【YK-11】購入ガイド—効果・用量・注意点
安全第一で要点を整理します。
- 目的と位置づけ:筋肥大/体組成改善のために
- 使い所(オン/ブリッジ/PCT あるいは 筋肥大フェーズ)
- モニタリング(該当項目)+自覚症状
- 注意:過不足・タイミング・相互作用。受診目安あり。
- 結論:安全第一。法令・競技規定・医師相談。
この記事でわかること
- 1. 本剤の要点(強み・弱み)
- 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
- 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 4. 併用と相性(役割分担)
- 5. 副作用・禁忌と受診目安
- 6. よくある失敗と対策
- 7. FAQ
- 8. 購入&無料パーソナル相談
1. 本剤の要点(強み・弱み)
YK-11は「SARM様」とされる未承認化合物。アンドロゲン受容体(AR)に部分作動しつつ、ミオスタチン経路(フォリスタチン介在)へ作用する可能性が指摘され、理論上は筋肥大と“張り”向上に寄与します。ヒトの臨床データは乏しく、効果も安全性も確立されていません。期待値は「短期での筋硬度/トレ強度の押し上げ」が中心で、体重増自体は栄養とトレの設計次第。弱みは、抑制(内因性テストステロン低下)・脂質悪化・肝酵素上昇・関節/腱の違和感・皮膚/脱毛傾向などのリスクが噂レベル含め多い点です。初心者や基礎の整っていない方には不向き、短期間・慎重なモニターが前提です。国内法・競技(WADA等)では禁止領域に該当し得ます。使用可否は必ず医師相談と規定確認を。
SARMsの位置づけ(オスタリン/リガンドロール/YK-11/RAD-140/GW/MK-677)
オスタリンは穏やかな再コンプ寄り、リガンドロールは筋量寄与が強め、RAD-140は高いAR負荷が想定、YK-11はミオスタチン経路狙いの短期ブースト枠。GW(PPARδ作動薬)は持久/脂質サポート枠、MK-677は食欲/睡眠/GH軸サポート枠。重複させると抑制や肝/脂質負荷が増すため、役割を1つずつに絞るのが原則。
AASの対比(トレン/プリモ/マステロン/アナバー)
トレンは強力だが副作用も強い上級者枠、プリモはクリーン寄りの長期ボディメイク、マステロンはドライ/硬化、アナバーは口腔剤での力発揮/硬さ。YK-11はAASの代替ではなく、短期の補助的枠と捉えるのが現実的。AASとの併用は総負荷が跳ね上がるため、医療的監視なしには推奨できません。
2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
個別投与指示は行いません。一般論として、未承認のSARM様化合物は「短期サイクル→十分な休薬」が基本です(例:数週間〜2か月程度で区切り、同期間以上のオフ)。体感が乏しいからと即座に増量するのは事故の元。分割投与が語られることはありますが、半減期やヒトデータは限定的で、まずはモニターの徹底が優先です。
筋肥大フェーズでは、蛋白質1.6–2.2 g/kg/日目安、総摂取カロリーは軽い黒字、コンパウンドリフト軸で週10–20セット/部位を基準に漸進過負荷。減量フェーズでは高たんぱく維持とNEAT確保、急激な赤字はパフォーマンス/回復を崩します。睡眠は7–9時間、就寝/起床の固定と遮光・就寝前スクリーン制限。サイクル中は関節/腱の違和感が出やすいので、重量更新は小刻みに、RPE管理とデロード週を計画的に。
法令順守は大前提。国内では医薬品医療機器等法や関税規定に抵触し得ます。競技者はアンチ・ドーピング規定を必ず確認。迷ったら使用前に医師/専門家へ相談を。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/血圧 等 | ベースライン |
中間 | 上記+腎機能(Cr/eGFR)/CK/空腹時血糖/血算 | 過不足の検知 |
