オスタリン(MK-2866) の副作用と対策
安全第一で要点を整理します。
- 目的と位置づけ:筋肥大/体組成改善の「低〜中強度」選択肢。維持〜微増狙いの減量期やリコンプで現実的。
- 使い所:オン期のエントリー、ブリッジ用途、減量の筋量維持。長期常用は推奨せず、休薬前提。
- モニタリング:総T/LH・FSH/脂質/肝機能/血圧/皮膚・睡眠・性機能。抑制と脂質悪化に要注意。
- 注意:過度な期間・多剤併用・AI乱用は事故の元。症状のみで判断せず血液検査で補正。
- 結論:安全第一。国内法・WADA等の競技規定に抵触し得るため、医師相談と法令確認を徹底。
この記事でわかること
- 1. 本剤の要点(強み・弱み)
- 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
- 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 4. 併用と相性(役割分担)
- 5. 副作用・禁忌と受診目安
- 6. よくある失敗と対策
- 7. FAQ
- 8. 購入&無料パーソナル相談
1. 本剤の要点(強み・弱み)
オスタリン(Ostarine, MK-2866)は選択的アンドロゲン受容体調節薬(SARMs)。筋タンパク同化を狙い、筋量維持〜軽度増加、脂肪減少の補助が期待されます。期待値は「劇的増量」ではなく、しっかり食事/トレを整えた上での筋量微増・コンディション安定化が現実的です。芳香化しないため水分・乳房痛は出にくい一方、内因性テストステロン抑制やHDL低下などの代謝リスクは無視できません。
SARMs内での位置づけ(オスタリン/リガンドロール/YK-11/RAD-140/GW/MK-677)
- オスタリン:抑制・副作用は比較的穏やか、体組成の「きれいな変化」狙い。
- リガンドロール(LGD-4033):効力強め=筋力体感は出やすいが抑制・脂質悪化も強め。
- RAD-140:高出力だが不眠・イライラ等の自覚症状を訴える例あり。経験者向け。
- YK-11:ミオスタチン経路仮説だが臨床根拠が乏しい。安全性不確実。
- GW-501516:PPARδ作動薬(SARMではない)。持久系と脂質に寄与も、動物で発がん懸念データ。
- MK-677:GHS(サルモレリン様)。食欲増・睡眠改善体感、むくみ/血糖悪化に注意。
AASとの比較(トレン/プリモ/マステロン/アナバー)
- 効果量はAASに劣るが、アンドロゲン性副作用は相対的に軽い傾向。
- トレンほどの劇的変化はない代わりにメンタル/血圧ストレスは小さめ。
- プリモ/マステロンの“ドライ化”に似た見た目変化を軽度に狙うイメージ。
- 経口AAS(アナバー)より肝毒性は低めとされるが、肝酵素上昇例はあり油断不可。
法令・ドーピング:国内では未承認で規制対象となり得ます。WADAは禁止物質。競技者は使用厳禁、一般の方も法令確認と医師相談を。
2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
期間は短中期(例:数週間〜2〜3か月程度)で区切り、休薬を挟むのが一般的知識。長期連用は抑制・脂質の慢性悪化を招きやすく非推奨。タイミングはトレ期のボリューム/強度が確保でき、睡眠と食事コントロールが整う期間を選びます。経口は消化器症状を避けるため、食後タイミングが選ばれることもあります。
食事/回復:タンパク質は体重1.6〜2.2 g/kg/日、エネルギーは目的(減量/リコンプ/増量)に整合、脂質は過度に落とし過ぎない。睡眠7〜9時間、週1〜2日は関節・中枢の回復日。トレは漸進過負荷(6〜12回反復帯中心)、複合種目で基礎出力を伸ばし、関節の違和感があればボリューム調整。
ブリッジ/PCT:強い抑制剤からのブリッジ用途でも「抑制ゼロ」ではありません。休薬で軸回復を待つ前提。PCTはSERM中心の考え方が一般的ですが、自己判断での薬剤使用は避け、検査値と医師判断を優先してください。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/血圧 等 | ベースライン |
