マステロン(ドロスタノロン) の用量とサイクル(一般知識)

安全第一で要点を整理します。

  • 目的と位置づけ:筋肥大よりも「体脂肪を落としつつ、見た目の締まり・硬さを出す」用途で評価。
  • 使い所:オンの減量〜仕上げ期が中心。ブリッジやPCTには不向き(抑制あり)。
  • モニタリング:脂質(HDL低下/LDL上昇)、血圧、ヘマトクリット、皮膚/前立腺、睡眠・気分を要監視。
  • 注意:長エステルは立ち上がり/抜けが遅い。併用AIでE2過低→関節痛・性機能低下のリスク。
  • 結論:安全第一。国内法と競技規定(WADA等)を遵守し、医学的評価と相談を。

この記事でわかること

  1. 1. 本剤の要点(強み・弱み)
  2. 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
  3. 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
  4. 4. 併用と相性(役割分担)
  5. 5. 副作用・禁忌と受診目安
  6. 6. よくある失敗と対策
  7. 7. FAQ
  8. 8. 購入&無料パーソナル相談

1. 本剤の要点(強み・弱み)

マステロン(Drostanolone)はDHT系の注射AAS(非17aa)。アロマタイズせず、抗エストロゲン的に「むくみを抑え、見た目をタイトにする」寄与が期待されます。筋量そのものを大きく伸ばす主役というより、減量後半〜仕上げでの硬さ・血管感の補助が現実的な期待値です。

  • 強み:水分・浮腫が乗りにくい、エストロゲン関連副作用(乳腺)のリスクが低い、注射型で肝負担は比較的軽い。
  • 弱み:HDL低下/LDL上昇など脂質悪化は目立ちやすい。男性型脱毛・皮脂/ニキビ・前立腺症状などアンドロゲン性は要注意。HPT軸抑制はあるためPCTが前提。
  • フォーム:本商品はエナンテート200mg/10ml。長エステルのため立ち上がり・抜けが緩やかです。

AAS内での位置づけ(トレン/プリモ/マステロン/アナバー)

  • プリモ:クリーンで長期に向くがコスト高。マステロンはより「硬さ」寄りで脂質悪化は出やすい。
  • トレン:圧倒的な再構成力だが副作用も強烈。マステロンは温和だが“見た目”特化。
  • アナバー:経口で筋保持に有効。マステロンと同時使用は脂質悪化が重なりやすい。

SARMsとの比較(オスタリン/リガンドロール/YK-11/RAD-140/GW/MK-677)

  • RAD-140・LGD:筋量寄り。HPT抑制はあり、AASとの同時は抑制・脂質影響が累積。
  • オスタリン:軽めの再構成。安全域は限定的で検査管理は同様に必要。
  • GW(PPARδ):スタミナ寄与が語られるが安全性議論あり。AASと重ねるほど検査必須。
  • MK-677:食欲/水分が増えやすく、マステロンの“ドライ感”と相殺し得る。
  • YK-11:ヒトデータ乏しい。未知のリスクに留意。

いずれも国内法・競技規定の対象になり得ます。競技者はWADA等の最新版を必ず確認。


2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)

個別投与指示は行いません。一般には「オンの減量〜仕上げ期」に数週単位で用い、食事・トレーニング・回復を一体で設計します。長エステルは作用発現まで数週間、抜けにも時間がかかるため、終了後の休薬/PCTまでの間隔設計が重要です。

  • 期間感:仕上げ重視の中期(例:6–10週前後)が語られます。長エステルは“乗る/抜ける”のタイミングを保守的に設計。
  • 用量感:医学的・業界一般で「週あたり数百mgレンジ」が言及されますが、過量は脂質・血圧・皮膚・前立腺の副作用を増やします。
  • ベース設計:AASは通常テストステロンを基盤に設計されます。AI同時使用時はE2過低を避ける(関節・性機能・気分への影響)。
  • 栄養:高たんぱく(体重1kgあたり1.6–2.2g目安)、減量期は適度なエネルギー赤字、ナトリウム・カリウム・水分バランスを整える。
  • トレーニング:中〜高強度(7–9RPE)、コンパウンド中心、疲労管理とデロードを計画。
  • 睡眠/回復:7–9時間の睡眠、週1日の完全休養、ストレス管理。
  • PCT:抑制があるため、終了後はSERM等を用いたPCTの概念を持つ(具体的処方は医師相談)。

ブリッジ(低用量継続)は抑制や脂質悪化を長引かせやすく、健康・競技リスクとトレードオフです。


3. モニタリング(血液検査/自覚症状)

