オスタリン(MK-2866) の用量とサイクル(一般知識)
安全第一で要点を整理します。
- 現実的な期待値:緩やかな筋量増と維持、減量期の筋保護。劇的な体重増は狙いにくいが「引き締め+パフォ維持」に強み。
- 使い所:ブリッジや減量〜リコンプ、初学者の導入。ハードバルク単独剤としては非推奨。
- モニタリング:脂質(HDL低下)、肝酵素、血圧、総T/LH/FSH、皮膚・睡眠・性機能の変化をチェック。
- 注意点:抑制は“軽〜中等度”でも起こりうる。周期と休薬、栄養・睡眠の土台が効果/安全性を左右。
- 法令・競技:国内法順守。WADA禁止(S1)。競技者は使用不可。開始前に医師相談を。
この記事でわかること
- 1. 本剤の要点(強み・弱み)
- 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
- 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 4. 併用と相性(役割分担)
- 5. 副作用・禁忌と受診目安
- 6. よくある失敗と対策
- 7. FAQ
- 8. 購入&無料パーソナル相談
1. 本剤の要点(強み・弱み)
オスタリン(Ostarine, MK-2866)は選択的アンドロゲン受容体モジュレーター(SARM)。骨格筋・骨に相対的に選択性があり、エストロゲン化やDHT化しない点が特徴。期待できるのは「リーンな筋量の微増〜維持」「減量時の筋保護」「関節の違和感軽減の体感(個人差大)」。一方、テストステロン抑制や脂質(HDL低下)は起こり得ます。劇的な増量や極端な筋力伸長を主目的にする薬剤ではありません。
SARMs内での比較(一般論)
- オスタリン:マイルドで扱いやすい反面、伸びは控えめ。リコンプ/減量寄り。
- リガンドロール(LGD):筋肥大寄りだが抑制も増えやすい。
- RAD-140:筋力体感が出やすい報告もあるが、抑制・副作用リスクも。
- YK-11:エビデンスが乏しく安全性不明瞭。
- GW-501516(PPARδ):SARMではないが持久・脂肪燃焼寄与。肝・腫瘍リスク議論あり要注意。
- MK-677:GH分泌促進系。食欲・睡眠に影響。脂質・浮腫に注意。
AASとの比較(一般論)
- アナバー(Oxandrolone):リーンで近い用途もあるが、AASは法的・医療的リスクが高い。
- プリモボラン/マステロン:ドライ志向だが入手性・偽造・費用・副作用管理が課題。
- トレンボロン:非常に強力だが副作用・抑制度は段違いでハイリスク。
いずれも国内法・競技規定に抵触し得ます。競技者は使用不可、自己判断での使用は推奨されません。
2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
個別投与指示は行いません。一般に語られる範囲としては、短〜中期(例:数週〜十数週)のサイクルで、同期間の休薬またはそれ以上を確保する考え方が多いです。用量は「一日あたり一桁台〜数十mgに収まる」範囲が散見されますが、抑制・脂質悪化は量と期間に相関しやすく、最小有効量・最短期間を基本に。
- 目的別の位置づけ:減量期の筋保護、リコンプ、オンからのブリッジ。単独での大幅バルクは非現実的。
- トレーニング:週当たり十分な総ボリューム+進歩の記録。RIR1–3程度の強度を中心に、関節違和感があれば調整。
- 栄養:タンパク質1.6–2.2 g/kg目安、リコンプは小幅なカロリー差(±5–15%)で設計。炭水化物はトレ前後に寄せ、脂質は過不足なく。
- 回復・睡眠:7–9時間の睡眠、週1–2回の完全休養。アルコール・夜更かしは肝機能・回復の敵。
- PCTの考え方:抑制は個人差が大きいため、血液検査ベースで評価。症状(性機能低下、倦怠)や総T/LH/FSH低下が持続する場合に、医師相談の上でSERM等を検討するのが一般論。
