【比較】プリモボラン(メテノロン) vs アナバー(オキサンドロロン)|違いと選び方
安全第一で、効果/用量/副作用/選び方を整理します(サイクルにおけるケア剤の視点)。
- プリモボラン(メテノロン)は非アロマ化・低水分貯留の特性を活かし、オンサイクルの副作用低減の「ケア剤的」土台として位置づけ。
- ブリッジでは「穏やかな維持」に使われがちだが抑制は残るためPCTには不適。PCTは非アンドロゲン系で設計。
- モニタリングはE2/AST/ALT/GGT/脂質/血圧/PRL/血算(Hct)を基準に、症状と併せて微調整。
- AIは不要になりやすいがTest併用時は別。E2の「目標値」は断定せず、過剰抑制に注意。
- 肝より脂質リスク(HDL低下)が肝心。皮膚・ED・血圧もケア剤で役割分担。
- 国内法と競技規定(WADA等)に反しないこと、自己判断での投与は避け、医師へ相談。
この記事でわかること
- サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
- (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
- モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 使いどころ(一般知識)と注意点
- 併用と相性(役割分担)
- 副作用・禁忌と受診目安
- よくある失敗と対策
- FAQ
- 購入&無料パーソナル相談
1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
本剤は「プリモボラン(メテノロン)」。非アロマ化で水分貯留や高E2の懸念が小さいため、オンサイクルでは「膨張や乳腺刺激を抑えつつ、筋量・質感を狙う」土台としてケア剤的に活用される。肝毒性は17αアルキル化剤より穏やかだが、脂質(HDL低下)とHPTA抑制は無視できない。
ブリッジでは「強度を落として維持」を目的に選ばれがち。ただし抑制は続くため、健康回復を最優先するなら期間・指標管理が必須。自己判断で長期化させない。
PCTにプリモは不向き。PCTは基本的に非アンドロゲン系で下垂体—性腺系の回復を狙う設計が前提。競技者はWADA禁止表を遵守し、医師と相談のうえ計画を立てること。
2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
プリモ自体はE2を上げにくく、単剤ではAI(アロマターゼ阻害薬)不要なケースが多い。一方、テストステロン等のアロマ化剤と併用する場合は別。AIの特性を理解して過剰抑制を避ける。
- AIの種類:アリミデックス(アナストロゾール)/レトロゾールは可逆的、アロマシン(エキセメスタン)は不可逆(自殺的)に近い作用。
- 高E2の目安:乳房圧痛・浮腫・血圧上昇・感情不安定。低E2の目安:関節痛・性欲低下・抑うつ・乾燥感。
- Dbol/Anadrol注意:Dbol(ダイアナボル)はアロマ化しやすくAIが効きやすいが、Anadrol(アナドロル)はアロマ化せずPR/ER様作用が絡むためAIが効きにくい。
- “目標E2”は断定しない:個体差が大きく、検査値と症状を併読して最小限で調整。
結論:プリモでAIを「外せる」ことがあるが、テスト併用なら必要最小限で用いる。独断の増減は避け、血液検査で裏取りする。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | E2/総T/遊離T/LH・FSH/AST/ALT/GGT/脂質(HDL/LDL/TG)/腎/血算(Hb/Hct)/PRL/血圧 | ベースライン |
中間 | E2/AST/ALT/GGT/脂質/血算/PRL/血圧 | 過不足の検知(E2・脂質・Hct) |
終了/休薬 | 同上+LH・FSH | 回復確認(抑制の残存評価) |
自覚症状では、むくみ・乳房違和感・関節痛・性欲/勃起変化・にきび/脱毛・息切れ/動悸・右季肋部痛/黄疸・頭痛/血圧上昇をチェック。異常があれば中止し医師へ。
4. 使いどころ(一般知識)と注意点
オンサイクルでは「非アロマ化・低水分」の特性で、AI負担を減らしつつ筋の見た目を整える“ケア寄りの主剤”として使われることがある。アロマ化剤との比率を工夫するとE2管理がしやすい。経口(アセテート)は17αアルキル化でないが肝・脂質への影響ゼロではない。注射(エナンテート)は肝面で有利とされる一方、抑制と脂質は要警戒。
