マステロン(ドロスタノロン) はいつから効く?効果の出方と個人差
安全第一で要点を整理します。
- 目的と位置づけ:体脂肪が低い段階での体組成アップ・「締まりとハードさ」に強み
- 使い所:オンの後半〜ピーク、またはリコンプ期の仕上げ。ブリッジ/PCTは医師管理下以外で推奨しない
- モニタリング:脂質(HDL低下/LDL上昇)、血圧、E2、肝/腎、造血、皮膚・前立腺症状
- 注意:エステルで立ち上がりが違う(P>En)。E2を下げ過ぎない。DHT系は脱毛・脂質悪化に注意
- 結論:法令・競技規定(WADA等)と医師相談を厳守。安全第一で短期・低リスク設計
この記事でわかること
- 1. 本剤の要点(強み・弱み)
- 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
- 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 4. 併用と相性(役割分担)
- 5. 副作用・禁忌と受診目安
- 6. よくある失敗と対策
- 7. FAQ
- 8. 購入&無料パーソナル相談
1. 本剤の要点(強み・弱み)
マステロン(Drostanolone)はDHT誘導体のAASで、芳香化せず水抜け・見た目の硬さを出しやすいのが特徴。抗エストロゲン的に働く側面があり、皮下水分が乗りにくい。一方で“純粋な筋量加速”は中庸で、体脂肪が高いと体感が乏しく見えやすい。
いつから効くか:プロピオネート(P)は1–2週で見た目のシャープさやドライ感が出やすい。エナンテート(En)は立ち上がりが穏やかで2–4週あたりから実感という声が多い(定常化はおよそ4–6週)。個人差要因は体脂肪率(低いほど映える)、E2管理、ナトリウム/水分、睡眠・ストレス。
弱みは脂質プロファイルへの悪影響(HDL低下、LDL上昇)、抜け毛・ニキビ、前立腺関連症状。女性は男性化リスクが高く適さない。
題材別の位置づけ(AAS/SARMs比較)
AAS内では、トレン(強力だが副作用重い)>プリモ(クリーン寄り・高コスト)=マステロン(ハードさ特化)>アナバー(経口で肝配慮)といった役割分担。SARMsでは、オスタリン/リガンドロールは“緩やかなリコンプ”、RAD-140は抑制強め、YK-11はエビデンス乏しい。GWはSARMでなくPPARδ作動薬、MK-677はGH分泌促進でいずれも競技では禁止対象。安全性は未確立で医師相談・規定順守が前提。
2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
期間は注射系AASの一般的レンジとして短〜中期(例:数週〜十数週)に収め、オン後半〜ピークの仕上げで使われやすい。エナンテートは立ち上がりを見込み、序盤は体重の数字より“見た目”やパンプ質の変化を観察。AIの併用はE2低下の出過ぎに注意し、関節痛・睡眠悪化・性機能低下があれば再評価。
栄養は高たんぱく(体重1kgあたり約2.0–2.4gを目安に調整)、n-3系脂肪酸と食物繊維で脂質対策。ナトリウム・水分は急なカットを避け、ピーク直前の微調整は経験者でも慎重に。トレーニングは高強度・中等量を基本に、関節ストレス管理と睡眠7–9時間を確保。ブリッジや長期連用は心血管リスクが蓄積しうるため推奨しない。終了後は回復期(必要に応じPCT)を計画する。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/血圧/Hb・Ht/腎機能/空腹時血糖/PSA | ベースライン |
中間 | 上記+Na/K/甲状腺系/尿検査 | 過不足の検知 |
終了/休薬 | 同上 | 回復確認 |
自覚症状では、頭痛・動悸・浮腫、関節痛(低E2)、皮膚変化、尿勢低下・夜間頻尿、気分不安定、睡眠の質低下に注意。
4. 併用と相性(役割分担)
- 相性が良い例:テストステロン基剤に対し“水抜けと硬さ”を補う役。ピーク期のトレン系と合わせる例もあるが副作用が増幅しうる。
- 注意:DHT系同士(マステロン+スタノゾロール/アナバー等)は脂質・関節への負担が跳ねやすい。AIの併用過多でE2を下げ過ぎない。
- SARMsとの重複は抑制や安全性データの乏しさを踏まえ最小限に。GW/MK-677含め競技は禁止対象。
- 重複機能の回避:同じ“ドライ寄与”を多層に重ねない。役割を1剤1機能に整理する。
5. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
脂質悪化(HDL↓/LDL↑) | よくある | 胸痛・強い息切れ | 中止し救急含め受診。魚油・食物繊維は補助 |
血圧上昇・頭痛 | 時々 | 収縮期≥160/拡張期≥100の持続 | 中止・受診、降圧治療の検討 |
低E2症状(関節痛・不眠・性機能低下) | 時々 | 痛み・不眠が日常障害に | AI減量を医療者と要相談、評価まで中止も検討 |
皮膚(ニキビ・脂性)/脱毛 | よくある | 急激な悪化 | 皮膚科相談。遺伝素因が強い場合は特に注意 |
前立腺症状 | ときに | 排尿困難、PSA上昇 | 直ちに中止し泌尿器科受診 |
造血亢進(Hb/Ht↑) | ときに | 頭痛・赤ら顔・手足のしびれ | 採血で確認、必要時は治療的瀉血を医師と |
HPTA抑制 | 高頻度 | オフでの性腺機能低下 | PCTは一般論としてSERM等を検討。個別は医師相談 |
女性の男性化 | 高頻度 | 声の低音化・多毛 | 禁忌レベル。症状出現で即中止・受診 |
禁忌:妊娠・授乳、前立腺/乳がん既往、重度肝腎疾患、未成年。国内法と競技規定(WADA等)に反しないことが大前提。
6. よくある失敗と対策
- 体脂肪が高い段階で投入 → 見た目変化が乏しい。先に減量とE2・ナトリウム管理
- AIの過剰併用 → 低E2で関節/睡眠悪化。症状と採血で再評価
- エステル選択のミスマッチ → 期日から逆算しPは速く、Enは遅い
- 脂質・血圧をノーチェック → 中間採血と家庭血圧で早期検知
- 多剤重ねで役割が重複 → 各剤に明確な機能を1つだけ割り当てる
7. FAQ
Q. マステロンの“向いているフェーズ”は?
オンの後半〜大会/撮影前の仕上げ、またはリコンプ期の見た目強化に向く。ブリッジや長期常用は心血管リスクの観点から推奨しない。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
体脂肪・水分・E2・ナトリウムを見直し、採血で脂質/肝腎/造血/ホルモンをチェック。危険サイン(胸痛・高度高血圧・神経症状)は即中止し受診。
Q. 他剤との棲み分けは?
“硬さ/ドライ”はマステロン、“筋量の底上げ”はテスト/プリモ、“強力なリコンプ”はトレン(ただし副作用重い)。“同じ機能の多重化”は避ける。
8. 購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。国内法・競技規定(WADA等)を順守し、開始前・実施中・終了後は医師に相談してください。
参考文献
- 該当なし