なお、未承認物質であり、医師の管理下での健康チェックが前提です。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | E2/総T/遊離T/LH/FSH、AST/ALT/GGT、脂質(HDL/LDL/TG)、血糖/HbA1c、血圧、腎機能、CBC | ベースライン |
中間 | 上記+CK(過度な筋損傷の把握)、必要に応じ甲状腺・プロラクチン | 過不足の検知 |
終了/休薬 | 同上 | 回復確認 |
自覚症状:性欲/朝勃ち、気分/やる気、睡眠の質、にきび/皮脂、血圧脈拍、むくみ/体重の急変、関節違和感。黄疸・濃茶色尿・胸痛・息切れ・激しい頭痛/視覚異常は中止し受診のサイン。
4. 併用と相性(役割分担)
- 相性が良い例:減量寄りならGW(持久・脂肪酸化)や、睡眠/食欲を整える目的でMK-677。ただし各剤のリスクを理解し重複を避ける。
- 避けたい重複:抑制が強いSARMの多剤併用、肝負担の高い経口AASとのスタック、刺激系サプリ過多(血圧上昇)。
- AASとの関係:AASは効果も副作用も強く、併用は抑制度・管理難度を押し上げる。役割分担を明確にし、必要最小限に。
常に「目的→役割→最小限」の順で設計し、法令・競技規定の順守を最優先に。
5. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
テストステロン抑制(性欲低下・倦怠) | 時々 | 朝勃ち消失が持続、抑うつ | 中止・休薬。血液検査でT/LH/FSH確認。長引く場合は医師相談、PCTは医師の管理下で。 |
脂質異常(HDL低下) | よくある | 胸痛・息切れ・動悸 | 食事(魚/オメガ3/食物繊維)、運動。数値悪化が顕著なら中止し受診。 |
肝酵素上昇 | 時々 | 黄疸・濃茶色尿・右季肋部痛 | 直ちに中止し医療機関へ。アルコール・肝毒性薬の併用回避。 |
血圧上昇・むくみ | 時々 | 激しい頭痛・視覚障害 | 家庭血圧で確認、高値持続は中止・受診。 |
皮膚(にきび・脂性)/脱毛傾向 | 時々 | 急激な増悪 | スキンケア・皮膚科相談。持続悪化で中止。 |
睡眠/気分変化 | 稀 | 重度不眠・不安/抑うつ | 中止・受診。睡眠衛生の徹底。 |
妊娠・授乳 | 禁忌 | — | 使用しない。将来的な妊孕性への影響も不明瞭。 |
併用薬に肝代謝薬(一部の鎮痛薬、抗真菌薬、スタチン等)がある場合は特に医師・薬剤師へ。
6. よくある失敗と対策
- 薬頼みで基礎が崩れる → たんぱく・睡眠・トレ記録を最優先に整える。
- 長期・高用量で抑制度が雪だるま式 → 最小有効量・最短期間、休薬と血液検査。
- 目的不一致の併用 → 役割が被るスタックをやめ、1目的=1手段に。
- 体重だけ評価 → 皮下脂肪・周径・パフォ(RM/ボリューム)で多面的評価。
- 休薬中の無計画 → 食事/睡眠/メンタルケアで内分泌回復を支える。
7. FAQ
Q. オスタリンの“向いているフェーズ”は?
定義:マイルドなリーン志向のSARM。注意:増量単独剤では効果が限定的。次アクション:減量〜リコンプ、ブリッジで「維持〜微増」を狙う設計に寄せ、栄養・睡眠・トレの質を底上げする。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
定義:体感には「用量・期間・土台(栄養/睡眠)」が影響。注意:用量を闇雲に上げると抑制・脂質悪化が先行。次アクション:フォーム/負荷進行の見直し→血液検査→異常あれば中止・医師相談。副作用強いときは即時中止が原則。
Q. 他剤との棲み分けは?
定義:役割分担で過不足を防ぐ。注意:SARM多剤重ねや肝毒性の重複はリスク増。次アクション:減量寄りはGW、回復/睡眠はMK-677等を必要最小限で。AASは管理難度・法的/競技リスクが高く慎重に。
8. 購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法・競技規定(WADA等)を必ず確認・順守してください。
参考文献
- 該当なし