【比較】T3(リオチロニン) vs クレンブテロール|違いと選び方
安全第一で要点を整理します。
- 目的と位置づけ:T3(リオチロニン)は基礎代謝を上げる減量補助の「ケア剤」。E2や肝保護の薬ではない。
- 使い所:主にオン期の減量・仕上げ。ブリッジは最小限/PCTは原則回避(回復優先)。
- モニタリング:TSH/FT3/FT4、心拍・血圧、脂質、血糖+AAS由来のE2/PRL、肝機能。
- 注意:過量は筋分解・不整脈・不眠。刺激薬(β2作動薬等)との重複に注意。症状が強ければ中止・受診。
- 結論:処方薬につき医師相談と国内法順守。競技者はWADA等の最新規定を各自確認。
この記事でわかること
- 1. 本剤の要点(強み・弱み)
- 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
- 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 4. 併用と相性(役割分担)
- 5. 副作用・禁忌と受診目安
- 6. よくある失敗と対策
- 7. FAQ
- 8. 購入&無料パーソナル相談
1. 本剤の要点(強み・弱み)
T3(リオチロニン, Liothyronine)は活性型甲状腺ホルモン。代謝回転・体温・心拍を上げ、減量やむくみ抜きの補助としてオン期で使われることがあります。強みは立ち上がりが速い点と「皮下の仕上がり」への寄与。弱みは治療域が狭く、過量で筋分解・頻脈・不整脈・不眠などが出やすいこと。脂質への影響は個体差があり、LDL低下に働くこともありますが、心血管負荷は増し得ます。
β2/T3(クレンブテロールとの違い)
クレンブは交感神経作動で熱産生を上げ、T3は受容体を介し全身の代謝遺伝子発現を変えます。重ねると心拍・不整脈リスクが相加。選ぶなら「刺激感に弱い→T3少量」「即効の発汗・食欲抑制→β2系」など役割で棲み分けを。
GLP-1/GIP
食欲抑制と胃排出遅延で、T3で増えがちな空腹感を緩和。吐き気やだるさがトレに響く個は低強度から医師管理下で。
SGLT2
糖排泄で体重を落とすが、脱水・電解質乱れに注意。T3の体温上昇と重なると脱水が増幅し得るため水分・Na補給を徹底。
メトホルミン
インスリン感受性改善で減量効率を底上げ。消化器症状やB12低下に留意し、腎機能で適否を判断。
ペプチド(GH系等)/SARMs・AAS
GH系は脂肪燃焼相性は良いがむくみや血糖上昇に注意。T3はタンパク回転を上げるため、AASで筋保護する設計が一般的。ただし心血管リスクは足し算になる前提で最小限に。
2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
使い所は、オン期の減量~仕上げ。ブリッジは原則オフにして代謝軸の回復を優先し、やむを得ず使う場合も最小限・短期。PCT期は筋分解と不眠・頻脈が回復を妨げるため避けるのが無難です。医療の一般知識としては、T3は低用量から段階的に調整し(例:1日25–75μg範囲での分割が用いられる)、開始・終了ともに急激な変更を避けます。栄養は高タンパク(目安1.6–2.2g/kg)、適切な炭水化物と電解質、十分な水分。睡眠確保が副作用の緩衝に有効です。競技者は減量の主役を食事・NEATに置き、薬剤は最後の微調整と考えるのが安全。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | TSH/FT3/FT4、E2/総T、PRL、AST/ALT/GGT、脂質、HbA1c/空腹時血糖、腎機能、血圧/脈拍 | ベースライン |
中間 | 上記+心電図(症状時)、電解質、体温・安静時心拍 | 過不足の検知 |
終了/休薬 | 同上(TSHの回復、脂質/血糖の再評価) | 回復確認 |
自覚症状では、安静時心拍の上昇、動悸、手指振戦、暑がり/発汗、不眠、下痢、体重減少の速さ、焦燥感・気分変調をチェック。胸痛・不整脈感・失神は中止し医療機関へ。
4. 併用と相性(役割分担)
- 良い例:AASのカッティング設計(筋保護)+T3少量、GLP-1で食欲コントロール、メトホルミンで代謝効率を底上げ。
- 注意/悪い例:クレンブ・エフェドリン・高用量カフェインと同時多用(頻脈/不整脈リスク増)。強い利尿剤と併用し脱水を助長。
- 薬物相互作用:抗凝固薬(作用増強)、糖尿病薬(低血糖リスク変動)など。持病薬がある場合は必ず医師確認。
- 重複機能の回避:熱産生↑薬は1系統までを原則。役割を「食欲」「代謝」「筋保護」に分けて最小構成に。
5. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
動悸・頻脈・手指振戦 | よくある | 安静時HR>100が持続、不整脈感 | 休止・水分電解質補給。半日~1日で改善なければ受診。 |
不眠・焦燥・発汗過多 | よくある | 夜間不眠が連日、体温>38.5℃ | 中止。高熱や興奮・下痢の多発は救急受診(甲状腺クリーゼ懸念)。 |
下痢・体重減少の加速 | 時々 | 脱水徴候、急激な体重低下 | 補水、栄養見直し。持続する場合受診。 |
胸痛・呼吸苦 | まれ | 圧迫感や放散痛 | 直ちに中止し救急受診。 |
骨量低下(長期) | まれ | 骨折リスク増 | 長期連用を避け、必要なら骨密度評価。 |
禁忌/避けるべき状況:未治療の心疾患・不整脈、甲状腺クリーゼ既往、未治療の副腎不全。妊娠/授乳は主治医と慎重に。
6. よくある失敗と対策
- 食事とNEATより薬を優先 → まず摂取/消費の管理を徹底。薬は最後の微調整。
- 刺激薬の多重スタック → 心血管イベント増。熱産生薬は1種まで。
- 急な開始/中止 → 漸増・漸減が原則。症状やTSH/FT3/FT4の推移で見直す。
- 筋保護の過小評価 → タンパク摂取とレジスタンス運動、必要ならAAS側での保護設計。
- 検査軽視 → ベースラインなしは調整不能。最低でも開始前/中間/終了で採血。
7. FAQ
Q. T3の“向いているフェーズ”は?
定義:T3は代謝を上げる減量補助で、主にオン期のカット~仕上げに位置づけられます。注意:PCTやブリッジでは回復優先で原則避け、使うなら医療上の適応と監督が必要。次アクション:現在地(増量/減量/回復)を明確化し、必要性が薄ければ非薬物介入に戻す。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
定義:体温・安静時心拍・体重/体脂の推移が主な客観指標です。注意:用量を安易に上げると筋分解・不整脈が増加。次アクション:食事/活動量の再点検と、TSH/FT3/FT4・心拍/血圧の確認。症状強ければ中止し受診。
Q. 他剤との棲み分けは?
定義:T3=代謝、GLP-1=食欲、メトホルミン=感受性、β2=刺激系、AAS=筋保護、GH系ペプチド=脂肪動員。注意:同系統の重複は過剰。次アクション:目的ごとに1レバーずつ選び、最小構成で試行→検査で最適化。
8. 購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
法令・競技規定の順守と医師相談を推奨します。本記事は情報提供であり医療行為の代替ではありません。体調変化や持病・服薬がある方は必ず医師に相談してください。
参考文献
- 該当なし