YK-11 の用量とサイクル(一般知識)

安全第一で要点を整理します。

  • 目的と位置づけ:筋肥大/体組成改善のために。YK-11は「ミオスタチン経路」に触れる可能性があるSARMs系リサーチ化合物。
  • 使い所:オン期の補助、短期のリコンプ狙い。PCT中の使用は推奨されない(抑制ありうる)。
  • モニタリング:脂質・肝機能・血圧・性腺軸(TT/LH/FSH)・皮膚/睡眠/気分変化。
  • 注意:過量・多剤併用で抑制/脂質悪化が増す。女性は特に注意(男性化)。異常時は中止し受診。
  • 結論:安全第一。国内法/税関・競技規定(WADA禁止)を遵守し、医師に相談を。

この記事でわかること

  1. 1. 本剤の要点(強み・弱み)
  2. 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
  3. 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
  4. 4. 併用と相性(役割分担)
  5. 5. 副作用・禁忌と受診目安
  6. 6. よくある失敗と対策
  7. 7. FAQ
  8. 8. 購入&無料パーソナル相談

1. 本剤の要点(強み・弱み)

YK-11は、アンドロゲン受容体(AR)に作用しつつ、フォリスタチン/ミオスタチン経路に影響する可能性が示唆される「SARMs系」リサーチ化合物です。ヒトでのエビデンスは極めて限定的で、期待値は“中程度の筋量/筋力の底上げ”と“見た目の張り”にとどめるのが現実的です。脂肪燃焼剤ではないため、減量は食事/有酸素で設計が必要です。半面、DHT様の性質が疑われ、皮膚(ニキビ/脂性)、毛髪(脱毛素因)、脂質悪化、性腺抑制、関節の張り・乾き感などの懸念があります。競技的にはWADA禁止領域に該当します。

【SARMs枠の比較】オスタリン(穏やかで関節サポート感)、リガンドロール/LGD(質量増に強め)、RAD-140(強力だが抑制/副作用注意)、GW(持久・脂質代謝、発がんデータに注意)、MK-677(回復/食欲/睡眠)。YK-11は“ドライ寄りの見た目狙い”で使われがちですが実証は限定的です。

【AAS枠との比較】プリモ/マステロンはドライ系で見た目のハードさ、アナバーは比較的扱いやすい口腔剤、トレンは極めて強力だが副作用も顕著。YK-11はこれらAASほどの確実性はない一方、重ね過ぎると抑制・脂質・肝への負担が加算されます。


2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)

期間は短中期(例:4–8週)で様子を見るのが一般的です。用量は“低〜中等量の幅”にとどめ、初回は低めから段階的に評価します(例として5–15 mg/日レンジが流布しますが、個別指示は行いません)。長期連用や多剤高用量の重ねは避け、休薬は同期間以上を目安に確保します。女性は男性化リスクが相対的に高く、基本的に非推奨です。

タイミングはトレーニング期のオンに合わせ、PCT中の使用は避ける設計が無難(抑制が残る可能性)。分割投与の可否は半減期の不確実性を踏まえ、体感と副作用で最小化を優先。食事は筋肥大なら緩やかな黒字(+200–300 kcal程度の目安)、リコンプなら維持〜軽い赤字で、タンパク質は体重1.6–2.2 g/kg/日、炭水化物はトレーニング日に手厚く、脂質は過度に下げ過ぎない(ホルモン維持)。

パフォーマンス面は、基本のプログレッシブオーバーロード(主複合種目で1RMの70–85%帯、週10–20セット/部位の範囲で回復と相談)、睡眠7–9時間、ストレス管理(HRVや主観疲労)を優先。補助はクレアチン、オメガ3、ビタミンD、可溶性食物繊維など“土台”を先に整えるのが安全的です。

PCTの考え方:抑制が示唆されるため、終了後2–4週でTT/LH/FSHが回復しない、または低テストステロン症状が持続する場合は医師相談。SERM等の詳細レジメは医療判断の領域に委ねます。


