T3(リオチロニン) はいつから効く?効果の出方と個人差

安全第一で要点を整理します。

  • 位置づけ:T3は代謝を押し上げる“減量系ケア剤”。筋保持・心血管リスクに配慮が必須。
  • 使い所:主にオン期の減量フェーズやブリッジ短期。PCTでの使用は一般に非推奨。
  • 効き始め:数時間で体温・心拍などの変化、脂肪減少は数日〜2週で体感、脂質改善は週単位。
  • モニタリング:TSH/FT3/FT4、心拍・血圧、脂質、血糖、体重・体温。症状で過不足を拾う。
  • 注意:β2作動薬・刺激物と過度併用は不整脈等リスク。国内法・WADA等の規定と医師相談を厳守。

この記事でわかること

  1. 1. 本剤の要点(強み・弱み)
  2. 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
  3. 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
  4. 4. 併用と相性(役割分担)
  5. 5. 副作用・禁忌と受診目安
  6. 6. よくある失敗と対策
  7. 7. FAQ
  8. 8. 購入&無料パーソナル相談

1. 本剤の要点(強み・弱み)

いつから効く?効果の出方と個人差

リオチロニン(T3)は吸収・作用発現が速く、服用後数時間で安静時心拍や体温がやや上がりやすくなります。食欲や眠りの浅さなどの体感は1〜3日、脂肪減少の実感は食事・運動を合わせて数日〜2週間が目安。一方で脂質(LDL/HDL)や甲状腺ホルモン軸(TSH)の変動は週単位で現れます。個人差は大きく、カロリー赤字の度合い、筋量、甲状腺機能のベース、睡眠/ストレスで体感速度が変わります。

強み

  • 代謝回転・脂肪動員の促進。短期間の減量ブーストになり得る。
  • 半減期が短めで調整しやすい(過不足の判定が比較的早い)。

弱み

  • 筋タンパク分解も高めるため筋損失リスク。AAS下でも油断禁物。
  • 心血管・骨・甲状腺軸抑制の副作用。特に高強度カフェイン/β2併用で不整脈が増える。

他剤との位置づけ(GLP-1/GIP・SGLT2・メトホルミン・β2/T3・ペプチド・SARMs・AAS)

減量の主軸は食事と有酸素/NEAT。補助として、食欲抑制・糖代謝はGLP-1/GIPやメトホルミン、利尿/糖排泄はSGLT2、脂肪動員はβ2作動薬、代謝律速はT3、筋保持はAAS/SARMs(競技・法令に留意)、回復は成長ホルモン系ペプチドが役割分担。T3は「切る」側の補助で、他剤と重複過剰とならない設計が肝です。


2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)

使い所は主にオン期の減量フェーズか、ブリッジの短期。PCTは睾丸—下垂体—甲状腺軸の回復期であり、T3追加は一般に非推奨です。期間は数週間単位で設定し、食事は高タンパク、カロリーは段階的に下げ、電解質・ミネラル(ヨウ素/セレンを含む微量栄養)を確保。睡眠時間の確保と高強度の有酸素は心拍/血圧を見ながら調整します。

運用は「低用量から段階的に様子を見る」が医学的一般知識。急な開始・急な中止は体調変動を招きます。筋保持のためレジスタンストレーニングはボリューム過多を避け、RPE管理と十分な休養日を。AASと併用する場合でも、T3過多は筋分解が上回る局面を作るため、モニタリングで早めに微調整します。

国内では処方薬相当であり、入手や使用は法令順守が大前提。競技者はWADA等の最新規定と所属団体のルールを都度確認し、医師に相談してください。


3. モニタリング(血液検査/自覚症状)

タイミング 項目例 目的
開始前 TSH/FT3/FT4、安静時心拍・血圧、脂質(LDL/HDL/TG)、空腹時血糖/HbA1c、腎機能、E2/総T、AST/ALT/GGT ベースライン
中間 TSH/FT3/FT4、心拍・血圧、体重/体温、脂質、血糖、電解質 過不足の検知
終了/休薬 上記同様+症状レビュー(睡眠/動悸/便通/寒暖感) 回復確認

