プリモボラン(メテノロン) の用量とサイクル例(初心者〜上級)
安全第一で、効果/用量/副作用/選び方を整理します(サイクルにおけるケア剤の視点)。
- プリモボラン(メテノロン)は「低アロマ化・低肝毒性」を活かし、オンサイクルの副作用ケアを助ける補助役として設計しやすい。
- 主な狙いはE2間接管理・皮膚/血圧・脂質プロファイルの安定化・ブリッジ時のダメージ抑制(ただし抑制はあるためPCTには不適)。
- 血液検査はE2/AST/ALT/GGT/脂質/ヘマトクリット/腎機能/血圧を定期モニター。症状と併せて過不足を判断。
- AIの代替ではない。アロマ化する薬剤併用時は必要に応じAI、ただし“目標E2を断定しない”。
- 法令・WADA等の競技規定に抵触。医師相談を優先し、自己判断の長期使用やドーピング回避テクは避ける。
この記事でわかること
- サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
- (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
- モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 使いどころ(一般知識)と注意点
- 併用と相性(役割分担)
- 副作用・禁忌と受診目安
- よくある失敗と対策
- FAQ
- 購入&無料パーソナル相談
1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
本剤は「プリモボラン(メテノロン)」。アナボリックステロイドのサイクルにおけるケア剤としての位置づけは次の通り。
- オンサイクル:非アロマ化系(DHT系)で、水分貯留や血圧上昇を起こしにくい特性を利用し、全体の副作用負荷を下げる補助。アロマ化しやすい薬(テストステロン高用量/ダイアナボル等)と組む際、同等の筋合成をより低水分・低むくみで狙う「クリーン化」の一手。
- ブリッジ:筋量維持を狙う声があるが、下垂体‐性腺系の抑制は残るため回復目的のブリッジには不向き。使うなら「ダメージ最小化と短期・低負荷」を徹底し、血液検査で抑制と脂質を厳密に確認。
- PCT:不適。PCTは回復(内因性テストステロン再立ち上げ)が主旨。プリモは抑制を持つため、PCT中の“筋量維持薬”としての起用は回復を阻害し本末転倒。
いずれの局面でも、国内法・競技規定(WADA禁止表)を必ず確認し、医師相談を優先すること。
2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
プリモはアロマ化しないため、E2(エストラジオール)を直接下げる薬ではない。ゆえに「アリミデックス(可逆AI)」「レトロゾール(強力可逆AI)」「アロマシン(不可逆AI)」の代替にはならない。アロマ化する薬剤を併用しE2が上がるなら、必要に応じAIの選択を検討する。
- E2高めのシグナル:むくみ、乳房圧痛/しこり感、血圧上昇、気分変動。
- E2低すぎのシグナル:関節の軋み/痛み、ED/性欲低下、活力低下、乾燥感。
- 注意:“目標E2値の断定”は避ける。体感と血液値の両輪で微調整が基本。
- ダイアナボルは強くアロマ化、アナドロールはE2様症状を出すが直接アロマ化しない傾向がある点も留意。
プリモを足すことで「テストステロン用量を抑えられ、結果的にE2負荷が軽くなる」間接効果がケア剤的価値だが、AIの役割とは別物。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | E2/総T/FSH/LH/AST/ALT/GGT/脂質(HDL/LDL/TG)/Cr-eGFR/ヘマトクリット/血圧 | ベースライン把握と禁忌の洗い出し |
中間 | E2/AST/ALT/GGT/脂質/ヘマトクリット/血圧/血糖 | 過不足の検知(むくみ・皮膚・血圧・脂質) |
終了/休薬 | 同上+FSH/LH/総T | 回復状況とリスクの残存評価 |
自覚症状(むくみ、息切れ、動悸、皮膚の悪化/改善、リビドー、便色・尿色の変化、頭痛)も並行記録し、検査値と必ず突き合わせる。
4. 使いどころ(一般知識)と注意点
一般に、プリモは“クリーンな仕上がり”を重視する場面(減量期〜コンテスト前)で、むくみ・血圧・皮膚リスクを比較的増やしにくい補助枠として語られる。肝毒性は注射剤で低く、経口でも17αアルキル化でないため相対的に穏やかとされるが、脂質悪化(HDL低下/LDL上昇)と抑制は回避できない。EDや気分については、DHT系特性から安定する人もいれば、E2低下寄りの設計で逆にEDが出る人もいる。
