【比較】プロビロン(メステロロン) vs ノルバデックス(タモキシフェン)|違いと選び方
安全第一で、効果/用量/副作用/選び方を整理します(サイクルにおけるケア剤の視点)。
- プロビロン(メステロロン)は“DHT補助系のケア剤”。SHBG低下によるフリーTの体感改善、性欲/気分の補助が主眼。
- AIやSERMの代替ではない。E2は下げないため、乳腺症状や浮腫の是正にはAI/SERMの役割を尊重。
- 使い所は主にオンサイクルとブリッジ。PCTには基本不向き(回復を妨げうる)。
- モニタリングはSHBG/脂質/肝機能/E2/血圧+自覚症状。過剰でHDL低下・前立腺症状に注意。
- 競技者はWADA禁止物質に該当。国内法・競技規定の順守と医師相談を前提に。
この記事でわかること
- サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
- (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
- モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 使いどころ(一般知識)と注意点
- 併用と相性(役割分担)
- 副作用・禁忌と受診目安
- よくある失敗と対策
- FAQ
- 購入&無料パーソナル相談
1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
本剤は「プロビロン(メステロロン)」。DHT系の経口アンドロゲンで、アナボリックステロイドのサイクルにおけるケア剤としては、以下の期待が一般に語られる。
- オンサイクル:SHBG(性ホルモン結合グロブリン)を下げ、フリーTの体感を底上げ。性欲・勃起・気分の補助、見た目の“張り・ドライ感”の演出。
- ブリッジ:強いアナボリックの間をつなぐ期間に、体感とリビドー維持を狙うケース。ただし抑制・脂質悪化の可能性が残るため短期・低強度が原則(個別指示は不可)。
- PCT:HPTA回復(LH/FSH回復)という目的に対し、アンドロゲンは邪魔になり得る。原則として適さない。PCTはSERM等の領域で、役割分担を厳守。
法令・競技規定:メステロロンはWADA禁止表(S1)に該当。競技者は導入前に所属団体規定を必ず確認。日本を含む各国の法規・輸入規制も順守し、医師相談を前提に判断すること。
2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
プロビロンはAI(アロマターゼ阻害薬)でもSERMでもない。E2産生を抑えず、乳腺痛・浮腫・血圧上昇など高E2症状の是正は直接は担えない。高E2が疑われる際は、AI(例:アリミデックス/レトロゾール/アロマシン)の役割で検討するが、“目標E2値を断定しない”ことが安全の基本で、採血と症状の両輪で微調整する。逆にE2過剰抑制は関節痛・ED・脂質悪化を招くため、プロビロンで“ごまかす”のではなく、原因薬剤・AI用量・塩分/水分/睡眠なども含めた全体設計で対処する。
DHT補助(プロビロン)の要点:SHBG低下→フリーアンドロゲン上昇、性欲/気分の補助が主たる役割。E2管理は別系統(AI/SERM)で行い、役割を混同しない。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | E2/総T/SHBG/AST/ALT/GGT/脂質(HDL/LDL/TG)/腎機能/血圧/PSA | ベースライン |
中間 | E2/SHBG/AST/ALT/GGT/脂質/ヘマトクリット/血圧 | 過不足の検知 |
終了/休薬 | 同上+LH/FSH(PCT前後) | 回復確認 |
自覚症状は、性欲/勃起、気分・睡眠、皮脂/痤瘡、むくみ、呼吸苦、前立腺由来(排尿困難/頻尿)を定期チェック。
4. 使いどころ(一般知識)と注意点
一般に語られる範囲では、プロビロンはオンサイクルの体感補助(リビドー、やる気、張り)目的で少量~中等量が言及されることが多い。医療の一般知識として、海外での処方量は1日あたり数十mgの幅で報告があるが、個別の投与指示は行わない。分割服用が語られる一方、脂質悪化や前立腺症状のリスクから長期・高用量は避けるのが安全側の原則である。