自覚症状での目安:動悸・手指振戦・暑がり/寝汗・下痢・不安/焦燥は過量サイン、寒がり・倦怠・むくみは不足/リバウンドサイン。安静時心拍は朝起床時に継続記録すると変化を捉えやすいです。


4. 併用と相性(役割分担)

  • 良い例:メトホルミン(食後血糖/食欲の穏やかな制御)、GLP-1/GIP(食欲抑制・過食予防)。筋保持の観点ではAASの適正範囲併用が理にかなうが、心血管リスクは総和で上がる。
  • 注意例:β2作動薬(クレンブテロール等)や高用量カフェイン/エフェドリンは頻脈・不整脈リスクが累積。SGLT2は利尿・ケトーシス傾向が増し、低糖質食と併用で体調崩しやすい。
  • 重複機能の回避:熱産生・心拍を上げる剤の多重併用は避け、食欲/血糖系と代謝系で役割分担を。
  • ペプチド(GH/GHRP等):脂肪動員の方向性は近いが、浮腫・血糖上昇の管理が必要。併用時は血糖/浮腫を追加監視。

5. 副作用・禁忌と受診目安

副作用 頻度感 危険サイン 対処/受診目安
動悸・頻脈/不整脈 よくある 安静時心拍>100、胸痛、脈が飛ぶ 直ちに中止し医療機関へ。胸痛・息切れは救急受診。
不眠・不安・手指振戦 よくある 眠れない/震えが続く 刺激物中止、休薬検討。改善なければ受診。
下痢・体重急減 ときどき 急な体重減少、脱水兆候 水分/電解質補給、持続時は受診。
筋力低下・筋量減少 ときどき 挙上重量の顕著低下 トレ量見直し・タンパク/休養強化、必要なら休薬。
骨量低下リスク 長期で問題 骨痛・骨折 長期使用は避け、医師管理下で評価。
甲状腺軸抑制 用量依存 強い倦怠・寒がり 段階的終了とTSH再検。症状強ければ受診。

禁忌/注意:未治療の副腎不全、重い冠動脈疾患・不整脈、コントロール不良の甲状腺疾患、妊娠/授乳は原則禁忌。既往がある場合は必ず医師と相談。


6. よくある失敗と対策

  • 開始直後から強めに攻める → 段階導入と朝の安静時心拍/体温で微調整。
  • β2や刺激物を積みすぎる → 役割分担し、心拍・血圧が安定する組み合わせに。
  • PCTに投入してしまう → 回復期は代謝ブーストより内分泌の安定化を優先。
  • 食事・睡眠が崩れる → 高タンパク/十分な微量栄養、7–9時間睡眠を死守。
  • やめ方が乱暴 → 短期使用・段階的終了、TSH/FT4の回復確認。

7. FAQ

Q. T3の“向いているフェーズ”は?

主にオン期の減量(カット)局面やブリッジの短期調整。筋量を伸ばす増量フェーズやPCTは優先度が低い/非推奨です。競技者はWADA等の最新規定を必ず確認し、医師の指導を受けてください。

Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?

まずTSH/FT3/FT4、安静時心拍・血圧、体温・体重の推移を確認。過量サイン(動悸・不眠・下痢)があれば中止/受診。体感が乏しい場合も安易な増量は避け、食事/NEAT/睡眠の土台を見直します。

Q. 他剤との棲み分けは?

食欲/血糖=GLP-1/GIP/メトホルミン、排泄=SGLT2、熱産生=β2、代謝律速=T3、筋保持=AAS/SARMs、回復=GH系ペプチド。心血管負荷が重ならないよう一度に“上げる軸”は限定します。


8. 購入&無料パーソナル相談


著者プロフィール

みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。

免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法・競技規定(WADA等)を必ず確認し順守してください。


参考文献

  1. 該当なし
Back to blog