【カーダリン(GW-501516)】購入ガイド—効果・用量・注意点

安全第一で要点を整理します。

  • 目的と位置づけ:体組成改善と持久力の底上げが主。筋合成は間接的で過度な期待は禁物。
  • 使い所:減量期やコンディショニング強化、オン期の脂質ケア、ブリッジ/PCT期の非ホルモン補助。
  • モニタリング:脂質・肝機能・血圧/心拍・睡眠/皮膚・消化器症状を定点観測。
  • 注意:長期安全性不確立・前臨床で腫瘍リスク示唆。相互作用や過剰な有酸素での筋分解に注意。
  • 結論:安全第一。国内法・競技規定(WADA禁⽌)を遵守し、異常時は医師へ相談。

この記事でわかること

  1. 1. 本剤の要点(強み・弱み)
  2. 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
  3. 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
  4. 4. 併用と相性(役割分担)
  5. 5. 副作用・禁忌と受診目安
  6. 6. よくある失敗と対策
  7. 7. FAQ
  8. 8. 購入&無料パーソナル相談

1. 本剤の要点(強み・弱み)

カーダリン(GW-501516)は「SARM」ではなくPPARδ作動薬。脂肪酸酸化・持久力・脂質プロファイル(中性脂肪/HDL)の改善に寄与しやすい一方、直接的な筋肥大は限定的です。非アンドロゲン性のため、単独ではHPTA抑制は生じにくいのが特徴。ただし、長期安全性は確立しておらず、前臨床では腫瘍発生リスクが指摘されています。競技ではWADA禁⽌、国内法や医療判断に従うことが大前提です。

期待値の現実感:減量下でのトレーニング出力維持や有酸素のパフォーマンス向上が主観的に体感されやすい一方、体重が劇的に落ちる「特効薬」ではありません。食事・睡眠・プログラム設計が前提です。

題材別の比較メモ(SARMs/ペプチド/AAS内での位置づけ)

  • SARMs系:オスタリン(再コンプ向き・穏やか)、リガンドロール(質量寄り・抑制あり)、RAD-140(強力・副作用管理重要)、YK-11(特殊・リスク高)、GW-501516(持久/脂質寄り・非ホルモン)、MK-677(GH分泌促進・食欲/むくみに注意)。
  • AAS系:プリモ/マステロン(ドライで見た目改善、脂質/前立腺等の注意)、アナバー(比較的マイルドな経口・肝配慮)、トレン(強力だが心血管/精神症状含む管理難度が高い)。GWはこれらの「見た目/出力」を支える持久・脂質ケアの補助役という位置づけ。

2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)

期間は短期評価を基本に。非ホルモンとはいえ、連用は勧められません。一般に流布する範囲では「数週間〜2〜3か月」で効果/安全性を見極め、同程度の休薬を挟むといった発想が多いです(個別指示は行いません)。

使い所:減量期の有酸素/メタボリックフレックス強化、オン期の脂質サポート、ブリッジやPCT期のトレーニング出力維持(GW単独ではPCTは不要とされがちだが、他剤による抑制があればPCTは別途検討)。

日内の考え方:半減期が比較的長いとされ、1日1回設計が一般に流布しますが、食事やトレ前後のタイミングで体感差は個人差が大きいです。カフェインや刺激系との重ねは心拍/血圧を見ながら慎重に。

パフォーマンスの要点

  • 強度管理:週当たりの高強度(RPE8以上)を入れつつ、有酸素は合計120〜180分程度に抑え筋量維持を優先(やり過ぎると筋分解の一因)。
  • 回復:睡眠7–9時間、週1–2日の完全休養や低強度日により自律神経を整える。
  • 栄養:体重1kgあたり1.6–2.2gのたんぱく質、エネルギー赤字は-300〜500kcalを目安に急激なカットを避ける。脂質は多価不飽和脂肪酸中心に。
  • 水分/電解質:持久力向上に伴う発汗増を見越し、ナトリウム/カリウム補給を計画。

法令・競技:本剤はWADA禁⽌。検査回避などの具体手順には一切触れません。必ず自競技の規定と国内法、医師の指示に従ってください。


3. モニタリング(血液検査/自覚症状)

