化 血液検査で把握し、医師と調整
長期安全性の不確実性(腫瘍性懸念) 不明 原因不明の体重減少/疼痛/出血等 長期・高用量は避け、異常時は速やかに受診
肝腎負荷 低いとされるが監視 黄疸/濃色尿/浮腫 即中止し受診

禁忌・注意:妊娠/授乳、未成年、がん既往/治療中、重い心疾患・肝腎疾患は避ける。競技者はWADA禁止表を遵守。国内法や個人輸入規制にも留意し、違反や不正入手を行わないこと。


6. よくある失敗と対策

  • 「脂肪燃焼の魔法」と誇大期待 → 食事・睡眠・トレの土台が9割。GWは補助。
  • 長期連用・過量 → 期間を区切り、モニタリングでリスク管理。
  • 刺激系との過剰スタック → 心血管負荷を見積もり、ボリューム/強度/休養を再設計。
  • 体感だけで判断 → 定期採血と血圧/体重/睡眠ログで客観評価。
  • PCTの誤用 → GW単体は通常HPTA抑制が主ではない。抑制を起こす他剤に合わせてPCTを設計。

7. FAQ

Q. カーダリンの“向いているフェーズ”は?

減量期や高ボリューム期の「持久・消費の底上げ」。オン中の有酸素維持、オン後ブリッジでの代謝立て直しにも。筋肥大の主役はAAS/SARMs/トレ栄養で、GWは補助枠です。

Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?

まず睡眠・摂取カロリー・たんぱく/ミネラルが適正かを見直し、トレの強度/ボリュームを調整。血圧・脈拍・体重・採血(脂質/肝腎/糖代謝)で客観評価。危険サイン(胸痛、失神前感、黄疸など)は即中止し受診。

Q. 他剤との棲み分けは?

SARMs/AAS=同化。GW=持久/脂質代謝。β2/T3=熱産生。ペプチド/GH系=回復・体組成。重複させず、目的と副作用プロファイルで役割分担を決めます。


8. 購入&無料パーソナル相談


著者プロフィール

みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。

免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。競技者はWADA等の規定を順守し、国内法を必ず確認してください。


参考文献

  1. 該当なし
ブログに戻る