イブタモレン(MK-677) の用量とサイクル(一般知識)
安全第一で要点を整理します。
- 目的と位置づけ:筋肥大/体組成改善のために、GH/IGF-1を上げて回復・睡眠・食欲を底上げ。
- 使い所:増量初期やブリッジ、PCTのサポートに相性。減量期は食欲増で不向き。
- モニタリング:体重・浮腫・血圧・空腹時血糖/HbA1c・睡眠の質。しびれ/頭痛もチェック。
- 注意:過量は浮腫/高血圧/しびれ/血糖悪化。糖尿病・睡眠時無呼吸・心不全は慎重に。
- 結論:国内法と競技規定(WADA禁止)順守。自己判断で続行せず、異常時は医師相談。
この記事でわかること
- 1. 本剤の要点(強み・弱み)
- 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
- 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 4. 併用と相性(役割分担)
- 5. 副作用・禁忌と受診目安
- 6. よくある失敗と対策
- 7. FAQ
- 8. 購入&無料パーソナル相談
1. 本剤の要点(強み・弱み)
イブタモレン(MK-677)は、グレリン受容体作動薬(GH分泌促進薬)で、SARMやアンドロゲンではありません。内因性の成長ホルモン(GH)とIGF-1を上げることで、回復促進、睡眠の質向上、食欲増進、除脂肪量の漸増が狙えます。肝毒性やHPTA(精巣-下垂体-視床下部)抑制は一般に小さく、PCT必須ではない点が強みです。
一方で、浮腫・体重(体水分)増、手指のしびれ(CTS様)、血圧上昇、空腹時血糖やインスリン抵抗性の悪化、強い空腹感/眠気が弱点。減量中は食欲が足を引っ張ることも。競技者はWADAで禁止対象(GH作動薬群)であることに留意してください。
現実的な期待値は「急伸」よりも「回復と睡眠を底上げして、筋トレの質と継続性を支える」こと。筋肥大は栄養・トレーニング・睡眠が前提で、MK-677はそれらの土台を補助する立ち位置です。
題材別の強制小節(SARMs/AASとの位置づけ)としては、SARMs群(オスタリン/リガンドロール/RAD-140/YK-11/GW)はアンドロゲン経路や持久系に寄与、AAS(トレン/プリモ/マステロン/アナバー)は直接アナボリック。MK-677はそれらの「回復・睡眠・食欲」基盤を担う補助輪です。
2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
期間は「GH/IGF-1が緩やかに立ち上がる」特性から、評価は数週単位で行います。一般知識としては、連日同時刻の経口投与で8–12週前後を1目安とし、反応と副作用を見ながら休薬を挟む設計が用いられます。開始時は低用量から段階的に様子を見るのが安全側です(過量は浮腫・しびれ・血糖悪化を招きやすい)。就寝前の運用は睡眠体感に寄与する一方、日中の食欲増を許容するかは個々で調整を。
栄養は高タンパク(体重×1.6–2.2g/日目安)、トレーニングは高強度の基礎リフト+ボリューム確保、睡眠は7–9時間を厳守。むくみや血圧上昇が出やすい人は塩分/アルコールを抑え、水分・カリウム摂取を整えます。糖代謝への影響を踏まえ、空腹時血糖の推移を確認し、増量期でも脂質・精製糖は過度にしないこと。
ブリッジやPCT期では、HPTA抑制が小さい点を活かし「回復と筋分解抑制の下支え」として使われることがありますが、これは一般的知識の範囲であり、個別指示は医師や専門家へ。競技者・学生・未成年・妊娠/授乳中は避け、国内法と競技規定を厳守してください。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/血圧/空腹時血糖/HbA1c/腎機能 | ベースライン |
中間 | 上記+IGF-1/Na-K/甲状腺(必要時)/体重・浮腫・睡眠の質 | 過不足の検知 |
終了/休薬 | 同上(血糖・血圧・浮腫の解消確認) | 回復確認 |
