【T3(リオチロニン)】購入ガイド—効果・用量・注意点
安全第一で要点を整理します。
- 目的と位置づけ:サイクルのケア剤として
- 使い所(オン/ブリッジ/PCT あるいは 筋肥大フェーズ)
- モニタリング(該当項目)+自覚症状
- 注意:過不足・タイミング・相互作用。受診目安あり。
- 結論:安全第一。法令・競技規定・医師相談。
この記事でわかること
- 1. 本剤の要点(強み・弱み)
- 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
- 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 4. 併用と相性(役割分担)
- 5. 副作用・禁忌と受診目安
- 6. よくある失敗と対策
- 7. FAQ
- 8. 購入&無料パーソナル相談
1. 本剤の要点(強み・弱み)
T3(一般名:リオチロニン、Liothyronine)は甲状腺ホルモンT3そのもの。代謝を上げ、体温・心拍・脂肪動員を高めるため、減量フェーズの「ケア剤(代謝管理)」として位置づけられます。速効性が強みですが、筋蛋白の回転も上げるため過剰は筋分解・疲労増大のリスク。短い半減期ゆえにピーク・トラフが出やすく、心血管・睡眠への負担にも注意が必要です。
題材別の比較観点:GLP-1/GIP(食欲抑制・血糖改善)やSGLT2(尿糖排泄)は「摂取/排泄」を、メトホルミンは「糖新生・インスリン感受性」を、β2(クレンブテロール等)は「脂肪分解・交感神経」を、T3は「基礎代謝(甲状腺軸)」を主に担います。ペプチド(GH/IGF系)やSARMs/AASは筋保持・体組成に寄与。役割の違いを理解し、重複負荷を避けることが肝心です。
法令・競技:本剤は多くの国で医療用医薬品(処方箋医薬品)です。国内法の遵守、医師への相談が前提。競技者はWADA等の規定・所属団体ルールを必ず確認してください(非禁止でもTUEや健康審査が関与する場合があります)。
2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
減量補助が主目的。オン(AAS/SARMsと併用)のカット期で、摂取カロリーやNEAT低下に伴う代謝落ち込みの補正として「最低有効量・短期」に留めるのが一般的です。筋肥大フェーズでは過度の代謝亢進が回復を阻害しやすく、通常は推奨されません。ブリッジやPCTでは、甲状腺軸の外因性抑制を長引かせる恐れがあり、原則回避。どうしても使うなら臨床的な低下(TSH高値/FT3低値等)の医学的評価が先です。
期間は短期集中(例:数週間オーダー)が用いられる例が多く、開始・終了は段階的に行う設計が一般的とされます。短半減期により日内の波が出やすいため、ピークを作りにくい工夫(時間帯・分割の検討)や睡眠との両立を考えます。栄養は高タンパク・適正電解質(特にNa/K)・微量栄養素(セレン/ヨウ素/鉄の不足に注意)を整え、トレーニングはボリューム過多を避け、強度維持と回復最優先に。
「T3で脂肪を燃やす」のではなく、「食事・活動・睡眠で作った減量の土台を、必要最小限で後押し」する発想が安全的。過不足の判断は体温・脈拍・体重推移だけでなく、血液検査の客観指標で行います。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | TSH/FT3/FT4、HbA1c/空腹時血糖、脂質(LDL/HDL/TG)、E2/総T、AST/ALT/GGT、腎機能、血圧・心拍/心電図(既往あれば) | ベースライン |
中間 | TSH/FT3/FT4(抑制度合い)、電解質(Na/K)、脂質・血糖、肝機能、血圧・安静時心拍、体温・睡眠記録 | 過不足の検知 |
終了/休薬 | TSH/FT3/FT4、脂質・血糖、肝腎機能、ホルモン系(E2/総T) | 回復確認 |
自覚症状:動悸・手指振戦・不眠・暑がり・下痢・筋力低下・情緒不安・脱毛/皮膚の乾湿変化、女性では月経不順、性機能の変動。安静時心拍の急上昇、胸痛、息切れ、めまいは中止と受診の目安です。
