【比較】プリモボラン(メテノロン) vs マステロン(ドロスタノロン)|違いと選び方
安全第一で要点を整理します。
- 目的と位置づけ:筋肥大/体組成改善のために
- 使い所(オン/ブリッジ/PCT あるいは 筋肥大フェーズ)
- モニタリング(該当項目)+自覚症状
- 注意:過不足・タイミング・相互作用。受診目安あり。
- 結論:安全第一。法令・競技規定・医師相談。
この記事でわかること
- 1. 本剤の要点(強み・弱み)
- 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
- 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 4. 併用と相性(役割分担)
- 5. 副作用・禁忌と受診目安
- 6. よくある失敗と対策
- 7. FAQ
- 8. 購入&無料パーソナル相談
1. 本剤の要点(強み・弱み)
プリモボラン(Methenolone/メテノロン、当店取扱はエナンテート製剤)は、DHT系AASの中でも「非アロマ化・低水分(浮腫)・比較的マイルド」な性格が特長。筋肉の保持と緩やかな増量、絞り期のカサ維持に向きます。注射剤は肝負担が比較的少なめで、皮下水分を乗せにくく、見た目を崩しづらいのが強み。一方で、爆発的な体重増加は期待しにくく、脂質異常(HDL低下)や抑制は“軽め〜中等度”ながら無視できません。
比較:マステロン(ドロスタノロン)は同じDHT系でもアンドロゲン性がやや強く、コンテスト前のドライ感・硬さを演出しやすい反面、抜け毛や皮膚油、脂質悪化が前面化しやすい傾向。日常使いの汎用性・長めのリコンプにはプリモ、最終仕上げの“乾き”重視ならマステロンという棲み分けが一般的です。
題材別の強制小節(AAS/SARMs):AASではトレン(強力・副作用重め)、プリモ(穏やか・維持向き)、マステロン(ドライ特化)、アナバー(オキサンドロロン:経口・クリーン寄り)。SARMsではオスタリン、リガンドロール、RAD-140、YK-11、補助にGW(PPARδ)やMK-677(成長ホルモン分泌促進)などが語られますが、相互に抑制や脂質悪化が重なるため“重ねすぎない”が原則です。
法令・競技:日本では医療用途以外の使用や入手に法的リスクが伴います。WADA等の競技規定では原則禁止。健康・競技キャリアを守るため、医師相談・国内法順守・競技規定の確認を最優先に。
2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
プリモは「長鎖エステル=立ち上がりが緩やか、持続性あり」という性質から、一般に中期スパンのサイクルで使われます。目的別には、減量〜リコンプで筋量維持と見た目のクリーン化、クリーンバルクで脂肪を抑えながら徐々に厚みを出す使い所が王道。ブリッジ的な低用量運用の話題もありますが、抑制がゼロではない点と脂質影響を考えると、休薬と医療的モニタリングを前提に慎重判断が必要です。PCT(回復治療)はSERM中心の考え方が一般的ですが、個々の抑制度・既往歴で異なるため、具体は医師へ。
トレーニングは高強度主軸+適正ボリューム。週当たりのハードセットは部位ごとに段階的に調整し、プログレッシブオーバーロードを管理。栄養はタンパク質を十分量(体格・消費に応じて高めに)確保し、減量なら軽い赤字、増量なら小幅黒字を狙います。脂質管理のためEPA/DHA・可溶性食物繊維を意識。睡眠7–9時間、就寝前のブルーライト・アルコールを控え、回復を最優先。心肺機能と脂質是正目的で中等度の有酸素も有用です。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/血圧/腎機能/ヘマトクリット/PSA(年齢相応) | ベースライン |
中間 | 上記+甲状腺・血糖/Ins、皮膚・睡眠の自覚評価 | 過不足の検知 |