中間 | 上記+該当項目 | 過不足の検知 |
終了/休薬 | 同上 | 回復確認 |
追加推奨:LH/FSH、遊離T、HDL/LDL比、クレアチニン/尿検、空腹時血糖・HbA1c(食欲や体重変化が大きい場合)。自覚症状は性欲・朝勃起、気分/睡眠、血圧関連(頭痛・動悸)、皮膚(ニキビ/脂性)、消化器症状、筋痙攣/関節違和感など。
4. 併用と相性(役割分担)
- 相性が良い例:減量期にオスタリンで筋量維持、必要に応じてカフェイン等の刺激剤は低用量で。持久力重視でGWを加える設計は理論上あるが、安全性懸念を理解の上、重複リスクを最小化。
- 悪い例:経口AASや他SARMsを多剤併用し、抑制/脂質/肝を同時に悪化させる設計。アルコール過多も肝負担が増。
- 重複機能の回避:アロマターゼ阻害薬は通常不要(オスタリンは芳香化しない)。AIの併用でE2を過剰に下げると関節痛・脂質悪化が進む。
5. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
内因性T抑制(性欲低下・倦怠) | 中 | 朝勃起消失が数週持続 | 休薬と検査。LH/FSH/Tが低下継続なら医師相談(PCT適否含む)。 |
脂質悪化(HDL低下) | 中 | LDL著増/HDL顕著低下 | 即時見直し。食事/有酸素増、必要時は休薬と受診。 |
肝酵素上昇 | 低〜中 | 黄疸/濃褐色尿/右季肋部痛 | ALT/ASTが基準上限の3倍超や症候ありは即受診・中止。 |
血圧上昇/むくみ | 低 | 160/100以上や頭痛・動悸 | 測定・塩分/体液調整。高値持続は医療受診。 |
皮膚(ニキビ/脂性) | 低〜中 | 重症化・化膿 | スキンケア強化、悪化時は皮膚科へ。 |
不眠・気分変調 | 低 | 抑うつ/不安の増悪 | 休薬検討。精神症状が強い場合は速やかに受診。 |
関節違和感/筋痙攣 | 低 | 痛みで動作制限 | ボリューム軽減・電解質補正。持続なら整形/内科。 |
禁忌傾向:肝疾患、重度脂質異常、未治療高血圧、前立腺疾患の疑い、妊娠/授乳、未成年は避ける。自己判断での薬剤追加(AI/SERM/利尿薬など)は事故につながるため、必ず医師と相談。
6. よくある失敗と対策
- 長期連用で抑制が慢性化 → サイクル短縮と十分な休薬、回復を検査で確認。
- AIを入れて余計にE2低下 → オスタリンは芳香化しない。AI常用は原則不要。
- 多剤口腔併用で肝・脂質に負担集中 → 経口の同時多用を避け、役割分担を整理。
- トレ/睡眠が未整備のまま使用 → 漸進過負荷・7〜9時間睡眠・食事管理を先に最適化。
- 症状だけで決め打ち → 血液検査で客観確認。数値悪化は中止・医師相談。
7. FAQ
Q. オスタリンの“向いているフェーズ”は?
定義:減量期の筋量維持、リコンプの微増、オン期導入の穏やかな出力底上げ。注意:筋量の爆発的増加は想定しない。抑制と脂質悪化があり、長期連用は避ける。次アクション:目的を明確化し、期間を区切り、開始前にベースライン検査と法令/WADA確認を。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
定義:体感乏しい=栄養/トレ/睡眠要因が多い。副作用は抑制・脂質・肝が中心。注意:用量を闇雲に増やさない。症状のみでAI/SERMを追加しない。次アクション:中間検査でT/LH/FSH/脂質/肝を確認し、異常あれば中止と受診。体感不足は食事/ボリューム設計の見直しを優先。
Q. 他剤との棲み分けは?
定義:オスタリン=体組成の整え役。LGD/RAD=出力重視、AAS=総合出力だが副作用大。注意:機能重複と経口多剤は避け、AIは原則不要。次アクション:目的別に1剤1役で設計し、肝・脂質・抑制の合算リスクを常に評価。
8. 購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。法令および競技規定(WADA等)を必ず確認のうえ自己責任で判断を。
参考文献
- 該当なし