【プリモボラン(メテノロン)】購入ガイド—効果・用量・注意点
安全第一で要点を整理します。
- 目的と位置づけ:水分を抱えにくい“クリーンな筋肥大/体組成改善”向けのAAS。
- 使い所:減量〜リーンバルクのオン、経験者の補助剤。ブリッジ/PCT用途は抑制残存に注意。
- モニタリング:脂質(HDL↓/LDL↑)、肝機能、血圧、Hct、E2/総T、皮膚・睡眠・気分の変化。
- 注意:アロマタイズしない=E2低下症状に留意。重ねすぎると脂質悪化。偽造品と過信に注意。
- 結論:安全第一。国内法と競技規定(WADA禁⽌表)遵守、医師相談と血液検査を前提に。
この記事でわかること
- 1. 本剤の要点(強み・弱み)
- 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
- 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 4. 併用と相性(役割分担)
- 5. 副作用・禁忌と受診目安
- 6. よくある失敗と対策
- 7. FAQ
- 8. 購入&無料パーソナル相談
1. 本剤の要点(強み・弱み)
プリモボラン(成分名:メテノロン/Methenolone)はDHT誘導体のアナボリックステロイド(AAS)。注射(エナンテート)と経口(アセテート)があり、アロマタイズしないため水分・脂肪の増加が少なく、筋の“質感”を保ちやすいのが強みです。脂質(HDL↓/LDL↑)への影響は軽〜中等度、肝毒性は注射で低め、経口で中等度。しかし下垂体-性腺系の抑制は発生します。
期待できるのは、緩やかな除脂肪体重の増加とカット期の筋量維持。テストステロン単独のような急増は狙いにくい一方、浮腫や乳腺の問題は起こりにくいのが一般的です。弱みは「コスト/用量に対する体感が穏やか」「脂質悪化」と「E2(エストラジオール)低下に伴う関節のこわばり・性欲低下」が出やすい点です。
安全・法令・競技:本剤は競技ドーピングで禁止(WADA)。国内法の遵守、医師相談、検査前提での情報活用に留め、不正入手や回避テクの具体は扱いません。
2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
期間の目安は、注射(エナンテート)で8–12週間、経口(アセテート)で6–8週間が一般的に語られます。用量は経験・目的により幅がありますが、注射で概ね200–600 mg/週、経口で20–75 mg/日程度という情報が一般的知識として流通します(個別指示ではありません)。初心者は低側から開始・短期評価が無難。アロマタイズしないため、心理・関節・性機能の安定には低〜中量のテストステロンを“土台”に置く設計がよく言及されます。
食事/トレーニング/回復:リーンバルクなら軽いカロリー余剰(+5–10%)、減量なら高たんぱく(体重×1.6–2.2 g/日)を維持しつつ緩やかな赤字。週3–6回のプログレッシブオーバーロード、RIR1–3を基準に関節への負担を見ながら強度管理。睡眠7–9時間、NEAT確保、ナトリウム・カリウム・オメガ3で循環器リスクを抑えます。
AI(アロマターゼ阻害薬)は本剤単体では通常不要。むしろE2が下がり過ぎているサイン(関節痛、乾燥、性欲↓)に注意。PCTはサイクル長や併用により要否が変わるため、SERM中心の一般的枠組みを医療者と相談の上で検討を。ブリッジ用途は「低用量でも抑制は続く」点を理解し、むやみに延長しないこと。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/血圧/Hb・Hct/Cr・eGFR/空腹時血糖・HbA1c/PSA(40歳以上) | ベースライン |
中間 | 上記+皮膚所見・睡眠・気分評価 | 過不足の検知(HDL低下、E2過低、Hct上昇、血圧変化) |
終了/休薬 | 同上 | 回復確認(T/E2の回復、脂質・肝機能の戻り) |
4. 併用と相性(役割分担)
- AAS内の棲み分け