注意点:
- プロビロン単独では高E2症状は解決しない。必要ならAI/SERMの領域。
- ブリッジ使用でも抑制・脂質悪化はゼロでない。短期・最小限・検査ベースで。
- フィナステリド/デュタステリド等の5α還元阻害薬は作用を相殺しうる。
- 職業運転・競技日などは気分高揚/攻撃性・睡眠への影響に留意。
5. 併用と相性(役割分担)
- テストステロン系×プロビロン:SHBG低下でフリーT体感の底上げが期待。ただしE2管理はAI、乳腺保護はSERM、と役割分担。
- AI/SERMとの併用:高E2の是正はAI、乳腺受容体ブロックはSERM。プロビロンは体感補助。重複でE2過剰抑制に注意。
- TUDCA×17αアルキル化剤:肝胆道負荷が強いオーラルと組む時は肝保護を別枠で。プロビロン自体は17aaでないが、脂質悪化対策が要。
- ED薬(シルデナ/タダラ/他):PIEDの一時的補助として語られるが、硝酸薬は禁忌。シルデナは食事脂肪で吸収低下、タダラは長半減期(約1.5日)で計画性が要。根本原因(E2/PRL/不安/睡眠)の評価を優先。
- 重複回避:DHT系(マスタロン等)と重ねると脂質悪化が増幅しやすい。期間・目的の一本化を。
6. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
HDL低下・LDL上昇 | 比較的あり | 胸痛/息切れ/強い動悸 | 即中止、脂質/心電図を医療機関で確認 |
前立腺症状(頻尿/排尿困難) | 中等度 | 血尿/尿閉/強い骨盤痛 | 泌尿器受診、PSA/エコー。高リスクは使用回避 |
皮脂増加・痤瘡・脱毛 | よくある | 重度炎症/急速な脱毛 | 皮膚科受診。外用治療や休薬検討 |
気分変動/不眠/攻撃性 | ときにあり | 抑うつ/自傷念慮 | 直ちに受診。環境/用法を見直し |
血圧上昇・浮腫 | 中等度 | 激しい頭痛/視覚異常 | 降圧の必要性を医師と相談、塩分/睡眠調整 |
肝胆道トラブル(稀) | まれ | 黄疸/濃色尿/右季肋部痛 | 肝機能・GGTを確認、休薬 |
生殖機能への影響 | 不定 | 精液所見悪化/無月経(女性禁忌) | 挙児希望時は使用回避、医師相談 |
E2過小(併用AIで) | 併用時 | 関節痛/性欲低下/ED | AI見直し。自己判断での増量禁止 |
禁忌:前立腺/乳癌(男性)、重度肝疾患、妊娠/授乳、未成年。常用薬(抗凝固薬等)との相互作用は医師へ確認。
7. よくある失敗と対策
- プロビロンでE2問題を解決しようとする → 役割誤認。AI/SERMで対処し、プロビロンは体感補助に限定。
- 長期・高用量で脂質が崩れる → 期間短縮・用量圧縮、脂質検査の頻度アップ、食事/有酸素併用。
- ブリッジで“無抑制”と誤解 → 抑制ゼロではない。LH/FSHと自覚症状で確認。
- 症状だけで決め打ち → 採血(E2/SHBG/脂質/肝腎)と血圧で客観評価。
- 競技ドーピング軽視 → WADA規定の再確認。自己判断回避。
8. FAQ
Q. プロビロンはオンサイクルとPCTのどちら向き?
定義:DHT補助で体感・SHBGケアが主目的。注意:PCTでの軸回復を阻害し得るため基本不向き。次アクション:オンサイクル/ブリッジの限定的活用を検討し、PCTはSERM中心で医師/検査ベースに再設計。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
定義:体感はSHBG/E2/睡眠/心理要因に左右。注意:安易な増量は脂質・前立腺リスクを上げる。次アクション:SHBG/E2/脂質/血圧を採血で確認し、原因別に(AI調整/睡眠改善/不安対策)を行う。異常時は医師受診。
Q. 他のケア剤との棲み分けは?
定義:プロビロン=DHT補助、AI=E2産生抑制、SERM=乳腺受容体ブロック、TUDCA=肝胆道保護、ED薬=勃起補助。注意:重複で過剰抑制や副作用増大。次アクション:目的ごとに“誰が何を守るか”を書き出し、重複を削る。検査で定期的に見直す。
9. 今すぐ購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。
参考文献
- 該当なし