サスタノン(Sustanon) の用量とサイクル例(初心者〜上級)

安全第一で、効果/用量/副作用/選び方を整理します(サイクルにおけるケア剤の視点)。

  • サスタノンは「マルチエステルのテストステロン」。基盤ホルモンとして、性機能・気分・パフォーマンスを支えるケア剤的役割を担う一方、E2上昇などの副作用管理が必須。
  • 使い所の原則:オンサイクル=基盤、ブリッジ=低用量で生活の質を補助、PCT=基本不適(外因性Tが回復を妨げる)。
  • モニタリング必須:E2/総T/脂質/Hb・Ht/AST・ALT・GGT/血圧/PRL/PSA+自覚症状(浮腫・乳房痛・性欲・頭痛・息切れなど)。
  • AI(アリミデックス/レトロゾール/アロマシン)でE2を“管理”するが、数値目標の断定は避け、過剰抑制に注意。
  • 法令・競技規定(WADA等)に抵触し得る。入手・使用は医師相談と国内法順守を徹底。ドーピング回避テクの追求は厳禁。

この記事でわかること

  1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
  2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
  3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
  4. 使いどころ(一般知識)と注意点
  5. 併用と相性(役割分担)
  6. 副作用・禁忌と受診目安
  7. よくある失敗と対策
  8. FAQ
  9. 購入&無料パーソナル相談

1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)

本剤は「サスタノン(Sustanon)」。4種のエステルを含むテストステロンで、短中長の放出が重なり比較的持続的に血中Tを保ちやすい。サイクルにおけるケア剤的役割は以下。

  • オンサイクル:基盤ホルモンとして性欲・勃起・気分・関節の潤滑感を支える。PIED(ステロイド誘発性ED)の予防にも寄与。ただし芳香化によりE2が上がるため、AIでの管理やモニタリングが前提。
  • ブリッジ:低〜中用量のテストステロンで生活の質(エネルギー・性機能)を“つなぐ”発想。ただし視床下部—下垂体—性腺軸(HPG)抑制は続くため、回復を目的とする時期には適さない。
  • PCT:原則不適。外因性テストステロンはLH/FSHの回復を阻害する。PCTはSERM等で内因性回復を狙う設計が一般的(個別の処方は医師と相談)。

競技者はWADAの禁止物質である点、長期に陽性が検出され得る点に留意。自己判断の継続使用は避け、医療機関での評価を。


2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い

サスタノンはE2(エストラジオール)に芳香化するため、AI(アリミデックス=アナストロゾール/レトロゾール/アロマシン=エキセメスタン)による管理が鍵。

  • 可逆・不可逆の違い:アリミデックス/レトロゾールは可逆的非ステロイド性阻害。アロマシンは不可逆的ステロイド性阻害で“自殺型”。
  • 強度:レトロゾールは最も強力。過剰でE2を叩きすぎ、関節痛・性欲低下・脂質悪化を招きやすい。
  • E2が高い時の兆候:乳頭痛・浮腫・体重急増・気分不安定・血圧上昇。低い時の兆候:関節痛・乾燥感・性欲低下・ED・気分抑うつ。
  • Dbol/Anadrolの注記:DbolはE2上昇を伴いやすいが、Anadrolは直接芳香化しない一方で“エストロゲン様症状”を起こすことがある。症状だけでE2高と決めつけず、PRL等を含めて採血で判断。
  • “目標E2を断定しない”:個体差が大きい。基準範囲内を目安に、症状とセットで微調整するのが原則。

AIは“用量が多いほど良い”ではない。過剰抑制はパフォーマンス・健康双方にマイナス。採血に基づく段階的調整が安全策。


3. モニタリング(血液検査/自覚症状)

タイミング 項目例 目的
開始前 E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/腎/血圧/Hb・Ht/PRL/PSA 等 ベースライン
中間 E2/AST/ALT/GGT/脂質/Hb・Ht/血圧/PRL 等 過不足の検知
終了/休薬 同上+LH/FSH 回復確認

自覚症状チェック:浮腫・息切れ・頭痛(Ht上昇の示唆)、乳頭違和感(E2高)、関節痛/性欲低下(E2低)、睡眠時無呼吸の悪化、排尿の変化(前立腺関連)。異常時は受診を。


4. 使いどころ(一般知識)と注意点

サスタノンは短〜長エステルが混在し、血中濃度の谷を作りにくい設計。一般に“週あたりテストステロンの置換量域〜高用量域”で語られるが、個別の投与指示は医師判断とし、数値は参考知識に留めること。

