アロマシン(エキセメスタン) の用量とサイクル例(初心者〜上級)
安全第一で、効果/用量/副作用/選び方を整理します(サイクルにおけるケア剤の視点)。
- 本剤の役割:サイクルのケア剤(アロマシン(エキセメスタン))。
- 使い所:オンサイクルでのE2過剰対策が主、ブリッジ/PCTは慎重運用。
- モニタリング:血液(E2/脂質/肝酵素/血圧)+症状(乳頭痛・浮腫・関節痛)。
- 注意:過剰抑制は関節/気分/脂質に悪影響。DbolとAnadrolで対応は異なる。
- 結論:目標E2の断定はしない。医師相談・国内法順守・競技規定(WADA)を厳守。
この記事でわかること
- サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
- (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
- モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 使いどころ(一般知識)と注意点
- 併用と相性(役割分担)
- 副作用・禁忌と受診目安
- よくある失敗と対策
- FAQ
- 購入&無料パーソナル相談
1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
アロマシン(Exemestane)はアロマターゼ阻害薬(AI)。オンサイクルではテストステロンやDbol等のアロマタイズ由来のE2上昇を抑え、乳腺刺激・水分貯留・血圧上昇のリスクを下げるケア剤。ブリッジ(低量テスト等)では、検査で高E2が確認された時のみに最小限を検討。PCTでは回復の主役はSERM(例:クロミフェン/タモキシフェン)であり、AIは高E2が明らかな場合に限定して短期介入が一般的。国内法と処方規制、競技者はWADAの規定(AIは禁止物質)を必ず確認。
2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
可逆/不可逆:アリミデックス(アナストロゾール)とレトロゾールは可逆的・競合阻害、アロマシンは不可逆(自殺的)・ステロイド骨格で、停止後のリバウンドがやや緩やかとされる一方、効きは十分強力。
E2高/低の症状:高E2は乳頭違和感・浮腫・体重急増・血圧上昇・感情不安定。低E2は関節痛・乾燥感・性欲/勃起低下・気分低下・ホットフラッシュ。どちらもパフォーマンスに不利。
剤ごとの使い分け:レトロゾールは最強クラスで過剰抑制の危険が高い。アリミデックスは調整幅が広い。アロマシンは不可逆で再上昇が緩やか、脂質影響は個体差。いずれも重複投与は避ける。
Dbol/Anadrolの注記:Dbol(メタンジエノン)は強くアロマタイズするためAIが有効。一方でAnadrol(オキシメトロン)はE2に変換されず、浮腫や乳腺刺激様症状が出てもAI単独では不十分なことが多い(対処は医師相談)。
“目標E2は断定しない”:検査法・個体差が大きく、数値の絶対目標は設定しない。症状と血中E2(基準範囲内を目安)を併せて段階的に調整する。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/腎/血圧 等 | ベースライン |
中間 | E2/AST/ALT/GGT/脂質 等 | 過不足の検知 |
終了/休薬 | 同上 | 回復確認 |
症状モニターは、乳頭の違和感・体液貯留(朝の指輪/靴のきつさ)・体重/血圧の急変・関節痛・性機能・気分変化。用量変更後は2–4週で再検が目安。自己判断のみで継続せず、異常があれば受診。
4. 使いどころ(一般知識)と注意点
一般に、アロマシンはオンサイクルのE2管理が主目的。臨床適応(乳がん)では25mg/日だが、ボディビル文脈ではより少量・間欠が語られる(例:6.25–12.5mgを隔日〜週2–3回など)。ただし個体差が大きく、製剤品質も影響するため、個別の指示は行わない。血液検査と症状を基に最小有効量を探る姿勢が安全。
ブリッジ/PCTでは、低E2は脂質・関節・性機能に不利。PCTの主役はSERMであり、AIの常用は回復を阻害し得る。高E2の根拠がある時のみ短期的に検討する。国内法、処方、競技規定(WADA禁止)を踏まえ、医師と相談。
5. 併用と相性(役割分担)
- AI×テストステロン:E2由来の副作用抑制。ゼロ狙いは不可。基準範囲内を目安に微調整。
- AI×TUDCA:17αアルキル化剤(Dbol, Anadrol等)併用時は肝保護を別枠で。AST/ALT/GGTと胆汁うっ滞所見を監視。
- AI×イソトレチノイン:皮脂/痤瘡対策に有効だが、脂質悪化が重なる可能性。血中脂質を厳重管理。
- AI×ED薬(シルデナ/タダラ):低E2性機能低下の補助に使われるが、硝酸薬は禁忌。併用判断は医師へ。
- AI×プロビロン:プロビロンはAIではない(SHBG低下・性欲/気分補助)。役割を混同しない。
- AI同士の重複(アリミ/レトロ/アロマシン):過剰抑制リスク。基本は単剤で。
6. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
低E2症状(関節痛・乾燥・性欲/勃起低下・気分低下) | よくある | 日常動作でも関節痛が強い | 用量/間隔の見直し、検査でE2確認。改善なければ受診。 |
脂質悪化・血圧上昇 | 時々 | 胸痛・息切れ・頭痛持続 | 直ちに中止し医療機関へ。脂質/血圧は定期管理。 |
肝酵素上昇 | まれ | 黄疸・濃色尿・右季肋部痛 | 至急受診。17αアルキル化剤併用時は特に注意。 |
発疹・過敏症 | まれ | 呼吸困難・顔面/舌の腫れ | 救急受診。以後の再投与は避ける。 |
不眠・ほてり・頭痛 | ときどき | 日常生活に支障 | 休薬や代替の検討。医師に相談。 |
禁忌・注意:妊娠/授乳、重度肝障害、骨粗鬆症リスクが高い人、CYP誘導薬との併用(効果減弱の可能性)は注意。競技者はWADA規定でAIは禁止物質。
7. よくある失敗と対策
- 過剰抑制/過少抑制 → 小刻み調整と定期検査。症状だけで振られない。
- 症状だけで決め打ち → 乳頭痛=高E2とは限らない。血液検査と医療的評価を優先。
- Anadrol浮腫をAIで解決しようとする → 機序が異なる。無理押しせず医師相談。
- AIの多剤併用 → 役割分担の再設計。基本は単剤運用。
- PCTで常用しE2を潰す → 回復遅延。必要時のみ短期的に。
- 血圧/脂質の放置 → 家庭血圧と脂質パネルを定期確認。
8. FAQ
Q. アロマシンはオンサイクルとPCTのどちら向き?
定義:AIはE2合成を抑える薬。注意:PCTの主目的は軸回復で、低E2は逆効果になり得る。次アクション:オンサイクル中心に使い、PCTは高E2の証拠がある場合のみ短期的に医師と調整。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
定義:体感は遅れて出ることも。注意:検査法や採血タイミングでE2がブレる。次アクション:用量変更後2–4週で再検し、症状と合わせて段階的に見直す。危険サイン(胸痛・息切れ・黄疸)は直ちに受診。
Q. 他のケア剤との棲み分けは?
定義:役割別最適化。注意:同系統の重複は過剰抑制。次アクション:E2管理はAI、肝はTUDCA、皮膚はイソトレ、EDはPDE5、DHT補助はプロビロンと機能で分ける。競技者はWADA・国内法を必ず確認。
9. 今すぐ購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。不正入手・規制回避・ドーピング回避の具体手順は扱いません。国内法と競技規定(WADA等)を厳守してください。
参考文献
- 該当なし