3. モニタリング(血液検査/自覚症状)

タイミング 項目例 目的
開始前 E2/総T/遊離T/LH/FSH、AST/ALT/GGT、脂質(LDL/HDL/TG)、血圧/心拍、Cr/eGFR、CBC、空腹時血糖/HbA1c、PSA(40歳以上) ベースライン
中間 上記+必要に応じCK、甲状腺、皮膚/毛髪/睡眠の自覚評価 過不足の検知
終了/休薬 同上 回復確認

4. 併用と相性(役割分担)

  • 良い例:MK-677(回復/睡眠/食欲の底上げ)、適度なクレアチン/電解質(パフォーマンス維持)。
  • 注意例:RAD-140/LGD/オスタリンなど他SARMsとの多重併用は抑制と脂質悪化が累積。役割が重なる場合は一点集中。
  • GWは有酸素耐性との相性が語られるが、動物発がんデータのリスク説明は必須。
  • 口腔AAS(アナバー等)や肝代謝薬剤との併用は肝負担が加算。プリモ/マステロン/トレン等との重ねはアンドロゲン負荷と副作用が増す。
  • 重複機能は避け、目的(質量/見た目/持久)ごとに一剤一役で設計。

5. 副作用・禁忌と受診目安

副作用 頻度感 危険サイン 対処/受診目安
性腺抑制(性欲/活力低下) 勃起不全、倦怠感が持続 中止。2–4週で不変なら内分泌受診(TT/LH/FSH)
脂質悪化(HDL↓/LDL↑) LDL著明上昇、胸痛 中止。LDL高値/HDL低値が持続なら循環器相談
肝機能上昇 低–中 黄疸、濃色尿、右季肋部痛 直ちに中止し受診。AST/ALT>3倍や黄疸は緊急評価
皮膚/毛髪(ニキビ・脱毛素因) 急速な脱毛、難治性皮疹 皮膚科相談。家族歴あれば特に慎重
血圧上昇・不眠/いらつき 低–中 160/100以上、頭痛/動悸 中止。高血圧が続けば内科受診
関節の張り・腱違和感 低–中 鋭痛/可動制限 荷重を落とし安静。悪化/腫脹は整形外科
女性の男性化 声変化/多毛 使用回避が無難。症状出現時は即中止し受診
禁忌 妊娠/授乳、未成年、前立腺/乳がん既往、重い肝疾患は避ける

6. よくある失敗と対策

  • 過剰/過少の揺れ → 低め開始・中間採血で段階的見直し。
  • 症状だけで決め打ち → 体感は参考。指標は血液検査と血圧。
  • 併用の重複 → 目的ごとに“一剤一役”。抑制/脂質の累積を避ける。
  • 食事/睡眠を軽視 → たんぱく/カロリー/睡眠が成果の大半を決める。
  • 法令・競技規定の失念 → 薬機/税関/WADAを必ず確認。医師相談を。

7. FAQ

Q. YK-11の“向いているフェーズ”は?

短期の筋量上積みや見た目のドライ感を狙うオン期。ブリッジは抑制の観点から適しません。PCT中は避け、回復を優先。

Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?

中間でTT/脂質/肝・血圧を確認。体感が乏しければトレ/栄養を先に見直す。副作用が強ければ中止し受診。回復が遅ければ医師とPCT方針を相談。

Q. 他剤との棲み分けは?

“筋量”はLGDやAAS、“見た目のドライ感”はマステロン/プリモ系、“回復/睡眠”はMK-677、“持久/脂質代謝”はGW(リスク説明必須)。重複を避け、一度に一目的。


8. 購入&無料パーソナル相談


著者プロフィール

みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。

免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法・税関・競技規定(WADA等)を遵守してください。


参考文献

  1. 該当なし
ブログに戻る