T3(リオチロニン) の副作用と対策 完全ガイド

安全第一で、効果/用量/副作用/選び方を整理します(サイクルにおけるケア剤の視点)。

  • T3(リオチロニン)は「代謝を上げて減量を補助する」ケア剤。筋肥大剤ではない。
  • 主な使い所はカット期のオンサイクル〜短期ブリッジ。PCTでは原則避ける。
  • 心拍・血圧・TSH/FT3/FT4・脂質を定期モニター。体感に頼りすぎない。
  • クレンブテロール等の刺激系と重ねると心血管リスクが急増。慎重に。
  • 用量は医学的一般知識の範囲を超えない。自己判断での急増・急断はNG。
  • 国内法と競技規定(WADA等)を必ず確認し、医師に相談を。

この記事でわかること

  1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
  2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
  3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
  4. 使いどころ(一般知識)と注意点
  5. 併用と相性(役割分担)
  6. 副作用・禁忌と受診目安
  7. よくある失敗と対策
  8. FAQ
  9. 購入&無料パーソナル相談

1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)

T3(リオチロニン)は甲状腺ホルモン製剤。AASサイクルにおけるケア剤としての目的は「代謝亢進による体脂肪減少の補助」と「停滞打破」。

  • オンサイクル:減量期に限り、体脂肪燃焼の後押しとして用いられる。筋分解の素地を作りやすいため、タンパク摂取・睡眠・ストレス管理を強化し、過剰なカロリー赤字は避ける。
  • ブリッジ:短期かつ低強度で「リバウンド抑制」を狙うことがあるが、TSHを長期に抑え込まない。基本は甲状腺を休ませる設計が無難。
  • PCT:原則非推奨。高代謝は疲労・頻脈・不眠を悪化させ、回復を阻害し得る。医療的適応(甲状腺機能低下症)がある場合のみ医師の管理下で。

競技者は規定を必ず確認。WADA禁止表の変動や各連盟の申告義務に留意し、ドーピング回避の具体手順には踏み込まない。


2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い

T3はエストロゲン(E2)を直接いじる薬ではない。アリミデックス/レトロゾール/アロマシンなどのAIは「E2の産生抑制」が役割で、T3の代謝調整とは別枠。E2の“目標値を断定”せず、症状+採血で評価する。役割を混同しないことが安全。


3. モニタリング(血液検査/自覚症状)

タイミング 項目例 目的
開始前 TSH/FT3/FT4、心拍/血圧、脂質(LDL/HDL/TG)、空腹時血糖、E2/総T、AST/ALT/GGT、腎機能 甲状腺と循環器のベースライン把握
中間 TSH/FT3/FT4、心拍/血圧、脂質、血糖(+症状でECG) 過量・不足の早期検知と心血管リスク管理
終了/休薬 TSH/FT3/FT4、脂質、血糖、E2/総T、肝腎機能 回復確認と余波(脂質悪化等)の是正

自覚症状では、動悸・手指振戦・暑がり/発汗・不眠・下痢・体重減少が「過量」サイン。寒がり・むくみ・倦怠は「不足/反動」サイン。


4. 使いどころ(一般知識)と注意点

T3は半減期が短く立ち上がりが速い一方、心拍・不安感・睡眠に影響しやすい。一般的な医療用途では低用量(例:数μg〜数十μg/日)から始め、必要時に漸増・維持・漸減が用いられることがあるが、自己判断での用量設定は避け、個別指示は医師へ。

減量寄与は「食事・NEAT・睡眠」の土台が大前提。T3だけで脂肪は落ちない。カロリーを絞り過ぎると筋分解と倦怠を招くため、蛋白質と電解質を確保。長期連用や高強度は脂質悪化(HDL低下/LDL上昇)を招きやすい。

重要:甲状腺/β2(T3/クレン)—心血管リスクと併用注意

  • T3は心拍数・心筋収縮力を高める。クレンブテロールやエフェドリン、ヨヒンビン、強いプレワークアウト等の刺激薬と重ねると不整脈・高血圧・胸痛リスクが増す。
  • 既往(心疾患、コントロール不良の高血圧/不整脈、甲状腺疾患)がある場合は必ず医師相談。自己調整での同時使用は避ける。

法令順守と競技規定の確認はマスト。健康被害が疑われたら即中止し受診を。


5. 併用と相性(役割分担)

  • 良い例:AAS(筋保持)+T3(代謝補助)+皮膚管理(イソトレは脂質/肝に注意)+肝保護(17αアルキル化剤時はTUDCAでGGTも見る)。役割を分担し、重複を避ける。
  • 注意例:T3×クレン/刺激薬は心血管リスク上昇。T3×GLP-1は体重減少が過剰にならないよう食事と電解質を管理。ED薬は血圧変動に留意。
  • 中立:AI(E2管理)とT3は目的が別。片方の調整で他方を代替しない。

6. 副作用・禁忌と受診目安

副作用 頻度感 危険サイン 対処/受診目安
動悸・頻脈・手指振戦・発汗 よくある 安静時心拍持続的>100/分 中止検討、早期に医師相談。心電図評価。
不安・不眠・焦燥 よくある 睡眠不全が連日 刺激物を避け、改善なければ受診。
下痢・体重減少・筋力低下 時に 急速な体重減少(>週1kg) 過量の疑い。栄養再評価、医師へ。
脂質悪化(HDL↓/LDL↑) 時に 採血で異常持続 用量/期間の見直し。脂質管理を医師相談。
不整脈・胸痛 稀だが重篤 胸部圧迫感、失神前兆 直ちに救急受診。併用刺激薬を禁止。
甲状腺抑制/反動(中止後の倦怠・寒がり) 時に 強い倦怠・むくみ 自己中断で悪化しやすい。医師に中止計画を相談。
禁忌 未治療の甲状腺疾患、重篤な心疾患、妊娠/授乳 使用しない。必ず医師判断。

7. よくある失敗と対策

  • 「体感が弱い」と急増 → 採血とバイタルで客観視。段階的に見直す。
  • PCTに入れてしまう → 回復阻害の典型。PCTはHPTA優先で設計。
  • 刺激系との多重併用 → 役割分担を整理し、心血管リスク最小化。
  • 長期だらだら使用 → 脂質悪化や疲弊を招く。期間と目的を明確に。
  • 症状だけで判断 → TSH/FT3/FT4・心拍/血圧を定期チェック。

8. FAQ

Q. T3はオンサイクルとPCTのどちら向き?

減量期のオンサイクル〜短期ブリッジ向け。PCTは回復第一で、原則入れない。医療的適応がある場合のみ医師管理下で。

Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?

体感に頼らず、TSH/FT3/FT4・心拍/血圧・脂質を確認。動悸/胸痛/失神感は直ちに医療機関へ。自己増量・自己断薬は避ける。

Q. 他のケア剤との棲み分けは?

T3=代謝補助、AI=E2管理、TUDCA=肝保護、イソトレ=皮膚、GLP-1=食欲/体重、ED薬=勃起機能。目的ごとに一元管理し、重複と相互作用(特に心血管系)を回避。


9. 今すぐ購入&無料パーソナル相談


著者プロフィール

みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。

免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法・競技規定(WADA等)を必ず遵守してください。不正入手や規制回避の具体的手順には一切触れません。


参考文献

  1. 該当なし
Back to blog