終了/休薬 | 同上+テスト回復確認 | 回復確認 |
自覚症状の観察:性欲/勃起力の変化、気分不調/攻撃性、ニキビ/脱毛、右季肋部不快、息切れ/胸痛、視力の急変、関節/腱の鋭い痛み、睡眠質悪化、血圧上昇(家庭血圧で朝夕)。異常があれば中止と受診を優先。
4. 併用と相性(役割分担)
- 相性が語られる例:YK-11+オスタリン(穏やかなリコンプ補助)、YK-11+GW(持久/脂質サポート)。ただし相加的な抑制や肝/脂質負荷に注意。
- 避けたい重複:RAD-140やLGD-4033など強いAR負荷剤との多重併用、17αアルキル化の経口AAS(例:アナバー)との同時期重ねは肝負担が増大。
- MK-677は睡眠/食欲を押し上げるため筋肥大期の相性が語られるが、むくみ/空腹増大が合わない場面も。
- トレン/マステロン/プリモ等のAASと混在させると総リスクが大きく跳ね上がる。役割は1枠ずつ、常に「最小限の併用」。
5. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
肝機能悪化(AST/ALT/GGT上昇) | 時々 | 黄疸/濃色尿/右季肋部痛 | 直ちに中止し医療機関へ。数値が基準超で要精査。 |
脂質悪化(HDL低下/LDL上昇) | よくある | 著明なLDL上昇 | 食事/有酸素見直し。持続悪化は専門医相談。 |
血圧上昇/動悸 | 時々 | 胸痛/息切れ/頭痛 | 中止し受診。家庭血圧で日々記録。 |
内因性T抑制 | 時々 | 性欲/活力低下 | 休薬で回復を待ち、必要時は医師の下でPCTを検討。 |
皮膚/毛髪(ニキビ/脱毛) | 時々 | 急激な進行 | 皮膚科相談。刺激の強い併用を避ける。 |
腱・関節痛 | 時々 | 鋭痛/可動域制限 | トレ強度調整・休養。断裂疑いは救急受診。 |
気分変調/睡眠障害 | まれ〜時々 | 抑うつ/不眠持続 | 中止し医療機関へ。生活リズムを整える。 |
禁忌目安:妊娠/授乳、未成年、既往の重篤な肝疾患、前立腺/乳がん等AR関連腫瘍の既往/疑い、重度の脂質異常・高血圧が未治療の場合。競技者はドーピング規定に抵触し得るため原則不可。
PCTの考え方:抑制が示唆される場合、休薬での自然回復を確認しつつ、医師管理下で選択的エストロゲン受容体モジュレーター等の是非を判断。数値と症状を基準に、独断での実施は避ける。
6. よくある失敗と対策
- 体感が薄く増量を急ぐ → 有害事象が先に来る。期間内は計画を守り、検査に基づき見直し。
- 併用の盛りすぎ → 役割が重複し副作用だけ増える。1サイクル1テーマ。
- トレ量過多/睡眠軽視 → 回復破綻で効果相殺。睡眠7–9hとデロードを固定。
- 脂質・血圧を測らない → サイレントに悪化。家庭血圧と定期採血をルーチン化。
- PCT/休薬を設計しない → 抑制長期化。開始前に出口戦略を決める。
7. FAQ
Q. YK-11の“向いているフェーズ”は?
一般には短期の筋硬度/張りのブーストとしてオン期終盤やリコンプ期で語られます。ブリッジ/PCT期の使用は抑制や回復阻害の懸念があるため慎重に。競技者は規定上のリスクが高く非推奨。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
まず栄養(蛋白/総カロリー)、睡眠、トレ設計を点検。副作用があれば中止・受診を優先。採血で肝/脂質/ホルモンを確認し、続行可否は医師判断に委ねましょう。
Q. 他剤との棲み分けは?
役割は「筋合成押上げ(AR)」「脂質/持久サポート(GW)」「睡眠/食欲(MK-677)」など機能別に1枠ずつ。AASと重ねるほどリスクは指数関数的に上昇。最小限・最短期間が基本です。
8. 購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法・競技規定(WADA等)を順守し、不正入手や規制回避は行わないでください。
参考文献
- 該当なし