プロビロン(メステロロン) はいつから効く?体感・効果の科学的根拠

安全第一で、効果/用量/副作用/選び方を整理します(サイクルにおけるケア剤の視点)。

  • プロビロン(Mesterolone)はDHT系の“ケア剤”。SHBG低下→自由テスト上昇、性欲・気分の補助、見た目のドライ感に寄与。
  • オンサイクル中心。ブリッジは慎重、PCTの“主役”にはならない(視床下部-下垂体-精巣軸を抑える性質)。
  • AI(アロマターゼ阻害薬)ではないためE2は下げない。E2管理はAIで、プロビロンは“DHT補助”として役割分担。
  • 体感の目安:性欲や気分は数日〜1週間、見た目のドライ感やSHBG変化は1〜2週間で評価。
  • 血液検査(E2/脂質/肝/腎/血算/前立腺関連)と自覚症状でモニター。国内法・WADA規定と医師相談を厳守。

この記事でわかること

  1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
  2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
  3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
  4. 使いどころ(一般知識)と注意点
  5. 併用と相性(役割分担)
  6. 副作用・禁忌と受診目安
  7. よくある失敗と対策
  8. FAQ
  9. 購入&無料パーソナル相談

1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)

プロビロン(メステロロン)は経口DHT誘導体。SHBG(性ホルモン結合グロブリン)を下げ、自由テストステロン比を高めることで、性欲・気分の底上げや、見た目のドライ感・筋のセパレーションに寄与する“ケア剤”として位置づける。芳香化せず、水分・むくみを増やしにくい。

  • オンサイクル:E2管理はAIで行い、プロビロンはDHT補助。性欲低下や無気力対策、フラット感の軽減、プレリフトの集中力など“体感”面を支える。
  • ブリッジ:アナボリックを切った後の気分・性欲維持に語られるが、アンドロゲンゆえに軸抑制の可能性がある。血液検査でLH/FSH/総Tを確認し、自己判断は避ける。
  • PCT:主役には不適。SERM(例:クロミフェン/タモキシフェン等)で軸回復を図る局面で、DHTを足すと回復評価を曇らせることがある。どうしても性欲対策に使うなら医師相談のうえ最小限・短期が原則。

効き始めの目安:血中到達は早く、体感(性欲・気分)は数日〜1週間、SHBGや脂質などラボの変化は1〜2週間を目安に中間評価すると現実的。


2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い

DHT補助(プロビロン)の要点:SHBG/性欲/気分、AIとの違い

  • プロビロンはAIではないため、E2(エストラジオール)を下げない。E2高値が原因の乳腺痛・むくみ・血圧上昇にはAI(アリミデックス/レトロゾール/アロマシン等)が担当。
  • 一方でアンドロゲン:エストロゲン比が相対的に上がるため、主観的には“締まる・楽になる”と感じる人がいる。ただしE2値の目標を断定しないこと。高E2の症状(乳頭の痛み、むくみ、情緒不安定)も、低E2の症状(関節痛、リビドー低下、倦怠)も要注意。
  • メステロロンはSHBGを低下させ、自由テストを相対的に増やすが、血中総TやE2が過不足なら根本解決にはならない。役割分担が基本。

3. モニタリング(血液検査/自覚症状)

タイミング 項目例 目的
開始前 E2/総T/遊離T/SHBG/LH/FSH/AST/ALT/GGT/脂質/腎/血圧/PSA/血算 ベースライン
中間 E2/遊離T/SHBG/脂質/AST/ALT/GGT/血圧/PSA(年齢相応) 過不足の検知
終了/休薬 同上+LH/FSH 回復確認

自覚症状チェック:性欲・勃起、気分の安定、むくみ/関節痛(E2のヒント)、頭皮や体毛・皮脂、排尿(前立腺症状)、血圧・動悸。異常時は医師へ。


4. 使いどころ(一般知識)と注意点

一般に語られる使いどころは、テストステロン系サイクルの“体感補助”(性欲・気分・ドライ感)と、高SHBG体質の補助。用いられる量は成人男性で日量の範囲が幅広く語られるが、個別指示は行わない。少量からの導入・定期検査・症状での見直しが原則。