自覚症状として、強い空腹感、手指のしびれ・こわばり、体重の急増(むくみ)、頭痛、息切れ、眠気/悪夢の増加がないかを観察します。
4. 併用と相性(役割分担)
- SARMs系
- オスタリン:軽度アナボリック+関節体感。MKは回復/睡眠で相補。
- リガンドロール:強めのアナボリックだが抑制も強い。むくみ/血圧は重複注意。
- RAD-140:高出力系。食欲・睡眠の底上げはMK、血圧と興奮気味の反動に注意。
- YK-11:骨格筋特化の報告だがデータ限定。併用時は腱・関節の張りを観察。
- GW-501516:持久系・脂質改善の報告。MKの血糖/脂質変化と相殺面あり。いずれも競技では禁止。
- MK-677:本剤は「回復・食欲・睡眠」を担当。過剰な組み合わせで水分・血圧過多にしない。
- AAS系
- トレン:高ストレス薬。睡眠悪化しやすく、MKで睡眠を補う設計例はあるが負荷は大きい。
- プリモ/マステロン:ドライ寄り。MKの水分で見た目がブラーに。体重だけで判断しない。
- アナバー:クリーン増量向き。食欲が強すぎる場合、脂肪増に注意。
- 重複機能の回避:利尿薬や他のGH/GHRP系と安易に重ねない。血圧・むくみ・血糖の過剰を避ける。
5. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
浮腫・体重増(水分) | よくある | 急な体重増/呼吸苦 | 減量/中止。呼吸苦・胸痛は救急。 |
手指のしびれ/こわばり | よくある | 持続する強い痛み | 用量見直し/中止。神経症状が強い場合は受診。 |
血圧上昇 | 時々 | 160/100以上、頭痛/動悸 | 即休薬し測定継続。改善なければ受診。 |
空腹時血糖上昇 | 時々 | FPG≥126mg/dL、多飲多尿 | 中止し受診。HbA1c再評価。 |
眠気/鮮明な夢 | 時々 | 日中活動に支障 | タイミング見直し。改善なければ中止。 |
頭痛・めまい/吐き気 | まれ | 悪化/反復 | 中止し医療機関で評価。 |
禁忌・注意:妊娠/授乳、未成年、活動性の癌、重度の糖尿病コントロール不良、重度心不全/浮腫、重度の睡眠時無呼吸、未評価の網膜症は避ける/慎重に。服薬中の方は相互作用確認を。
6. よくある失敗と対策
- 序盤から高用量 → むくみ・しびれ・血糖悪化。低用量からの段階評価。
- 食事がルーズ → 食欲増進で脂肪増。タンパク固定+脂質/精製糖を管理。
- 体重だけで評価 → 水分で錯覚。皮下水分・見た目・筋力・採血で判断。
- 短期で結論 → GH系は漸進。8–12週の推移をみる。
- 併用の重複 → SARMs/AASで血圧・水分が飽和。役割分担を再設計。
- 異常が出ても続行 → 高血圧/高血糖は中止し医療受診。
7. FAQ
Q. イブタモレンの“向いているフェーズ”は?
増量期や食欲不振の打開、ハードトレ期の回復底上げ、オンとオンの間のブリッジやPCT補助に位置づけられます。減量中は食欲増が裏目に出やすく適性低め。競技者はWADA禁止なので使用不可。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
トレ強度・タンパク量・睡眠時間をまず是正。むくみ/高血圧/しびれ/高血糖が出たら中止し受診。採血は空腹時血糖/HbA1c/IGF-1/電解質を確認。独断で増量しない。
Q. 他剤との棲み分けは?
MK-677は回復・睡眠・食欲の基盤。オスタリン/リガンドロール/RAD-140/YK-11はアナボリック本体、GWは持久系。AAS(トレン/プリモ/マステロン/アナバー)は効果強いが負荷も大きい。重複で水分・血圧が過剰にならないよう最小限の組み合わせを。
8. 購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法・競技規定(WADA等)を必ずご確認ください。
参考文献
- 該当なし