終了/休薬 | 同上 | 回復確認 |
自覚症状では、動悸・胸痛、息切れ、頭痛やむくみ、強い皮脂/抜け毛、性機能低下、気分変調、黄色尿・黄疸、持続的な高血圧に注意。赤旗があれば中断し受診を。
4. 併用と相性(役割分担)
- AAS内の棲み分け:プリモは「維持・クリーン化」。マステロンは「最終段階のドライ感」。トレンは「強力な体 recomposition だがリスク大」。アナバーは「経口での補助」。同系(DHT系)の多重重ねは脂質・毛髪への負担が増えやすい。
- テストステロン系との併用は“基礎アンドロゲンの確保”目的が語られますが、E2の過不足に注意。過度なAI併用は関節痛・気分低下を招きやすい。
- SARMs:オスタリンやLGDは筋保持〜増量の補助、RAD-140やYK-11は抑制・副作用が強まりやすい。GWは持久・脂質、MK-677は睡眠・食欲に作用。重複効果で過剰にならないよう役割を明確に。
- 重複機能の回避:ドライ化を狙う剤(プリモ/マス/ウィン/バリ)を同時多用せず、目的を一つに絞る。脂質悪化が出たら優先度の低い剤から外す。
5. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
脂質異常(HDL低下/LDL上昇) | 中〜高 | 著明な数値悪化 | 中断し医師相談。食事/有酸素/EPA、必要時は治療介入。 |
テスト抑制・性機能変化 | 中 | リビドー低下が持続 | 休薬と回復確認。PCTは医師と相談。 |
血圧上昇/むくみ | 中 | 頭痛・胸部不快 | 即中断し受診。生活塩分・有酸素も見直し。 |
肝酵素上昇 | 低〜中 | 黄疸・褐色尿 | 直ちに中断・受診。特に経口形態で注意。 |
皮脂/にきび・抜け毛 | 個体差 | 急激な脱毛 | 皮膚科相談。DHT負荷が高い併用を避ける。 |
ヘマトクリット上昇 | 中 | 頭痛・赤ら顔・息切れ | 検査値を見て医師管理下で対応(休薬等)。 |
前立腺関連症状 | 年齢依存 | 排尿障害 | PSA/泌尿器科で評価。家族歴があれば特に慎重に。 |
注射部位の疼痛/感染 | 稀 | 発赤・発熱 | 衛生管理を徹底し、悪化時は受診。 |
女性の男化(嗄声・多毛・月経異常) | 注意 | 症状出現 | 即中止し医療機関へ。基本的に禁忌。 |
6. よくある失敗と対策
- 「クリーン=無害」と誤解 → 脂質/抑制は起こる。定期検査と休薬設計を。
- E2を下げすぎて関節痛・気分↓ → AI乱用を避け、症状でなく数値で判断。
- 増量期待が過大 → 栄養・睡眠・プログレッシブオーバーロードが主役。薬は補助。
- 同系統の重ねすぎ(プリモ+マス+ウィン等) → 役割分担を明確にし最小限に。
- 休まず継続 → ブリッジ常用は回復遅延と脂質悪化を招く。計画的なオフを。
7. FAQ
Q. プリモボランの“向いているフェーズ”は?
減量〜リコンプで筋量維持と見た目のクリーン化、クリーンバルクでの緩やかな上積み。最終のドライ感はマステロンが得意分野。長期常用は推奨されません。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
まずトレ/栄養/睡眠の土台を点検。血液検査で脂質・抑制・E2の過不足を確認し、無理な併用やAI過多を見直します。胸痛・息切れ・黄疸など赤旗は直ちに中止し受診。
Q. 他剤との棲み分けは?
プリモ=維持/クリーン化、マステロン=仕上げ、アナバー=経口補助、トレン=強力だがリスク。SARMsは抑制や脂質影響の重なりに注意し、同じ役割を二重化しないのがコツ。
8. 購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法・競技規定(WADA等)を必ず確認してください。
参考文献
- 該当なし