オスタリン(MK-2866) はいつから効く?効果の出方と個人差

安全第一で要点を整理します。

  • 目的と位置づけ:筋肥大/体組成改善のために用いられる選択的アンドロゲン受容体作動薬(SARM)。
  • 使い所:筋力/回復の「オン」、AAS後の「ブリッジ」、減量期のリーン維持に言及(個別指示はしない)。
  • モニタリング:脂質・肝機能・血圧・性腺軸(T/LH/FSH)・睡眠/皮膚/気分を確認。
  • 注意:過剰は抑制/脂質悪化を招く。栄養・睡眠・強度管理とセットで設計。異常時は中止・受診。
  • 結論:安全第一。国内法・競技規定(WADAなど)順守と医師相談を前提に。

この記事でわかること

  1. 1. 本剤の要点(強み・弱み)
  2. 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
  3. 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
  4. 4. 併用と相性(役割分担)
  5. 5. 副作用・禁忌と受診目安
  6. 6. よくある失敗と対策
  7. 7. FAQ
  8. 8. 購入&無料パーソナル相談

1. 本剤の要点(強み・弱み)

オスタリン(MK-2866/Ostarine)はSARMの代表格。現実的な期待値は「筋力・回復の立ち上がりが穏やか」「体脂肪を抑えつつ除脂肪量の維持/微増」。一般に体感は2週目前後から、見た目の変化は3–6週あたりで現れやすい一方、個人差が大きいです。

強み:経口で扱いやすく、皮膚・前立腺などの古典的アンドロゲン副作用は相対的に軽め。関節の違和感が減る体感を訴える人も。弱み:用量・期間が過剰だと性腺抑制(T/LH/FSH低下)やHDL低下、軽度の肝負荷が出ます。臨床研究では3–25 mg/日程度が検討されてきましたが、目的外使用は自己責任のリスクが高く、医療的管理が前提です。

SARMs内での位置づけ

  • オスタリン:バランス型。筋力/回復↑、副作用は比較的マイルド。
  • リガンドロール(LGD-4033):筋肥大寄りだが抑制強め。
  • RAD-140:パワー体感が出やすい報告もあるが、抑制/不眠などの訴えが増える傾向。
  • YK-11:ミオスタチン経路が話題だがヒトデータ乏しく、アンドロゲン性の訴えも。
  • GW(Cardarine):SARMではなくPPARδ作動薬。持久系・脂質に影響、前臨床で腫瘍懸念あり。
  • MK-677:成長ホルモン分泌促進。睡眠/食欲↑、体水分↑が出やすい。

AASとの比較(参考)

  • アナバー(オキサンドロロン):リーン寄りの経口AAS。肝負荷・脂質悪化に注意。
  • プリモボラン/マステロン:ドライな質感。検査/副作用管理が必須。
  • トレン:非常に強力だがリスクも最大級。初心者非推奨。

いずれもWADA等で禁止。国内法や競技規定の遵守、医師相談が大前提です。


2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)

「いつから効くか」は設計と生活習慣に左右されます。一般に、連日同時刻の摂取で血中推移を安定させ、トレーニングの強度・回復・栄養を同期させると立ち上がりが整います。

  • 期間目安:短中期(例:4–8週間)で一区切り、同期間以上のオフで回復確認。
  • 体感の時期:1–2週でパンプ/回復向上、2–4週で筋力↑、3–6週で見た目のリーン化が出やすい。
  • 役割分担:減量中は筋量維持の下支え、増量中はクリーンな上積み狙い。
  • 栄養:体組成改善が目的なら高タンパク(目安1.6–2.2 g/体重kg/日)と適切なエネルギー管理。脂質はHDL保護のため極端に下げすぎない。
  • 回復/睡眠:7–9時間を目標。週1回は完全休養か低強度日を。
  • トレ強度:多関節種目中心に漸進性過負荷。関節の違和感が出たらボリューム調整。

PCT(回復期)の考え方:短期・低用量では無処置で回復する例もありますが、終了後2–4週で低テストステロン症状(性欲低下・倦怠・抑うつ)が持続、あるいは血液検査で性腺軸の回復が乏しければ、医師と相談のうえ選択的エストロゲン受容体調整薬(SERM)などが医学的に用いられることがあります。自己判断の投与は避けてください。


3. モニタリング(血液検査/自覚症状)

