【リガンドロール(LGD-4033)】購入ガイド—効果・用量・注意点
安全第一で要点を整理します。
- 目的と位置づけ:LigandrolはSARMsの中でも筋肥大寄り。リーンバルクや体組成改善に適。
- 使い所:オン期の主軸/短期のリコン、ブリッジでは抑制に注意。PCTは状況により検討。
- モニタリング:総テストステロン/脂質/肝機能/血圧/血算+性機能・睡眠・皮膚症状を確認。
- 注意:過量・長期で抑制/脂質悪化が増。併用は役割分担。体調異常は受診。
- 結論:安全第一。国内法と競技規定(WADA等)遵守。必ず医師・専門家に相談。
この記事でわかること
- 1. 本剤の要点(強み・弱み)
- 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
- 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 4. 併用と相性(役割分担)
- 5. 副作用・禁忌と受診目安
- 6. よくある失敗と対策
- 7. FAQ
- 8. 購入&無料パーソナル相談
1. 本剤の要点(強み・弱み)
リガンドロール(LGD-4033 / Ligandrol)は、選択的アンドロゲン受容体作動薬(SARMs)。筋力・除脂肪量の向上が期待され、むくみや芳香化に伴う水分貯留が少ない点が特徴です。一方、SARMsの中では下垂体–性腺系の抑制が比較的強めで、脂質(HDL低下)や軽度の肝酵素上昇が課題。医薬品としての承認はなく、国内法および競技規定では原則禁止対象です(WADA禁止表に該当)。
現実的な期待値:リーンバルクやリコン(同時にやや筋量↑・脂肪↓)で体感しやすく、爆発的なサイズ増はAASほどではありません。食事・睡眠・トレの質が伴わないと効果は鈍化します。
SARMs内の位置づけ(比較イメージ)
- オスタリン:よりマイルドで回復寄り。初回・カット向き。
- リガンドロール:筋肥大寄りの中堅。抑制は中〜やや強。
- RAD-140:筋力寄りで強力な反面、抑制・副作用も増えやすい。
- YK-11:理論上はマイオスタチン経路だが情報不足。リスク管理困難。
- GW-501516:脂質・持久系サポート。AR作動薬ではない。
- MK-677:GH/IGF-1系。食欲↑・睡眠質↑の一方、浮腫・空腹感に注意。
AASとの比較(代表例)
- プリモ/マステロン:ドライで見た目が締まるが注射管理と法的ハードル。
- アナバー:経口で筋力/リーン寄り。ただし肝・脂質への負荷。
- トレン:圧倒的な効果と強い副作用リスク。初心者非推奨。
総論:LGDは「注射AASほどのパンチはないが、見た目を崩さず筋量寄与」を狙う位置づけ。ただし抑制・脂質は要管理。
2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
期間:一般的には短中期(例:6–8週前後、長くても10–12週に収める設計が多い)。休薬は同等以上を基本線にし、ベースライン回復を確認します。半減期は長めで1日1回の運用が一般的。用量は“医学的一般知識”の範囲では低用量から段階的に評価し、体感と検査で過不足を見極めます(過量・長期は抑制と脂質悪化を招きやすい)。
役割分担:オン期の主軸として筋肥大を狙う、または減量期の筋量維持を補助する使い分けが一般的。ブリッジでは「抑制が完全にゼロではない」前提で慎重に。PCTは、期間・用量・個人差・検査結果(総T/遊離T、LH/FSH、E2)で検討します。SERM等の具体投与は医師判断が望ましく、自己流は推奨しません。
トレーニング:高強度のプログレッシブオーバーロード(RIR1–3目安)、大筋群の複合種目+補助。週ボリュームは回復と関節耐性に合わせ漸進。フォームと腱保護を最優先。
栄養:体重1kgあたりタンパク質1.6–2.2g。体脂肪率や期分けに応じて炭水化物をトレ前後に重点配分。脂質は過度に削りすぎない(ホルモン合成)。水分・電解質は十分に。アルコールは控える。