タイミング 項目例 目的
開始前 E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/血圧/CBC(Hb/Ht)/腎(Cr/eGFR)/空腹時血糖/PSA(40歳以上) ベースライン
中間 上記+HDL/LDL/中性脂肪、血圧、皮膚・睡眠・性機能の自覚評価 過不足の検知
終了/休薬 同上(特に脂質・Ht・E2/総Tの回復) 回復確認

自覚症状として、動悸・息切れ、頭痛/視覚異常、皮脂増加・脱毛進行、排尿トラブル、抑うつ/攻撃性変化、関節痛(E2過低)をメモ化。基準値外が続く場合は中止し医療機関へ。


4. 併用と相性(役割分担)

  • 相性が良い例:テストステロン基盤+マステロンで“水抜け”寄与。プリモと組むとクリーンな見た目だがコスト/脂質管理が課題。
  • 注意が必要:トレン併用はアンドロゲン負荷・気分/睡眠悪化が累積。アナバー併用は脂質悪化が重なりやすい。
  • SARMs:LGD/RADは抑制が加算、GWは持久寄与が語られるが安全性議論あり、MK-677は水分・食欲増で見た目を相殺し得る。
  • 重複回避:DHT系+DHT系や、AI+マステロンでE2過低に注意。機能が被る併用は“最小限で必要な効果のみ”。

5. 副作用・禁忌と受診目安

副作用 頻度感 危険サイン 対処/受診目安
脂質異常(HDL↓/LDL↑) よくある 胸痛・息切れ、急な運動耐容低下 脂質検査で悪化持続→中止検討、医師相談
血圧上昇/多血 時々 頭痛・動悸、収縮期160/拡張期100以上が持続 家庭血圧管理、異常は早期受診。Ht高値は医師判断で対応
皮脂/ニキビ・脱毛 よくある 急速な脱毛進行、難治性皮疹 皮膚科相談。5α還元酵素阻害薬はDHT誘導体には限定的
前立腺症状 時々 排尿困難・尿閉、血尿 泌尿器科受診、40歳以上はPSAも併せて
性機能・気分変化 時々 抑うつ・強い易怒、性欲消失 E2過低/抑制を疑い評価。中止やPCTは医師と相談
肝機能変化 まれ 黄疸・右季肋部痛 注射型で肝毒性は相対的に軽いが、異常時は直ちに受診
感染(注射部位) まれ 発熱、強い発赤・腫脹・疼痛 無菌手技徹底。疑い時は即受診
女性の男性化 高頻度 声低下・多毛・月経異常 出現時は中止・産婦人科へ。一般に非推奨

緊急性が高い症状(胸痛・失神・神経症状・尿閉・黄疸)は救急受診。自己判断での続行は避けてください。


6. よくある失敗と対策

  • 「増量主役」と誤解 → マステロンは“見た目の硬さ”寄り。筋量は食事/トレ内容で作る。
  • AI重ねでE2過低 → 性機能低下・関節痛。E2を定期測定し最小限介入。
  • 脂質ノーチェック → HDLが落ちやすい。開始前/中間/終了でパネル確認。
  • 長エステルの抜けを軽視 → PCT開始のタイミングがズレる。日程を保守的に。
  • 抑制を無視したブリッジ → 回復が遅れ長期リスクに。休薬と回復を優先。

7. FAQ

Q. マステロンの“向いているフェーズ”は?

定義:減量後半〜仕上げで、むくみを抑え硬さを出す用途が中心。
注意:抑制はあるためブリッジ/PCTには不向き。長エステルは検出期間も延びやすく、競技者はWADA等の規定に抵触。
次アクション:目標体脂肪率・大会日程から逆算し、医療的モニタリング計画を先に作る。

Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?

定義:見た目の硬さは体脂肪が十分に低いほど体感しやすい。
注意:脂質・血圧・E2・Htの客観データなしに用量判断しない。AI重ねでE2過低になりやすい。
次アクション:食事/トレ/睡眠の徹底→中間検査→異常があれば中止や設計見直しを医師と相談。

Q. 他剤との棲み分けは?

定義:テストステロンで基盤、マステロンは“見た目の補正”。プリモはクリーン長期、トレンは強力だが負荷大、アナバーは経口で筋保持。
注意:DHT系/経口同士で脂質悪化が累積。SARMsも抑制はある。
次アクション:目的に対し「最小限の組み合わせ」を選び、重複機能を排除。必ず定期検査。


8. 購入&無料パーソナル相談


著者プロフィール

みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。

免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。国内法・競技規定を遵守し、体調変化があれば医師に相談してください。


参考文献

  1. 該当なし
Back to blog