【比較】マステロン(ドロスタノロン) vs プリモボラン(メテノロン)|違いと選び方
安全第一で要点を整理します。
- 目的と位置づけ:筋肥大/体組成改善のために「硬さ・ドライさ(マステロン)」と「維持可能なクリーンな増量(プリモ)」を使い分ける
- 使い所:オンの仕上げ期/減量期はマステロン、長めのリーンバルク/リコンプはプリモが定番
- モニタリング:脂質(HDL/LDL)、肝機能、血圧、ヘマトクリット、E2、皮膚/睡眠/気分の自覚症状
- 注意:過度なDHT系スタックは脂質悪化と脱毛リスク増。AIとの併用でE2過低に注意。異常時は受診。
- 結論:安全第一。国内法・競技規定(WADA等)を順守し、必ず医師に相談を。
この記事でわかること
- 1. 本剤の要点(強み・弱み)
- 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
- 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 4. 併用と相性(役割分担)
- 5. 副作用・禁忌と受診目安
- 6. よくある失敗と対策
- 7. FAQ
- 8. 購入&無料パーソナル相談
1. 本剤の要点(強み・弱み)
マステロン(Drostanolone)はDHT系AAS。アロマタイズせず、見た目の「硬さ」「カット感」を出しやすいのが強み。エストロゲン関連の浮腫が出にくく、舞台前の仕上げや減量の終盤で評価が高い。一方で、脂質(HDL↓/LDL↑)に厳しめ、脱毛・前立腺・皮脂/ニキビなどアンドロゲン性副作用の注意が必要。筋量の純増は大きくはないため、バルク主体のフェーズでは主役になりにくい。
プリモボラン(Metenolone)は同じDHT系ながら相対的にマイルド。水分が乗りにくく、クリーンな筋の「厚み」を少しずつ積むのに向く。長めのサイクルで生きる一方、コストや流通の偽造リスクが弱点。脂質への影響はDHT系としては中等度だが、やはり注意は必要。どちらも女性では男性化リスクがあるため、自己判断使用は避ける。
期待値は現実的に。マステロン=見た目のドライ化と筋密度の演出、プリモ=緩やかなリーンゲインと維持のしやすさ。どちらも内因性T抑制が起こる点は共通。
2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
個別量は示しませんが、医学的一般知識として「短中期で評価、長期固定化は避ける」が基本。長エステル(Enanthate)は立ち上がり/抜けに時間がかかるため、全体の設計は8–12週前後の評価単位が目安。マステロンは仕上げ寄り(後半数週で効果が際立ちやすい)、プリモは序盤から長めに積む運用が一般的です。いずれもテストステロン基礎(Base)の有無で体感と副作用が大きく変わります。
栄養・回復・トレーニングは成否の7割。減量期は高たんぱく(体重1kgあたり1.6–2.2g)、十分な食物繊維とミネラル、カロリーは緩やかな赤字。バルク/リコンプは小幅な黒字と消化性の良い炭水化物を活用。睡眠は7–9時間確保、週単位で高強度コンパウンド(SQ/BDL/BP)中心にボリュームを調整。関節・腱の違和感が出たらボリュームを一段落とす。
PCT(回復期)は必要性の判断とタイミングが要。長エステル使用時は最終投与後に一定の待機期間を置いてからSERM等で回復支援を検討するのが一般知識。自己流での強薬連打は避け、症状と検査で決めること。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/血圧/腎機能/ヘマトクリット/LH・FSH | ベースライン |
中間 | 上記+CRP/電解質/甲状腺/空腹時血糖・HbA1c | 過不足の検知(脂質悪化、E2過低、造血元進、炎症) |
終了/休薬 | 同上 | 回復確認(性腺軸、脂質、肝腎) |
自覚症状では「動悸・息切れ・胸痛」「急な気分変調」「強い不眠/いびき増悪」「黄色腺脂/ニキビ悪化」「抜け毛加速」「性機能低下」「むくみ/血圧上昇」に注意。
4. 併用と相性(役割分担)
- 相性が良い例:テストステロン基礎+マステロン(減量後半のドライ化)、テストステロン基礎+プリモ(長期のリーンバルク)。
- 避けたい重複:Winstrol/アナバー/マステロン/プリモなどDHT系の多重スタックは脂質低下と関節違和感、脱毛リスクが累積。
- AIとの兼ね合い:マステロン併用下での過度なAIはE2過低を招きやすい。勃起不全、関節痛、気分低下が出たら再評価。
関連:SARMs/ペプチド等の位置づけ
オスタリン/LGD/RAD-140/YK-11は抑制と脂質悪化の可能性があり万能ではない。GW(いわゆるCardarine)はSARMではなくPPARδ作動薬で競技禁止。MK-677は食欲・浮腫が出やすく、減量終盤には不向き。いずれも医師相談と規定確認が前提。
5. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
脂質悪化(HDL低下/LDL上昇) | よくある | 胸痛・息切れ、著明なLDL上昇 | 中断検討。早期に内科受診、食事/運動/必要に応じ薬物療法を相談 |
アンドロゲン性(脱毛/ニキビ/前立腺) | やや多い | 排尿困難、前立腺関連症状 | 皮膚科/泌尿器科相談。悪化時は中止 |
E2過低(AI併用時) | 時々 | 関節痛、性機能低下、抑うつ | AI減量/中止を検討、採血で調整 |
血圧上昇/ヘマトクリット上昇 | 時々 | 頭痛・めまい・視覚異常 | 内科受診。減量・献血の適否を医師と判断 |
肝機能異常 | 少なめ(注射DHT系) | AST/ALT/GGTの上昇、黄疸 | 直ちに中止して受診 |
精神症状(易怒/不眠) | 時々 | 自他に危害の恐れ | 速やかに専門医へ |
禁忌の目安:前立腺/乳がん既往、重篤な脂質異常症、重度肝腎疾患、妊娠/授乳、未成年。
6. よくある失敗と対策
- 「乾く=成功」と早合点し過度にAI併用 → E2過低で関節痛・性機能低下。検査で調整。
- DHT系を重ねすぎ脂質崩壊 → スタックを簡素化、オメガ3/食物繊維、定期検査。
- 睡眠と栄養を軽視 → パフォーマンス低下。睡眠7–9h、P1.6–2.2g/kg、段階的カロリー設計。
- 偽造品リスクを過小評価 → 由来不明品は使用しない。体調変化があれば即中止・受診。
7. FAQ
Q. マステロンの“向いているフェーズ”は?
仕上げや減量後半でのドライ化、硬さの演出に向きます。バルク主体ならプリモのようなマイルドな長期運用が噛み合いやすい場合が多いです。いずれも法令・競技規定を順守し、医師相談が前提です。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
まずは採血(脂質/E2/肝腎/血算)と血圧測定。E2過低や脂質悪化が見つかれば設計見直し・中止を含め再評価。胸痛/息切れ/神経症状など危険サインは直ちに受診。
Q. 他剤との棲み分けは?
トレン=強力な再構成力だが副作用重、アナバー=関節負担と脂質悪化に注意、プリモ=クリーンゲイン、マステロン=ドライ化。SARMsやMK-677/GWは別軸だが抑制や規定違反のリスクあり。役割が重複する組み合わせは避け、シンプルに。
8. 購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。入手・使用は国内法と競技規定(WADA等)を必ず確認の上、自己判断での乱用は避けてください。
参考文献
- 該当なし