4. 併用と相性(役割分担)
- 相性が良い例:AASや一部SARMsの筋保持作用と併用し、カット期の代謝維持に用いる設計。GLP-1/GIPは食欲コントロール側を担い、T3は代謝側で最低限サポート。
- 注意が必要な例:β2作動薬(クレンブテロール等)とは心拍・不整脈リスクが相加。刺激薬・大量カフェイン・甲状腺製剤/T4との重ね掛けも避ける。SGLT2は脱水・ケトーシスリスクが上がり得るため、極端な糖質制限や発汗を伴う減量との三重奏は危険。メトホルミンは疲労感が増す場合があり、運動パフォーマンスを見ながら最小限に。
- ペプチド(GH系):脂肪減少の相乗はあり得るが、血糖変動に注意。定期的な血糖・脂質・甲状腺指標で役割が重複し過ぎていないか確認。
- 重複機能の回避:食欲抑制×代謝亢進×交感神経刺激の「三段重ね」は体調崩壊の典型。段階導入・一剤ずつ評価が原則。
5. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
動悸・頻脈・手指振戦・暑がり | よくある | 安静時HR>100が持続、脈の乱れ | 中止、安静。数時間で改善しない/悪化する場合は受診 |
不眠・不安・焦燥感 | 時々 | 睡眠不可能/日中機能障害 | 用量見直し。継続なら精神科含め医療相談 |
下痢・筋力低下・体重減(筋量喪失) | 時々 | 急激な筋力低下 | タンパク/電解質補正、トレ量調整。改善しなければ受診 |
胸痛・息切れ・めまい/失神 | 稀だが重篤 | 持続する胸痛、不整脈感 | 直ちに救急受診 |
月経不順・性機能変動・脱毛 | 時々 | 出血異常/持続脱毛 | 内分泌/婦人科で評価 |
骨量低下の長期リスク | 長期過量で | 骨痛/疲労骨折 | 長期連用は避け、骨代謝評価を |
禁忌/要注意:未治療の心疾患・不整脈・甲状腺機能亢進症・副腎不全、重度の栄養不良や摂食障害。既往がある場合は必ず医師管理下で。
6. よくある失敗と対策
- 食事と睡眠の穴をT3で埋めようとする → まずは摂取・消費の土台是正。T3は最後に少しだけ。
- 高用量で早回し → 筋分解・心血管負担が先行。最低有効量・短期・段階的導入と離脱。
- β2・刺激薬との重ね過ぎ → 動悸・不眠が悪化。役割を分け、同時開始を避けて一剤ずつ評価。
- 検査をしない → 体感だけは危険。TSH/FT3/FT4・心拍・血圧・血糖・脂質で客観管理。
- 長期だらだら使用 → 甲状腺軸の抑制・骨代謝悪化。期間を決め、休薬で回復を確認。
7. FAQ
Q. T3の“向いているフェーズ”は?
減量(カット)期のオンサイクルで、代謝の落ち込み対策としての少量短期が一般的。ブリッジやPCTは原則避け、筋肥大期も不要が基本です。医師管理下で、臨床的な甲状腺低下が確認された場合のみ別途検討します。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
まず体重・体温・安静時心拍・睡眠を見直し、TSH/FT3/FT4の再検を。副作用が強いときは中止し、心症状(胸痛/不整脈/息切れ)があれば直ちに受診。体感が乏しい場合でも、無闇な増量はせず、食事・活動・他剤の整理を優先します。
Q. 他剤との棲み分けは?
食欲はGLP-1/GIP、血糖はメトホルミン/必要に応じSGLT2、脂肪分解刺激はβ2、基礎代謝はT3、筋保持はAAS/SARMs/一部ペプチド。どれか一つを動かしたら、他は最小限に留め、重複負荷を避けます。
8. 購入&無料パーソナル相談
重要:本剤は医療用医薬品に該当します。入手・使用はいかなる場合も国内法を順守し、健康状態・既往を踏まえて医師に相談してください。競技者はWADA/所属団体の規定を必ず確認の上、自己責任で。
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。
参考文献
- 該当なし