タイミング 項目例 目的
開始前 総T/遊離T、LH/FSH、E2、AST/ALT/GGT、脂質(HDL/LDL/TG)、血圧/心拍、クレアチニン、空腹時血糖/HbA1c、甲状腺、CBC ベースライン
中間 上記+体重/体脂肪、睡眠/気分スコア、CK(過負荷時)、皮膚/脱毛の変化 過不足の検知
終了/休薬 同上(特にT/LH/FSH/HDL/肝酵素) 回復確認

自覚症状チェック:性欲/朝勃起、倦怠、動悸、頭痛/不眠、便色・尿色(黄疸兆候)、ニキビ/脱毛、関節違和感、むくみ。


4. 併用と相性(役割分担)

  • 良い例:GWは持久力/NEAT向上で減量サポート(ただし安全性議論あり)。MK-677は睡眠質や食欲↑で増量期に合う。ただし水分増・空腹感に留意。
  • 悪い例:LGD/RAD/YK-11など同系統SARMの重ねは抑制・脂質悪化が累積。役割重複は避ける。
  • AASとの棲み分け:プリモ/マステロン/アナバーなどリーン系と役割が近いが、重ねればリスクも加算。トレンなど強力剤との同時運用は管理難度が高い。
  • 相互作用:肝代謝薬(一部の抗菌薬/抗けいれん薬/漢方等)との併用で肝負荷が増すことがあるため、服用中薬は医師・薬剤師に必ず相談。

法令・競技規定(WADA等)で禁止。ドーピング回避の具体手順には触れません。競技者は使用しない選択が最善です。


5. 副作用・禁忌と受診目安

副作用 頻度感 危険サイン 対処/受診目安
性腺抑制(T/LH低下) 用量/期間依存 性欲低下、強い倦怠、抑うつ 中止。2–4週で改善なければ内分泌科受診、血液検査
脂質悪化(HDL低下) ときどき 胸痛/息切れ 中止。脂質検査、高リスクは循環器受診
肝機能異常 まれ~ときどき 黄疸、濃茶色尿、右季肋部痛 即時中止し医療機関へ
血圧上昇/動悸 ときどき 頭痛/めまい/胸部不快 測定で高値継続なら受診
皮膚/毛髪(にきび/脱毛) 少なめ 急激な悪化 皮膚科相談、原因精査
消化器症状(吐き気/胃部不快) 少なめ 嘔吐・体重急減 一時中止・受診
睡眠障害/気分変調 少なめ 不眠の持続、抑うつ 中止。改善乏しければ精神科/内科
腱・関節の違和感 個人差 鋭痛/可動域低下 トレ量調整、整形受診
禁忌 妊娠/授乳、未成年、前立腺/乳がん既往、重い肝疾患 使用しない

6. よくある失敗と対策

  • 2–3週間で結論を出す:組成変化は緩徐。写真/採寸/体脂肪で評価。
  • トレと食事が伴わない:高タンパク・十分な睡眠・計画的ボリュームが前提。
  • 重ね過ぎ:SARM同士やAASとの機能重複でメリット以上にデメリットが増す。
  • 検査をしない:最低でも前・中・後で血液検査と血圧測定。
  • 法令・競技を軽視:WADA禁止。国内法や就業規則の違反になり得る。

7. FAQ

Q. オスタリンの“向いているフェーズ”は?

定義:リーンな体組成の維持/微増を狙う場面に適合。注意:減量期はカロリー不足で回復が遅れやすい、増量期は水分/むくみを評価に織り込む。次アクション:目的(維持/減量/微増)を明確化し、トレ・栄養・睡眠の計画を先に固める。

Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?

定義:体感は2–4週に遅れて出ることがある。注意:用量を安易に上げない。血液検査・血圧・自覚症状を確認。次アクション:一時中止や休薬を含め再評価。異常値や強い症状は医師受診。

Q. 他剤との棲み分けは?

定義:オスタリンはバランス型SARM。注意:LGD/RAD/YK-11との重複は抑制/脂質悪化が上乗せ。次アクション:持久系を伸ばすならGW、睡眠/食欲ならMK-677など役割で選択。AASとの併用は管理難度とリスクが跳ね上がるため慎重に。


8. 購入&無料パーソナル相談


著者プロフィール

みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。

免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法・競技規定(WADA等)を必ず遵守してください。


参考文献

  1. 該当なし
Back to blog