T3(リオチロニン) の副作用と対策
安全第一で要点を整理します。
- 目的と位置づけ:T3は基礎代謝を上げる“減量寄りのケア剤”。筋保持には不利もあり、適応は限定的。
- 使い所:主にオンやブリッジの短期。PCTは原則避ける(回復阻害・カタボリック)。
- モニタリング:TSH/FT3/FT4、心拍・血圧・体温、体重/筋力、脂質/血糖を定期確認。
- 注意:過不足は心血管リスク・筋分解を招く。β2作動薬や刺激物との相乗過剰に注意。異常は受診。
- 結論:安全第一。国内法・競技規定(WADA等)・医師相談を順守。個別投与は医療判断で。
この記事でわかること
- 1. 本剤の要点(強み・弱み)
- 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
- 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 4. 併用と相性(役割分担)
- 5. 副作用・禁忌と受診目安
- 6. よくある失敗と対策
- 7. FAQ
- 8. 購入&無料パーソナル相談
1. 本剤の要点(強み・弱み)
T3(リオチロニン, Liothyronine)は甲状腺ホルモンの活性体で、代謝回転・熱産生を高めます。ボディメイクでは「減量フェーズのブースト剤」として扱われますが、筋タンパクの回転も上げるため筋保持には不利が出やすいのが弱点です。立ち上がりが速い一方で、過量は動悸・不眠・体力低下など心血管/中枢神経の副作用が前面化します。
サイクル内の位置づけは、オンやブリッジでの短期サポートが一般的。PCTはホルモン軸の回復を最優先するため原則適しません。代替や補完としては、食欲抑制・代謝効率の観点でGLP-1/GIP作動薬、糖排泄のSGLT2、インスリン感受性のメトホルミン、熱産生のβ2作動薬(例:クレンブテロール)、成長ホルモン系ペプチドなどが候補となりますが、役割が重なる併用はリスクが増します。国内法と競技規定(WADA等は年度で変動し得るため最新ルール確認)、および医師相談が大前提です。
2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
個別の投与指示は避け、原則だけ。T3は「短期ブロック+休薬」を基本に、食事・回復・運動設計と一体で考えます。減量目的なら、まずは食事(十分なタンパク・適正カロリー・電解質)、睡眠確保、NEAT/有酸素の最適化が土台。T3はあくまで“最後に足す調整弁”です。オンでは筋保持のためレジスタンストレーニングを継続し、過度の赤字は避けること。ブリッジでの使用は低強度・短期に留め、PCTはカタボリック回避の観点から避けるのが無難です。
開始前にベースライン(TSH/FT3/FT4/心拍/血圧/脂質/血糖など)を把握し、段階的に入り、出口も段階的に下げて反跳的な低代謝を避けます。カフェイン・刺激物の同時多用は控えめに。セレンやヨウ素など甲状腺関連微量栄養素の不足にも留意。心疾患歴・不整脈・未治療の副腎不全・甲状腺機能亢進症がある場合は使用しません。疑わしい症状があれば即中止し医師へ。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/血圧/心拍/TSH/FT3/FT4/空腹時血糖・HbA1c | ベースライン |
中間 | 上記+電解質/体温/体重・筋力推移/自覚症状 | 過不足の検知 |
終了/休薬 | 同上(特にTSH/FT3/FT4と心拍・血圧) | 回復確認 |
自覚症状の警戒ポイント:動悸・脈の乱れ、息切れ、熱感・発汗増加、不眠・不安、手指振戦、下痢、急な体重減と筋力低下、極端な疲労感。これらが強い/持続する場合は中止し医療機関へ。
4. 併用と相性(役割分担)
- 良い例(役割が補完的)