- テストステロン:基礎ホルモン。E2を確保しメンタル/性機能を安定。
- プリモ(本剤):質感重視。水抜け・脂肪増えにくい。脂質は要監視。
- マステロン:硬さ/見た目強化は近いが、さらにドライ。脂質悪化は重なりやすい。
- アナバー(オキサンドロロン):経口で筋保持・力強化。肝/脂質負荷の重複に注意。
- トレン(トレンボロン):体組成変化は強烈だが副作用も強い。併用時はモニター厳格に。
- SARMs等との比較・注意
- オスタリン/リガンドロール/RAD-140/YK-11:筋保持〜肥大の「実験化合物」。抑制や肝/脂質への影響が出ることも。医療使用外でありWADA禁止。
- GW-501516(PPARδ作動薬):持久系寄与が語られるが安全性懸念。使用推奨不可。
- MK-677(成長ホルモン分泌促進):食欲↑・浮腫に注意。AASと目的がずれやすい。
- 重複の回避:DHT系(プリモ/マステロン/アナバー)を重ねすぎるとHDL低下が顕著。脂質と血圧を最優先で。
5. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
性腺抑制(性欲/精子数↓) | 中 | 性機能の顕著な低下 | サイクル短縮/休薬、医師相談。PCTは医療者と計画。 |
脂質悪化(HDL↓/LDL↑) | 中 | LDL著明上昇、家族性高脂血症/既往あり | 即中断も検討。食事/運動/オメガ3、医師で薬物治療の適否確認。 |
血圧上昇・多血症 | 低〜中 | 収縮期≥140または拡張期≥90持続、Hct>52% | 中止・受診。必要なら瀉血等は医師判断。 |
皮膚(脂性/にきび)・脱毛 | 中 | 急速な脱毛・重度皮疹 | 皮膚科受診。遺伝素因がある場合は特に注意。 |
関節の乾き/気分低下(E2低下) | 中 | 関節痛でトレ不可、抑うつ傾向 | 設計見直し(テストの役割/AI不要の確認)。医師相談。 |
肝機能(主に経口) | 低〜中 | 黄疸・濃い尿・右季肋部痛 | 直ちに中止・受診。肝機能回復を確認。 |
注射部位反応(疼痛/発赤) | 低 | 発熱・腫脹増悪 | 感染疑いで受診。技術詳細の指南は行いません。 |
6. よくある失敗と対策
- 「穏やか=安全」と誤解 → 抑制・脂質・血圧は確実に変化。検査と休薬を計画。
- テストを外す → E2低下で関節/性欲トラブル。役割分担を理解。
- DHT系の重ねすぎ → HDL暴落。組み合わせは最小限に。
- AIの乱用 → 乳腺対策不要の剤でE2を下げすぎない。
- 偽造品・過小含量 → 体感が薄いときはまず検査で判断。用量だけ上げない。
- PCTなしで次サイクル → 回復不全のまま重ねると長期ダメージ。必ず回復期間と検査。
7. FAQ
Q. プリモボランの“向いているフェーズ”は?
減量〜リーンバルクで、筋の維持/質感重視に適します。大量のサイズ狙いには時間がかかる一方、脂肪や水分が乗りにくいのが利点。ブリッジに使う文化もありますが、抑制が続くため推奨は慎重に。競技者はWADA禁止を厳守。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
まず栄養/トレ/睡眠の基本を点検。用量の問題だけでなく、製品の信頼性、E2低下、脂質悪化、Hct上昇を検査で確認。危険サイン(胸痛、息切れ、黄疸、著明な血圧上昇)があれば即中止して医師へ。
Q. 他剤との棲み分けは?
テスト=土台、プリモ=質感・維持、マステロン=さらにドライ、アナバー=経口で補助、トレン=強力だが副作用強。SARMs(オスタリン/リガンドロール/RAD-140/YK-11)やGW/MK-677は研究用途で抑制や安全性の不確実性があることを理解し、重複を避けて最小限の設計を。
8. 購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法と競技規定を遵守し、不正入手・規制回避の助長は一切行いません。
参考文献
- 該当なし