  • 目的整理:オンサイクルでは“基盤”として性機能・気分・パフォーマンスの柱に。ブリッジでは生活の質を保つ補助。PCTでは原則用いない。
  • 注意点:E2上昇、Ht上昇(多血)、脂質悪化、血圧上昇、にきび・皮脂増加。肝毒性は低いが、経口17αアルキル化剤と併用時は肝・脂質の悪化が相加。
  • 頻度設計:マルチエステルでも“打てばOK”ではなく、濃度の安定性が副作用抑制に寄与。自己判断での短間隔・過量は避ける。
  • 生殖:抑制により精子数低下が一般的。妊孕性を保ちたい場合は必ず医師と相談。
  • 法令・競技:国内法・医師管理・WADA規定の順守。競技者は使用自体が禁止であることを再確認。

5. 併用と相性(役割分担)

  • AI×Test(本剤):E2管理の主軸。アロマターゼ阻害は最小有効に。レトロゾールは強力なため“最後の手段”の位置づけ。
  • TUDCA×17αアルキル化剤:サスタノン自体は肝負荷が低いが、Dbol等と併用時は肝・胆汁うっ滞対策としてTUDCAが“ケア剤”。AST/ALT/GGTを定期確認。
  • 皮膚管理(イソトレチノイン):重度痤瘡に有効だが脂質・肝への影響、催奇形性が強い。避妊・保湿・採血管理は厳守。
  • EDケア(シルデナフィル/タダラフィル/PT-141):PIEDやE2過不足に伴うEDの対症療法。硝酸薬との併用禁忌、半減期と食事影響(シルデナは高脂肪で遅延)を理解。
  • プロビロン(DHT補助):SHBG低下・性欲/気分の補助に使われるが、AIとは役割が違う(E2は下げない)。両者の重複と過剰に注意。
  • 甲状腺/β2(T3/クレン):減量補助は心血管負荷が増える。テストステロンによる血圧・Ht上昇と重ならないよう医師管理下で。

6. 副作用・禁忌と受診目安

副作用 頻度感 危険サイン 対処/受診目安
エストロゲン高(浮腫・乳頭痛) よくある 急速な体重増・胸のしこり 採血でE2確認、AI調整を医師相談。しこりは早期受診。
E2低(関節痛・性欲低下) 時々 抑うつ/勃起不全の悪化 AI過剰を疑い採血。自己判断での中止・増減は避け、専門家へ。
多血症(Hb/Ht上昇) 時々 頭痛・顔面紅潮・息切れ 直ちに検査。高度なら医師管理で対応(瀉血などは医療判断)。
血圧上昇・浮腫 よくある 胸痛・激しい頭痛 家庭血圧を記録し受診。胸痛/神経症状は救急。
脂質悪化(HDL低下) よくある 定期採血。食事・有酸素・必要に応じ医師管理。
痤瘡・皮脂増加 よくある 嚢胞性・瘢痕化 皮膚科相談。イソトレは医師下でのみ。
睡眠時無呼吸の増悪 時々 日中の強い眠気 睡眠専門医に相談。CPAP等検討。
前立腺関連(排尿障害) 尿閉・血尿 直ちに受診。PSA上昇時は中止検討と精査。

7. よくある失敗と対策

  • サスタノンをPCTに使う → 外因性Tが回復を阻害。PCTは内因性回復が目的であることを再確認。
  • AIの過剰投与 → 低E2でパフォーマンス低下。採血ベースで最小有効量に。
  • 注射間隔の不整 → ピーク/トラフが大きく副作用増。安定性を意識し、医師指導のもとで管理。
  • 多剤併用の重複 → 同系統の作用が過剰に。役割分担(E2=AI、肝=TUDCA、皮膚=イソトレ等)を明確化。
  • モニタリング不足 → Ht上昇・脂質悪化を見逃す。開始前→中間→終了の検査をルーチン化。
  • 競技規定の軽視 → 長期検出・制裁リスク。自己判断を避ける。

8. FAQ

Q. サスタノンはオンサイクルとPCTのどちら向き?

定義:サスタノンは外因性テストステロンで、オンサイクルの基盤。
注意:PCTは内因性回復が目的で、外因性Tは原則不適。
次アクション:PCT設計は医師や専門家に相談し、検査(LH/FSH/T)で回復度を確認。

Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?

定義:体感はE2、Ht、脂質、血圧など多因子で変化。
注意:症状だけで判断せず採血。AIの自己調整や用量の独断変更は危険。
次アクション:E2/Hb・Ht/脂質/PRL/血圧を確認し、医療者と調整。

Q. 他のケア剤との棲み分けは?

定義:サスタノンは“基盤”、AIはE2管理、TUDCAは肝、イソトレは皮膚、ED薬は対症。
注意:同系統多用は過剰に。プロビロンはAIの代替ではない。
次アクション:目的別に最小限を選び、重複を避けるプランを作成。


9. 今すぐ購入&無料パーソナル相談


著者プロフィール

みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。

免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。


参考文献

  1. 該当なし
Back to blog