- 食事管理+レジスタンストレ+有酸素の整備を前提に、GLP-1/GIPで食欲と摂取量を整え、必要最小限のT3で代謝を微調整。
- メトホルミンでインスリン感受性を底上げし、T3は短期の停滞打破に限定。
- GH/ペプチド使用時は甲状腺指標が揺れやすい。まずはT4側の補助が妥当か医師と相談。T3はオーバーシュートに注意。
- 悪い例(重複で過剰・リスク増)
- T3高強度+β2作動薬(クレン等)+刺激物多用(カフェイン/エフェドリン):頻脈・不整脈・不眠が増幅。
- T3+SGLT2で厳格な低糖質+脱水:倦怠・循環不全や代謝異常のリスク。水分・電解質と強度管理が必須。
- T3+強いAI/PCT薬の同時多用:脂質悪化・気分不調が重なりやすい。
- 重複機能の回避:熱産生と交感神経刺激は一つを主役に。他はサポートに回す設計で。
5. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
動悸・頻脈・血圧上昇 | よくある | 安静時でも脈が速い/不整 | 直ちに休薬。持続/悪化は受診、胸痛・息切れは救急。 |
不眠・不安・手指振戦 | よくある | 睡眠障害で日常に支障 | 刺激物中止、休薬。改善なければ受診。 |
発汗増加・熱感・体重減 | よくある | 急激な体重減+筋力低下 | 休薬し血液検査(TSH/FT3/FT4等)で評価。 |
下痢・吐き気 | 時々 | 脱水徴候 | 補水・電解質補給。持続すれば受診。 |
不整脈・胸痛・失神 | まれだが重篤 | 胸部圧迫感/意識消失 | 救急要請。心疾患既往者は事前に医師相談。 |
脂質悪化・血糖変動 | 時々 | 検査値の有意な悪化 | 食事/運動調整。持続する場合は医療調整。 |
骨量低下(長期) | まれ | 疲労骨折 | 長期連用回避。必要に応じ骨評価。 |
反跳性の低代謝(終了後) | 時々 | 強い倦怠・冷え | 段階的終了が基本。症状強ければ受診。 |
禁忌/注意:甲状腺機能亢進症、未治療の副腎不全、重篤な心疾患・不整脈、妊娠/授乳は原則避ける。持病・併用薬がある場合は必ず医師へ。
6. よくある失敗と対策
- 強度の上げすぎ+長期化 → 短期ブロックと休薬、出口は段階的に。
- β2作動薬・刺激物と重ねすぎ → 主役を一つに絞り、心拍/血圧で制御。
- 食事/タンパク不足で筋力低下 → 十分なタンパクとレジスタンス刺激を維持。
- 症状だけで増減 → 血液検査(TSH/FT3/FT4)と客観指標で判断。
- PCTに入れてしまう → 回復阻害とカタボリック。PCTは回避が原則。
7. FAQ
Q. T3の“向いているフェーズ”は?
定義:T3は基礎代謝を上げ、主に減量フェーズの停滞打破に使われます。注意:筋分解や心血管負荷のリスクがあるため、オンやブリッジの短期補助に限定し、PCTは避けるのが一般的。次アクション:まずは食事・運動・睡眠を整え、それでも停滞が続く場合に医師と相談のうえ是非を検討。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
定義:効果実感は体温・NEAT・体重推移で緩やかに現れます。注意:体感乏しさを理由に安易に強度を上げると頻脈や不眠、筋力低下を招きます。次アクション:TSH/FT3/FT4と心拍・血圧を確認。異常があれば休薬し医師へ。生活要因(摂取/消費・睡眠・ストレス)も再点検。
Q. 他剤との棲み分けは?
定義:GLP-1/GIPは食欲・摂取制御、SGLT2は糖排泄、メトホルミンは感受性改善、β2は熱産生、T3は基礎代謝の“ギア”。注意:同じ方向性の多重化はリスク増。次アクション:主役を一つ決め、他は副作用低減・土台整備(食事/睡眠/トレーニング)に振り分ける。
8. 購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法・競技規定の順守を。
参考文献
- 該当なし