ブリッジでは「強度を落として維持」が一般論だが、HPTA抑制は残るため、血液検査でLH/FSHや脂質を追い、期間を引き延ばさない。PCTに入る段ではプリモを外し、非アンドロゲン系で回復設計を。
用量は個別指示を行わず、一般に語られる低〜中用量域での慎重運用が前提。国内法・競技規定を必ず確認し、医師に相談する。
5. 併用と相性(役割分担)
- AI×Test:Test由来のE2対策。プリモで水分を抑えつつ、AIは必要最小限。過剰抑制は関節痛・性機能低下を招く。
- TUDCA×17αアルキル化剤:オキサンドロロン等の肝保護にTUDCAが語られる。プリモ単体では優先度は下がるが、他の17α剤を併用するなら検討。
- イソトレチノイン×皮膚管理:皮脂・痤瘡改善に有効だが、脂質・肝悪化を重ねやすい。併用は医師管理下で。
- ED薬(シルデナ/タダラ/PT-141):PIED対策に有用だが、硝酸薬併用禁忌・心血管既往に注意。半減期/食事影響の違いを理解。
- DHT補助(プロビロン):SHBG低下・性欲/気分の底上げが期待されるが、AIではない。プリモと重ねるとDHT様作用が増え脂質悪化に拍車の恐れ。
- 甲状腺/β2(T3/クレン):減量補助は心血管リスクに留意。興奮薬・刺激薬との重ね掛けは避ける。
- GLP-1/GIP(オゼ/マンジャロ):食欲抑制・体重管理に有用だが嘔気多い。偽造リスクに注意し医療機関で。
- GH/IGF:回復・体脂肪対策の文脈。混合/保管・偽造・ドーピング規定に要注意。
6. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
脂質悪化(HDL↓/LDL↑) | よくある | 胸痛・息切れ・著明なLDL上昇 | 中止、脂質検査、循環器受診 |
HPTA抑制(性欲/勃起低下) | ありうる | 長期のED・無気力 | 休薬計画とPCT再設計、泌尿器/内分泌受診 |
皮膚(にきび/脂性/脱毛) | ときどき | 急激な脱毛・重症痤瘡 | 皮膚科、イソトレは医師管理下で |
肝酵素上昇(特に経口) | まれ〜軽度 | 黄疸・濃色尿・右季肋部痛 | 直ちに中止、肝胆道系評価 |
赤血球増多(Hct上昇) | ありうる | 頭痛・赤ら顔・高血圧 | 採血で確認、医師指示に従う |
血圧上昇・むくみ | 少なめ | 頭痛・視覚異常・胸部圧迫感 | 家庭血圧管理、異常時は救急受診 |
禁忌/注意:前立腺疾患、重篤な肝疾患、妊娠授乳中は不可。既往症や内服薬がある場合は必ず医師に相談。国内法・競技規定も遵守。
7. よくある失敗と対策
- プリモをPCTに残す:回復を妨げる。PCTは非アンドロゲン系で再設計。
- AIを反射で追加:プリモ単剤では不要なことが多い。検査と症状で判断。
- 脂質を軽視:HDL低下が静かに進む。開始前→中間→終了の脂質チェックを固定化。
- 併用の重複:DHT系(プリモ+プロビロン)で脂質に二重打ち。役割分担を明確化。
- ブリッジ長期化:抑制残存で回復遅延。期間を決め、検査で打ち切り判断。
8. FAQ
Q. プリモボランはオンサイクルとPCTのどちら向き?
定義:プリモは非アロマ化で「副作用を膨らませにくい」主剤。注意:抑制はあるためPCTには不適。次アクション:オンサイクルまたは短期ブリッジの中で、血液検査に基づき最小リスク運用。PCTは非アンドロゲン系で医師相談。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
定義:体感と検査はズレることがある。注意:症状だけで決め打ちせず、E2/脂質/肝/血算を確認。次アクション:用法は個別指示を避け、期間短縮・併用見直し・医師受診で安全側に倒す。
Q. 他のケア剤との棲み分けは?
定義:プリモ=E2由来副作用を増やしにくい土台。注意:脂質は弱点。次アクション:E2はAIで最小限管理、肝はTUDCA(17α剤併用時)、皮膚はイソトレ(医師管理)、EDはPDE5i/PT-141(禁忌確認)と役割分担。
9. 今すぐ購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法と競技規定(WADA等)を必ず確認し、自己判断での入手・使用は避けてください。
参考文献
- 該当なし