【比較】トレンボロン vs プリモボラン(メテノロン)|違いと選び方
安全第一で要点を整理します。
- 目的と位置づけ:筋肥大/体組成改善のために
- 使い所(オン/ブリッジ/PCT あるいは 筋肥大フェーズ)
- モニタリング(該当項目)+自覚症状
- 注意:過不足・タイミング・相互作用。受診目安あり。
- 結論:安全第一。法令・競技規定・医師相談。
この記事でわかること
- 1. 本剤の要点(強み・弱み)
- 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
- 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 4. 併用と相性(役割分担)
- 5. 副作用・禁忌と受診目安
- 6. よくある失敗と対策
- 7. FAQ
- 8. 購入&無料パーソナル相談
1. 本剤の要点(強み・弱み)
対象はトレンボロン(Trenbolone)。人用承認はなく、国内外で規制対象になり得ます。競技者はWADA等の禁止表に該当するため使用不可。医師に相談し、法令・競技規定を必ず確認してください。
トレンボロンの強み
- 極めて強いアナボリック/アンドロゲン作用。筋量維持〜増加と同時に体脂肪/水分の乗りづらさが特徴。
- アロマタイズしないため浮腫やE2過多由来のむくみが起きにくい(ただし後述のPRL関連は別)。
- 減量〜リコンプでの筋保持、仕上げ段階の硬さ・密度感の訴求。
トレンボロンの弱み・リスク
- 中枢刺激・睡眠障害、夜間発汗、食欲低下などの「体感的な負担」が強い。
- 脂質悪化(HDL低下/LDL上昇)、血圧上昇、赤血球/ヘマトクリット上昇による血栓リスク。
- プロゲスチン活性による高プロラクチン様症状(性機能低下、分泌物、気分変調)。
- 強いHPTA抑制。PCT前提の設計が必要(個別量は指示しません)。
プリモボラン(メテノロン)との比較と選び方
- プリモ:緩やかでクリーン、皮下水分が乗りにくい。長期でも体感負担が比較的軽いが、体重増は緩やかでコスト高。
- トレン:短期での体組成改善のパンチは随一。ただし副作用とモニタリング負担が大きく上級者向け。
- 選び方の目安:仕上げ/短期の強いドライブ=トレン、長期で無理なくリーンに=プリモ。健康指標や生活リズムが乱れやすい人はプリモ寄り。
関連カテゴリーの位置づけ(SARMs/AAS)
- SARMs(オスタリン/リガンドロール/YK-11/RAD-140/GW/MK-677):AASより穏やかと認識されがちだが、肝/脂質/抑制はゼロではない。減量補助やブリッジ用途に語られる。
- AAS(トレン/プリモ/マステロン/アナバー):仕上げに強いのはトレン/マステロン、長期のクリーンさはプリモ、筋硬度やパフォ補助はアナバー(肝負担に注意)。
2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
個別の投与指示は行いません。一般論として、トレンは短エステル(頻回投与)と長エステル(間隔長め)があり、短期(例:4–8週程度)での集中運用が語られます。初回から長期は避け、反応を見て段階的に。強い抑制を踏まえ、オン中のテストステロン基礎量の有無は賛否ありますが、性機能・気分面の安定には役割があります。PCTはサイクルの終わりとエステルの抜けを見て、SERM中心の一般的枠組みを想定(詳細は医師相談)。
栄養・トレーニングは「強度の天井を上げつつ回復を死守」。高タンパク、適切な脂質、緩やかな炭水化物周期。睡眠7–9時間、就寝前の刺激物とスクリーンタイム削減。減量期でも過度のカロリー赤字はパフォーマンス低下と筋損失を招くため、週体重-0.5〜1.0%を目安に緩やかに。
競技者はドーピング規定上、使用は不可。検査のすり抜け等のテクニックには触れません。法令順守と医療的監視が大前提です。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | 総T/遊離T/E2/PRL/AST/ALT/GGT/脂質/グルコース/HbA1c/クレアチニン/eGFR/尿検査/血圧/安静時心拍/Ht・Hb/甲状腺(TSH, FT3) | ベースライン |