回復:睡眠7–9時間、就寝時刻を固定。ストレス管理(HRVや自覚疲労)。クレアチン補充は相性が良いサポートです。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/血圧/CBC/腎機能/空腹時血糖 | ベースライン |
中間 | 上記+LH/FSH/SHBG/睡眠・性機能・皮膚の変化 | 過不足の検知 |
終了/休薬 | 同上 | 回復確認 |
自覚症状:性欲/勃起力の変化、倦怠感、にきび・脱毛、血圧上昇感(動悸/頭痛)、睡眠質低下、筋腱違和感、むくみ・息切れ。異常があれば中止・受診を検討。
4. 併用と相性(役割分担)
- 相性〇:MK-677(食欲/睡眠/IGF-1サポート)、GW-501516(有酸素/脂質プロファイル補助)。目的を分担し、LGD単独の用量を無闇に上げない。
- 相性△:他の強力SARMs(RAD-140等)との重ね掛けは抑制と副作用が増。必要性と期間を厳格に評価。
- 相性注意:17αアルキル化経口AAS(例:アナバー)や刺激系サプリの多用は肝・脂質・血圧リスクが重なる。
- 重複機能の回避:筋肥大担当(LGD)と代謝/回復担当(GW/MK-677など)を明確化。AIやSERMの漫然併用は避け、検査所見に基づく。
5. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
性腺抑制(総T低下) | 中〜やや高 | 性欲/勃起力の顕著低下、倦怠 | 中止検討→検査。必要時は医師にPCT相談。 |
脂質悪化(HDL↓、LDL↑) | 中 | 胸痛/息切れ/高血圧 | 中止・受診。食事/有酸素/必要時は医療的管理。 |
肝酵素上昇 | 低〜中 | 黄疸、濃い尿、右季肋部痛 | 即中止し受診。原因薬剤の見直し。 |
血圧上昇/むくみ | 低〜中 | 頭痛/動悸/視覚異常 | 測定し高値持続なら中止・受診。 |
皮膚(にきび/脱毛) | 低〜中 | 急激・広範な増悪 | 皮膚科相談。原因重複(他剤)除去。 |
気分/睡眠変化 | 低〜中 | 抑うつ/不眠の持続 | 用量・期間見直し。悪化時は受診。 |
筋腱ストレス | 低 | 鋭い痛み/可動域低下 | トレ強度を調整、疼痛は整形受診。 |
6. よくある失敗と対策
- 過量・長期で抑制/脂質が悪化 → 低用量スタート+定期検査、サイクルは短中期に。
- 症状だけでAI/SERMを乱用 → 血液検査でE2/総T/LH/FSHを確認し医師判断。
- 併用の重複 → 役割分担を明確化し、同系統の上乗せを避ける。
- トレ/栄養/睡眠が未整備 → まず基盤最適化。LGDは増幅装置で魔法ではない。
- 法令・競技規定の軽視 → 所持/使用の可否、WADA規定を必ず確認。
7. FAQ
Q. リガンドロールの“向いているフェーズ”は?
定義:リーンバルク〜リコンで筋量寄与を狙うSARMs。注意:抑制と脂質悪化があり、減量末期のドライ仕上げなら他選択肢(例:マステロン系)を検討することも。次アクション:現状の体脂肪率・期分け・検査値を整理し、オン期の主軸/短期リコンとして適合するか専門家に相談。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
定義:用量反応と個体差が大きい。注意:用量の安易な増量は抑制・脂質悪化を招く。次アクション:トレ(強度/ボリューム)・タンパク/睡眠を点検→血液検査→異常あれば中止し医師へ。必要時はPCT含め再設計。
Q. 他剤との棲み分けは?
定義:LGDは筋肥大担当。注意:RAD-140等の“筋力系SARMs”や経口AASを重ねると抑制・脂質・肝負担が加算。次アクション:代謝/持久系(GW)、回復/IGF(MK-677)など異系統で補完し、重複を避ける。
8. 購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法・競技規定(WADA等)を遵守し、不正入手や回避手段には触れません。
参考文献
- 該当なし