レトロゾール(フェマーラ) の用量とサイクル例(初心者〜上級)

安全第一で、効果/用量/副作用/選び方を整理します(サイクルにおけるケア剤の視点)。

  • 本剤の役割:強力な非ステロイド系アロマターゼ阻害薬(AI)。オンサイクル中心にE2過剰を抑えるケア剤
  • 使い所:高E2症状や血液検査の上昇時に“最小限で介入”。ブリッジ/PCTでは慎重に、原則はSERM主体。
  • モニタリング:E2、脂質、肝機能、血圧と自覚症状(乳房痛・浮腫・リブido・関節痛)。
  • 注意:過剰抑制はED・関節痛・脂質悪化。Anadrol系には効かない場合あり。目標E2を断定しない
  • 結論:国内法と競技規定(WADA等)を遵守し、自己判断を避け医師相談を。

この記事でわかること

  1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
  2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
  3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
  4. 使いどころ(一般知識)と注意点
  5. 併用と相性(役割分担)
  6. 副作用・禁忌と受診目安
  7. よくある失敗と対策
  8. FAQ
  9. 購入&無料パーソナル相談

1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)

本剤はレトロゾール(英名 Letrozole/商品名フェマーラ)。アナボリックステロイドにより上昇しやすいエストロゲン(E2)を抑えるケア剤で、主戦場はオンサイクル。乳房痛・浮腫・血圧上昇が出やすい高芳香化サイクル(高用量Test、Dbol併用など)で、症状や血液検査に基づき最小限で介入するのが基本。ブリッジでは原則オフ(必要時のみ低用量・短期)。PCTはSERM(タモキシフェン/クロミフェン)が主役で、レトロゾールは高E2が残存する場合の補助に留め、過剰抑制を避ける。

競技者はWADAでAIは原則禁止対象。国内法や処方薬規制の遵守、医師相談を必須とする。


2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い

レトロゾール/アリミデックス(アナストロゾール)/アロマシン(エグゼメスタン)の比較:前2者は非ステロイド系・可逆的阻害、アロマシンはステロイド系・不可逆(自殺的)阻害。抑制度は概ねレトロゾール > アリミデックス > アロマシンの順で強力。脂質への影響は強い抑制ほどHDL低下リスクが増えやすい。

E2高低の自覚症状:高E2は乳房痛/張り、浮腫、気分不安定、血圧上昇、性欲不安定。低E2は関節痛、乾燥感、ED/性欲低下、落ち込み、睡眠質低下、皮膚乾燥。絶対的な“目標E2”は個体差が大きく断定しない。検査値と症状を総合判断し、段階的に調整する。

Dbol/Anadrolの注記:Dbolは強く芳香化するためAIが有効。一方でAnadrol(オキシメトロン)は芳香化せず、プロゲステロン/PR様作用が疑われるため、AI単独では乳房症状が改善しないことがある。E2が低いのに症状が強い場合はPRL/プロゲステロン評価やSERM側の活用を検討(医師相談)。


3. モニタリング(血液検査/自覚症状)

タイミング 項目例 目的
開始前 E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/腎/血圧/PRL ベースライン確認
中間 E2/脂質(HDL/LDL/TG)/AST/ALT/GGT/PRL 過不足の早期検知
終了/休薬 同上+LH/FSH(PCT時) 回復・反跳の確認

自覚症状は日誌化(体重・浮腫・乳房痛・気分・性機能・関節痛)。数値と症状がズレる場合は投与を急がず再検を。


4. 使いどころ(一般知識)と注意点

一般に語られる使い方は「高芳香化サイクルでの予防的少量」または「症状/数値上昇時の短期介入」。レトロゾールは極めて強力なため、最小量から段階的に、過剰抑制を避けるのが鉄則。オンでは塗り重ねるより間隔を空け、反応を見て調整する。PCTではSERM主体で、AIは必要最小限・短期、E2クラッシュを避ける。脂質悪化が出やすいため、食事(n-3脂肪酸)と有酸素、血圧管理を並行。妊娠可能年齢の女性は禁忌領域が広く、原則使用しない。

用量は医学的一般知識として、乳癌治療では1日2.5mgが用いられるが、サイクルのケアではそれより遥かに低い範囲が語られる(個別指示は行わず、検査に基づく医師判断を推奨)。


5. 併用と相性(役割分担)

  • AI×Test/Dbol:高E2対策として相性良。Anadrol単独の乳房症状はAIで改善しないことあり。
  • SERM(タモ/クロミ)との役割分担:PCTはSERM主役。AIは高E2是正の補助に限定。
  • TUDCA×17αアルキル化剤:肝負荷(AST/ALT/GGT)対策は別軸で。AIでは肝は守れない。
  • プロビロン(DHT系):SHBG低下や性欲改善が狙い。AIの代替ではない。
  • 重複回避:AI同士の併用は過剰抑制の温床。1系統に絞り、役割を明確化。
  • 競技者:AIはWADA対象。ドーピング規定を必ず事前確認。

6. 副作用・禁忌と受診目安

副作用 頻度感 危険サイン 対処/受診目安
低E2症状(関節痛・性欲/ED・気分低下) よくある 抑うつが強い、勃起不能が持続 減量/中止を検討、医師相談。PCTではSERM主体へ戻す。
脂質悪化(HDL低下/LDL上昇) よくある 胸痛・息切れ・強い動悸 至急受診。日常は食事/有酸素、必要なら医師の指導で治療。
頭痛・ほてり・疲労感 時々 日常生活に支障 休薬や用量見直し。持続時は受診。
骨密度低下(長期) 骨痛・脆弱骨折 長期連用を避け、医師の下で評価。
アレルギー/発疹 呼吸困難、広範囲発疹 直ちに中止し救急受診。

禁忌・注意:妊娠/授乳中、妊娠を希望する女性、重度肝障害は原則避ける。併用薬は医師/薬剤師に確認。


7. よくある失敗と対策

  • 過剰抑制/過少抑制 → 段階的調整と定期採血。症状だけでなく数値で確認。
  • 症状だけで決め打ち → 乳房痛=高E2とは限らない(AnadrolやPRL)。PRL/プロゲステロンも測定。
  • AI多剤併用 → 同系統重複は避け、1剤で評価。
  • PCTでAIを長期化 → SERM主体に切替、AIは短期的に。E2クラッシュを防ぐ。
  • 脂質・血圧ノーチェック → HDL低下や高血圧はサイレントに進行。定期測定を習慣化。

8. FAQ

Q. レトロゾールはオンサイクルとPCTのどちら向き?

定義:強力なAIで、主目的はオンサイクルのE2過剰是正。注意:PCTはSERMが主役で、AIは高E2が残る場合の補助に留める。次アクション:採血でE2を確認し、必要最小限・短期で用いるか、医師に相談。

Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?

定義:体感は個人差が大きく、数値と乖離も起こる。注意:低E2症状(関節痛/ED/気分低下)や脂質悪化に警戒。次アクション:2–3週内の再検査でE2/脂質を確認し、段階的調整。重症症状は受診。

Q. 他のケア剤との棲み分けは?

定義:AIはE2抑制、SERMは受容体遮断/回復補助、TUDCAは肝、イソトレは皮膚、ED薬は性機能。注意:同系統の重複は過剰。次アクション:目的別に1剤ずつ配置し、検査で役割を評価。


9. 今すぐ購入&無料パーソナル相談


著者プロフィール

みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。

免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法と競技規定(WADA等)の遵守を徹底し、不正入手・規制回避は行わないでください。


参考文献

  1. 該当なし
ブログに戻る