中間 | 上記+CRP/電解質/体重・皮下厚/睡眠・心拍変動 | 過不足の検知 |
終了/休薬 | 同上 | 回復確認 |
自覚症状:夜間発汗/不眠、動悸/息切れ、頭痛、乳頭違和感、性機能低下、暗色尿、強いイライラ・不安。ひとつでも強ければ中止と受診を検討。
4. 併用と相性(役割分担)
- テストステロン:ホルモン基盤の安定要員。ただしE2管理が追加課題に。
- プリモボラン:クリーンさを維持しつつ薄める設計。総ボリューム過多に注意。
- マステロン:仕上げの硬さ補助。ただし脂質・前立腺への負担が重なりやすい。
- アナバー:筋力/硬度の上積み。経口は肝・脂質負荷が上乗せ。
- SARMs(RAD-140等):抑制や脂質悪化が重複しうるため、役割が被るなら総量を引き算で最適化。
- 重複機能の回避:刺激性が強いもの同士、17αアルキル化経口同士、利尿/脱水因子の重ね掛けは避ける。
5. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
不眠・夜間発汗・焦燥 | よくある | 睡眠3時間未満が連日 | 中止し睡眠衛生。持続で受診 |
血圧上昇・動悸 | よくある | 140/90超が反復、胸痛 | 即中止、循環器受診 |
脂質悪化 | よくある | HDL著減/LDL上昇 | 食事改善、医師相談で介入検討 |
高PRL症状(性機能低下、乳頭違和感) | 時々 | 分泌物/強い性機能不全 | 採血でPRL確認、医師相談 |
ヘマトクリット上昇 | 時々 | Ht>52%、頭痛/めまい | 中止、医師判断で瀉血等 |
肝酵素上昇 | 時々 | 黄疸/倦怠 | 中止し肝機能評価 |
腎関連所見(暗色尿/蛋白) | 稀〜時々 | 血尿、浮腫 | 腎機能検査・受診 |
皮膚(にきび/脱毛) | 時々 | 急速な増悪 | 皮膚科相談 |
トレン咳(注射直後の咳) | 稀 | 呼吸困難/胸痛 | 姿勢保持・安静、重篤なら救急 |
禁忌傾向:循環器疾患、重度肝腎障害、未治療の睡眠時無呼吸、メンタル不調。自己判断での継続は避ける。
PCTの考え方:強い抑制を前提にSERM中心(例:タモキシフェン/クロミフェン)で回復を待つ一般枠。エステルの抜けを考慮し、採血でLH/FSH/総Tの回復を確認。個別量・期間は医師と相談。
6. よくある失敗と対策
- 「効かせ急ぎ」で過量→体感不耐で崩壊。段階的に、短期評価、指標で判断。
- AI/ドパミン作動薬を症状だけで乱用→検査でE2/PRLを確認して最小介入。
- テストステロンを完全に切る→性機能・気分低下。ホルモン基盤の設計を再考。
- カロリー赤字が深すぎる→パフォ低下と筋損失。週-0.5〜1.0%の緩やかな減量へ。
- 睡眠軽視→副作用を増幅。就寝前90分はブルーライトと刺激物カット。
- 長エステルで調整困難→反応が読めないうちは短い設計で学習。
7. FAQ
Q. トレンボロンの“向いているフェーズ”は?
仕上げ期のリコンプ/減量後半、または短期の密度感向上に語られます。ブリッジやPCTでは強すぎるため不向き。長期バルク目的ならプリモ等のクリーンなAASが検討されます。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
まず採血(脂質、肝腎、E2/PRL、Ht)とバイタル(血圧/脈)、睡眠ログを確認。過量や相互作用が疑われれば中止し医師相談。症状だけで薬剤を足さないこと。
Q. 他剤との棲み分けは?
トレン=強いドライブ役、プリモ=長期のクリーンな土台、マステロン=硬度補助、アナバー=筋力/硬度の経口補強。SARMsは補助的。役割が重なる場合は総量を引いて安全域を確保。
8. 購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法・競技規定(WADA等)を順守し、不正入手や規制回避・検査回避の具体手順には一切関与しません。
参考文献
- 該当なし