タイミング 項目例 目的
開始前 総T/E2(他剤併用時)/AST/ALT/GGT/脂質(LDL/HDL/TG)/空腹時血糖・HbA1c/腎機能/血圧・安静時心拍 ベースラインの確認、不適格要因の洗い出し
中間 上記+体重・体脂肪率/睡眠の質/皮膚・消化器症状 過不足の検知、品質問題の早期発見
終了/休薬 同上 回復とリスクの再評価、次期計画の材料

自覚症状チェック:動悸・息切れ、持続する頭痛/不眠、発疹、便通異常、異常な疲労感。異常が続く/強い場合は使用中止し受診。


4. 併用と相性(役割分担)

  • 良い例:オスタリン/RAD-140などアンドロゲン系の筋維持と、GWの持久/脂質改善で「減量期の出力維持」を狙う。プリモ/マステロン/アナバーと組む美観フェーズで、心肺と脂質面を下支え。
  • 注意例:トレンは強力だが脂質・心血管ストレスが増える傾向。GWで脂質が良化しても「免罪符」にはならない。MK-677は食欲増で減量設計を崩しやすい。
  • 避けたい重複:刺激系(高用量カフェイン、β2、T3)と無計画に重ねると心拍・筋分解リスクが上昇。脂質薬(フィブラート等)使用中は医師へ確認。
  • 重複機能の回避:脂肪燃焼目的が多剤に分散していないか見直し、筋肥大/維持・持久・見た目の役割分担を明確に。

5. 副作用・禁忌と受診目安

副作用 頻度感 危険サイン 対処/受診目安
頭痛/不眠/軽い焦燥 時々 睡眠が3日以上連続で崩れる 中止・減量を検討。改善なければ受診。
消化器症状(吐き気/腹部不快) 時々 嘔吐や血便を伴う 直ちに中止し受診。
皮疹/かゆみ まれ 広範囲の発疹/呼吸苦 アレルギー対応、救急受診を検討。
血圧/心拍の上昇 時々 胸痛・動悸・息切れが強い 運動中止・医療機関へ。
肝機能異常(サプリ不純物を含む) まれ 黄疸/濃い尿/強い倦怠感 直ちに受診。製品使用を中止。
長期安全性・腫瘍リスク 不明 原因不明の体重減少/しこり/出血 長期連用は避け、異常時は速やかに受診。

禁忌/要注意:妊娠・授乳中、未成年、悪性腫瘍歴、重い心疾患/肝腎疾患、脂質治療中や糖尿病治療中は必ず医師相談。


6. よくある失敗と対策

  • 「脂肪が勝手に落ちる」と過信 → 食事/NEAT/睡眠を先に整える。
  • 有酸素のやり過ぎで筋量低下 → 強度/頻度の上限を設定し、レジスタンス優先。
  • 刺激系との盛りすぎ → 心血管ストレス増。段階的に一要素ずつ調整。
  • 検査・記録なし → 体重/周径/出力・RPE/睡眠・血圧を最低限ログ化。
  • 製品品質の見落とし → 体感が極端/副反応が強い場合は不純物疑い。使用中止と検査。

7. FAQ

Q. カーダリンの“向いているフェーズ”は?

減量や再コンプ、オン期の脂質ケア、ブリッジ/PCT期の出力維持など「持久・代謝補助」の枠で使われます。筋肥大そのものはAASや一部SARMが主役、GWは土台づくりの補助役と考えると現実的です。

Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?

まずは食事/トレ/睡眠の見直しと、血圧・心拍・脂質・肝機能の再チェック。体感が乏しければ中止判断も現実的。強い頭痛/胸痛/黄疸などは直ちに受診。

Q. 他剤との棲み分けは?

筋量維持/増加=オスタリン・RAD-140等、見た目のドライ化=プリモ/マステロン/アナバー、コンディショニング/脂質=GWという役割分担が基本。トレンなど高負荷剤では健康指標を最優先で。


8. 購入&無料パーソナル相談


著者プロフィール

みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。

免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法・競技規定(WADA等)を必ず遵守してください。不正入手・規制/ドーピング回避の具体手順には一切関与しません。


参考文献

  1. 該当なし
Back to blog