  • 肝:17αアルキル化でないため肝毒性は相対的に低め。とはいえ経口薬なのでAST/ALT/GGTは監視。
  • 脂質:DHT系はHDL低下・LDL上昇に振れやすい。オンサイクル中は特に注意。
  • 前立腺・頭皮:アンドロゲン作用で脱毛・前立腺症状が悪化しうる。該当リスクは回避・受診。
  • ED/気分:PIEDや低意欲の補助に役立つが、PDE5阻害薬の代替ではない。動悸・胸痛があれば中止し受診。
  • 法令・競技:国内法(医薬品医療機器等法)とWADA等のアンチ・ドーピング規定を必ず確認。競技者は自己判断使用を避ける。

5. 併用と相性(役割分担)

  • AI×Test×プロビロン:E2管理はAI、アナボリックはTest、プロビロンはSHBG/性欲/気分。役割を混同しない。
  • TUDCA×17αアルキル化剤:スーパーゾル/アナドロル等のオーラル期は肝・胆汁うっ滞対策にTUDCAを“肝ケア”として、プロビロンはDHT補助として分業。
  • 皮膚ケア:痤瘡悪化にはイソトレチノインが語られるが、脂質・肝・催奇形性の管理が必須で、安易な併用は避け医師管理。
  • ED薬:PDE5阻害薬(シルデナ/タダラ等)は心血管禁忌に注意。プロビロンで十分な場合は過剰併用を避ける。
  • 同系統のDHT剤(マス/ウィン等)との重複で脂質悪化が顕著になりやすい。重複機能は最小限に。

6. 副作用・禁忌と受診目安

副作用 頻度感 危険サイン 対処/受診目安
脂質悪化(HDL低下/LDL上昇) よくある 胸痛・息切れ、著明な数値悪化 脂質検査で把握。持続悪化/症状ありは中止し受診。
前立腺症状(頻尿・勢い低下) 中等度 血尿、排尿困難の進行 PSA/直腸診は医師に相談。症状進行は即受診。
脱毛/脂性肌・痤瘡 よくある 急激な進行 皮膚科相談。イソトレ等を安易に併用せず医師管理。
気分変動/攻撃性 ときどき 抑うつ・不眠の悪化 用量見直し。精神症状強い時は中止し受診。
肝負担(軽度) まれ 黄疸・濃色尿・右季肋部痛 AST/ALT/GGT上昇や症状で中止・受診。
HPTA抑制(軸抑制) ときどき 性腺機能低下の持続 LH/FSH/総Tで評価。PCT期は避ける/医師相談。
妊娠中・未成年の使用 禁忌 使用しない。女性は男性化リスク。

相互作用:PDE5阻害薬で血圧低下が強く出る場合、脂質薬(スタチン等)との併用は筋症状に注意。持病薬がある場合は必ず医師へ。


7. よくある失敗と対策

  • AIの代用にしてしまう:E2は下がらない。E2症状があればAIで管理、プロビロンはDHT補助。
  • PCTの主役に置く:回復を遅らせる恐れ。PCTはSERM中心、プロビロンは原則外す。
  • DHT剤の重ねすぎ:脂質・頭皮・前立腺に負担。重複を避ける。
  • 症状だけで決め打ち:むくみ/関節痛などはE2高低で似る。血液検査で判断
  • 長期常用:体感が良くても軸・脂質が崩れる。期間区切りと休薬設計。

8. FAQ

Q. プロビロンはオンサイクルとPCTのどちら向き?

定義:DHT補助としてオンサイクルの体感・SHBG対策に向く。
注意:PCTは軸回復が主目的のため、アンドロゲン追加は不利。
次アクション:オンサイクルで使う場合も、E2や脂質を検査し、PCTはSERM中心で医師相談。

Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?

定義:体感は個人差が大きく、SHBG・E2・自由Tの背景で左右される。
注意:脂質悪化、前立腺症状、強い皮膚トラブルは中止を検討。
次アクション:2週間で中間採血(SHBG/遊離T/脂質)。異常があれば見直しや受診。

Q. 他のケア剤との棲み分けは?

定義:AI=E2管理、TUDCA=肝、イソトレ=皮膚、PDE5=ED、プロビロン=DHT補助。
注意:同目的の多剤併用は副作用を増やす。
次アクション:目的ごとに1カテゴリー1剤を原則に設計、競技者はWADA規定を確認。


9. 今すぐ購入&無料パーソナル相談


著者プロフィール

みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。

免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。違法入手や規制回避の助言は行いません。競技者はWADA等の規定に従ってください。


参考文献

  1. 該当なし
ブログに戻る