用量・期間は個体差が大きく、他剤・目的で最適点が変わる。一般知識としては「低〜中強度」「段階的に」「検査で裏取り」が原則であり、個別の投与指示は医療の範囲となる。自己判断での長期連用や、PCT中の継続は避ける。
法令と競技規定(WADA)は厳格。出場競技のアンチ・ドーピング規定を必ず事前確認し、自己判断での回避テクニックはリスクが高い。
5. 併用と相性(役割分担)
- テストステロン基剤×プリモ:総アンドロゲン量を確保しつつ、アロマ化負荷を抑えたい設計に相性。E2が下がり過ぎれば、AIを過度に足さない・テスト量を見直すなど役割分担で調整。
- AI(アリミデックス/レトロゾール/アロマシン):プリモは代替にならない。E2はAIでのみ直接管理。過剰抑制に注意。
- 肝保護(TUDCA):プリモ単体では肝負荷は小さめだが、17αアルキル化剤(オキサンドロロン/スタノゾロール/メタンジエノン等)同伴時はAST/ALT/GGTと胆汁うっ滞対策としてTUDCAの役割が立つ。
- 皮膚(イソトレチノイン):痤瘡が強い人は皮脂抑制で有用だが、脂質悪化・肝負荷・催奇形性への慎重さが必須。保湿・日焼け対策も同時に。
- ED領域(シルデナフィル/タダラフィル等):PIED対策に使われるが、併用禁忌(硝酸薬等)と血圧への影響を事前確認。半減期や食事影響も考慮。
- 重複回避:DHT系(プロビロン等)を多重に重ねると脂質低下・E2低下寄りに触れやすい。機能が重ならないよう設計。
6. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
脂質悪化(HDL↓/LDL↑) | 中 | 胸痛、息切れ、急な血圧上昇 | 脂質検査で逸脱なら中止検討。胸痛・呼吸苦は救急受診。 |
抑制(LH/FSH/総T低下) | 中 | 睾丸縮小、性欲低下、ED | 休薬と回復計画を医師相談。PCT期の持ち込みは避ける。 |
皮膚(軽〜中等度の痤瘡/脂性) | 中 | 嚢胞性痤瘡、感染兆候 | 皮膚科受診。イソトレは医師管理下で。保湿・洗顔最適化。 |
血圧上昇・多血傾向(Hct↑) | 中 | 頭痛、めまい、鼻血、動悸 | 血圧/Hctが高値なら中止・減量の検討。重度は受診。 |
肝機能変動(経口時) | 低〜中 | 黄疸、濃い尿、右季肋部痛 | AST/ALT/GGT上昇や黄疸は直ちに中止し受診。 |
脱毛進行(AGA素因) | 中 | 急速な薄毛進行 | 皮膚科で相談。DHT系多重は避ける。 |
女性の男性化 | 個体差 | 声変化、体毛増加、月経異常 | 兆候で即中止・受診。可逆性に限界あり。 |
禁忌例:重篤な肝疾患、既往のホルモン依存腫瘍、妊娠/授乳、重度脂質異常、未成年。競技者はドーピング違反の可能性が極めて高い。
7. よくある失敗と対策
- 「プリモ=安全だからPCT中もOK」→ 誤り。PCTは回復優先。抑制を持つ薬は外す。
- AIを切ってプリモでE2を“管理” → プリモはAIではない。E2は血液値と症状でAIを最小限に。
- 脂質・Hctを無視 → サイレントに悪化しやすい。定期採血と血圧測定を固定化。
- DHT系の重ね掛け → 皮膚/脂質/ED悪化の一因。役割分担と撤退ラインを事前設定。
- 長期連用 → 低リスクに見えて慢性リスク(脂質・抑制)が積み上がる。期間を区切る。
8. FAQ
Q. プリモボランはオンサイクルとPCTのどちら向き?
オンサイクルの副作用負荷を下げる補助として相性がよく、PCTは不向きです。PCTは回復(内因性Tの再立ち上げ)が目的で、抑制のある薬は基本外します。血液検査でE2/脂質/ヘマトクリットを見ながら、AIや肝保護剤などケア剤の役割分担を行いましょう。競技者はWADA規定に注意し、医師相談を優先してください。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
体感のみで判断せず、E2/脂質/肝酵素/ヘマトクリット/血圧を採血・測定。むくみや乳房痛はE2高め、関節痛やEDはE2低めの可能性。脂質悪化や高血圧・息切れ・胸痛は直ちに中止し受診の目安です。
Q. 他のケア剤との棲み分けは?
プリモは“水分・血圧・皮膚を荒らしにくい補助枠”。E2はAI、肝はTUDCA(とくに17αアルキル化剤併用時)、皮膚重症はイソトレ(医師管理)、EDは適応に応じPDE5阻害薬と、役割を分けて最小限に構成します。
9. 今すぐ購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。
参考文献
- 該当なし