カーダリン(GW-501516) はいつから効く?効果の出方と個人差

安全第一で要点を整理します。

  • 目的と位置づけ:筋肥大/体組成改善のために
  • 使い所(オン/ブリッジ/PCT あるいは 筋肥大フェーズ)
  • モニタリング(該当項目)+自覚症状
  • 注意:過不足・タイミング・相互作用。受診目安あり。
  • 結論:安全第一。法令・競技規定・医師相談。

この記事でわかること

  1. 1. 本剤の要点(強み・弱み)
  2. 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
  3. 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
  4. 4. 併用と相性(役割分担)
  5. 5. 副作用・禁忌と受診目安
  6. 6. よくある失敗と対策
  7. 7. FAQ
  8. 8. 購入&無料パーソナル相談

1. 本剤の要点(強み・弱み)

カーダリン(GW-501516)は、しばしばSARMsと並べられますが厳密にはPPARδ作動薬で、筋における脂肪酸酸化と持久系の代謝経路を促進します。筋肥大そのもののドライブは弱く、体脂肪の管理やワークキャパシティ向上を通じて「間接的に」筋量増加を支える立ち位置です。

効き始めの目安は、個人差はあるものの有酸素パフォーマンスや疲労耐性の向上が1〜2週間で自覚され、4週前後で安定化するケースが多いです。見た目の体組成は食事・トレ・睡眠の質に強く依存し、過大な即効性は期待せず「出力向上→消費増→除脂肪体重の維持/微増」を現実的な期待値としてください。

強み:スタミナ向上、トレ間の回復感、減量期でも出力維持しやすい。弱み:筋肥大の主役ではない、ヒトでの長期安全性エビデンスが乏しい。なお競技ではWADA禁止、国内法や医師判断に必ず従うこと。

題材別の位置づけ(SARMs/AAS)としては、SARMs群(オスタリン/リガンドロール/YK-11/RAD-140/MK-677等)が筋量・保持を担い、GWは「燃料と持久」の補助。AAS(トレン/プリモ/マステロン/アナバー)は強力ですが副作用負担が大きく、GWはこれらの心肺面デメリットの緩衝役として語られることがあります(ただし相乗で心血管ストレスが増える恐れも)。


2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)

サイクルは「効果判定に充分な長さだが、長期連用は避ける」が一般的。数週間で中間評価を入れ、2〜3か月を上限とする短期運用+休薬での安全確認が無難です。オン中は有酸素とウェイトのバランスを調整し、持久力向上分に任せて過負荷しすぎないこと。

使い所:減量フェーズでの出力維持、オンとオンのブリッジ、ボリューム期のNEAT底上げ。PCTの中心となる薬剤ではありませんが、AASと併用した場合はAAS側の抑制度に応じたPCT方針が必要。

食事・回復:高たんぱく、適正なエネルギーバランス、トレ日に炭水化物を前後で配分。水分・電解質を確保し、睡眠は7–9時間を目標に整える。持久系セッションの増加は免疫・関節への負担を隠れ増加させるため、休息日の設定とRPE管理が鍵です。

用量は個別指示を避けますが、研究設定で用いられた範囲が存在します。個々の背景疾患・内服との相互作用を踏まえ、必ず医師と相談してください。


3. モニタリング(血液検査/自覚症状)

タイミング 項目例 目的
開始前 E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/血圧/空腹時血糖/HbA1c/安静時心拍 ベースライン
中間 上記+CK/クレアチニン/体重・体脂肪/睡眠質・日中眠気 過不足の検知
終了/休薬 同上(必要に応じ甲状腺・鉄代謝) 回復確認

自覚症状は、動悸・胸部不快、持続的な下痢/吐き気、不眠の悪化、異常な疲労感をチェック。パフォーマンスはVO2max系の指標や同一負荷での心拍推移、トレーニングログで可視化します。


4. 併用と相性(役割分担)

  • 相性が良い例:オスタリン/リガンドロールなど「保持/微増」系SARMsと組み、GWで消費と出力を補う。減量寄りのAAS(プリモ/マステロン/アナバー)で見た目を作りつつ、心肺面をGWで底上げ。
  • 注意が必要:トレンとの同時期は心血管ストレスや睡眠悪化が重なる恐れ。クレンブテロール/ECA/T3等の刺激・代謝亢進剤とは過剰相加に注意。
  • 重複機能の回避:有酸素セッション、サーモジェニック、断食など「消費系」を重ねすぎると回復が破綻しやすい。週あたりのボリューム上限と睡眠を優先。

5. 副作用・禁忌と受診目安

副作用 頻度感 危険サイン 対処/受診目安
胃部不快・吐き気・下痢 時々 水分が取れない嘔吐/下痢が48h超 中止し水分補給、改善なければ受診
不眠・焦燥・動悸 時々(刺激物との併用で増) 安静時胸痛・息切れ・失神前駆 直ちに中止し救急受診も検討
肝機能/脂質の変動 まれ〜不定 黄疸、濃色尿、極端な脂質悪化 採血で評価、増悪あれば中止し医師相談
血圧・心拍上昇 まれ 頭痛/めまい/動悸の持続 家庭血圧を確認、異常時は受診
潜在的発がん性リスク ヒトで不明(動物で懸念) 長期・高用量の回避。必要最小限で短期運用
ドーピング陽性 確実 公認競技者は使用不可。規定(WADA等)順守

既往歴(心血管疾患、肝疾患、重度脂質異常)がある方は原則として医師管理下でのみ検討を。国内法令にも必ず従ってください。


6. よくある失敗と対策

  • 「筋肥大剤」と誤解 → 役割は出力・脂質代謝の補助。筋刺激と栄養が主役。
  • 持久力が上がってやり過ぎ → トレ量が睡眠と回復を超えないよう週次レビュー。
  • 刺激物の多用 → カフェイン/クレン/ECA等は最小限に。心拍・血圧を記録。
  • 食事が追いつかない → タンパク質とトレ前後の炭水化物を確保、脱水を避ける。
  • 連用が長期化 → サイクルと休薬を設け、採血で客観評価。

7. FAQ

Q. カーダリンの“向いているフェーズ”は?

減量期での出力維持、オンとオンのブリッジ、ボリューム期での有酸素耐性向上。筋肥大の主役というより「土台の体力づくり」に向きます。競技者はWADA禁止のため使用不可。

Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?

2〜4週でログ(心拍・タイム・RPE・体組成)を見て判断。体感が乏しければトレ設計と睡眠・栄養を先に修正。副作用時は中止し、危険サインがあれば受診。採血で肝機能・脂質・血圧を確認。

Q. 他剤との棲み分けは?

SARMs(オスタリン/リガンドロール/YK-11/RAD-140/MK-677)は筋量の保持・増を担当、GWは持久・消費側。AAS(プリモ/マステロン/アナバー等)は見た目を作るが負担大。重複を避け、目的ごとに役割分担を明確に。


8. 購入&無料パーソナル相談


著者プロフィール

みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。

免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。競技規定(WADA等)と国内法を順守し、不正入手や規制回避は行わないでください。


参考文献

  1. 該当なし
Back to blog