イブタモレン(MK-677) はいつから効く?効果の出方と個人差
安全第一で要点を整理します。
- 目的と位置づけ:筋肥大/体組成改善のために使われる成長ホルモン分泌促進薬(SARMではない)
- 使い所:筋肥大期やブリッジ期、PCT補助(テストステロン抑制は基本的に起こさない)
- モニタリング:血糖・脂質・血圧・浮腫・睡眠の変化を中心に、必要に応じてIGF-1
- 注意:食欲/浮腫/血糖悪化の個人差が大きい。重複作用の併用は避ける。異常時は医療機関へ。
- 結論:誇大期待は禁物。国内法・競技規定(WADA等)順守と医師相談を徹底。
この記事でわかること
- 1. 本剤の要点(強み・弱み)
- 2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
- 3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 4. 併用と相性(役割分担)
- 5. 副作用・禁忌と受診目安
- 6. よくある失敗と対策
- 7. FAQ
- 8. 購入&無料パーソナル相談
1. 本剤の要点(強み・弱み)
イブタモレン(MK-677)はグレリン受容体作動薬=成長ホルモン分泌促進薬(GHS)。SARMではありません。GH/IGF-1の上昇により、除脂肪量の維持・回復促進・睡眠深度の改善が狙えます。一方で体水分の増加と食欲増加、インスリン抵抗性(血糖悪化)には個人差が大きく、減量期には不向きな場合があります。WADAでは常時禁止領域(GH分泌促進薬)です。
効き始めの目安:食欲増加・多夢/眠気は1–3日で体感、体重(むくみ)は1–2週、回復・トレーニング耐性の向上は2–4週、体組成の変化は4–8週以降が一般的。停止後は食欲/むくみが数日〜数週で戻り、IGF-1も漸減します。
強み:性腺抑制を基本起こしにくい、1日1回内服で運用しやすい、睡眠や関節の違和感の改善が見込める。弱み:浮腫と血糖悪化、血圧上昇リスク、減量期に食欲が邪魔になりやすい。疾患既往(糖尿病・OSAS・心不全・悪性腫瘍等)では禁忌/慎重。
SARMsとの位置づけ(オスタリン/リガンドロール/YK-11/RAD-140/GW/MK-677)
MK-677は「支持系」。直接のアンドロゲン作用はなく、回復・睡眠・関節感のサポート役。オスタリンはマイルドなリコンプ、リガンドロール/RAD-140は筋量寄り(抑制は強め)、YK-11は理論上マイオスタチン経路、GW-501516は持久系。重複させる場合は目的を分担し、抑制・血糖・脂質の悪化が重ならない設計が大切です。
AASとの対比(トレン/プリモ/マステロン/アナバー)
トレンは強力だが睡眠・血圧悪化と衝突しやすい。プリモ/マステロンは「ドライ」寄りで、MK-677の水分増と相反する見た目になることも。アナバーは筋力・回復寄りで相性は良いが、脂質悪化の重複に注意。いずれも法令・競技規定順守と医師相談が前提です。
2. 設計の一般知識(サイクル/運用の考え方)
期間は8–16週以上の中期で評価するケースが一般的。食欲や浮腫の出方に個人差が大きいので、初期は少量側から段階的に様子を見る設計が無難です(研究報告上の用量帯は1日あたりおおむね10–25 mg程度が多い)。PCTは本剤単独では通常不要ですが、他の抑制性化合物を併用した場合はそのレジメンに従います。
タイミングは1日1回の一定時刻。眠気や多夢が困る人は朝、食欲が日中に出すぎる人は就寝前など、自分の生活リズムに合わせて固定。高強度トレは週3–5回、漸進性過負荷を徹底。睡眠は7–9時間、タンパク質は体重1.6–2.2 g/kg/日、トレ前後の炭水化物で回復を後押し。むくみや血圧が上がりやすい人は塩分と水分管理を丁寧に。
法令・競技:国内未承認であり、自己判断の使用はリスクがあります。競技者はWADA等の規定上、オフでも陽性リスクがある点に留意。必ず医師に相談し、健康と法令遵守を最優先にしてください。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/血圧/空腹時血糖・HbA1c/甲状腺簡易/体重・腹囲 | ベースライン |
中間 | 上記+Na/K/クレアチニン/必要に応じIGF-1 | 過不足の検知(血糖・浮腫・腎循環) |
終了/休薬 | 同上 | 回復確認と次サイクルの材料 |
自覚症状:むくみ/手のしびれ(手根管様)、強い眠気/多夢、動悸・息切れ、口渇・多尿・急な体重増(>2 kg/週)、いびき/日中傾眠の悪化は要注意。
4. 併用と相性(役割分担)
- 相性が良い例:回復・睡眠を底上げしつつ、オスタリン等のマイルドなアンドロゲンでリコンプを狙う。アナバー等の短期筋力ブーストを支える。
- 相性が悪い/重複:他のGH分泌促進薬やGH本体との重複は過剰。トレンのように睡眠・血圧を悪化させる化合物とは衝突しやすい。
- 減量中は食欲・水分で失速しやすい。GW等の有酸素寄り化合物と役割分担する場合も、健康リスクと規定違反に十分注意。
5. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
食欲増加・体重増(体水分) | よくある | 急激な体重増(週2kg超)、息切れ | 塩分/水分調整、運動強度見直し。息切れ・胸部不快で受診。 |
浮腫・血圧上昇 | よくある | 家庭血圧が160/100以上で持続 | 中断を含め調整。頭痛/胸痛/視覚異常は救急受診。 |
血糖悪化(口渇・多尿・倦怠) | ときどき | 空腹時血糖126mg/dL超やHbA1c上昇 | 直ちに中止し医師相談。糖尿病既往は禁忌/慎重。 |
手根管様症状(しびれ/こわばり) | ときどき | 日常生活に支障 | 用量調整/休薬。持続悪化は整形外科受診。 |
眠気・多夢/不眠 | ときどき | 運転支障、日中傾眠が強い | 服用時刻変更。運転・危険作業は回避。改善なければ医療相談。 |
睡眠時無呼吸の悪化 | まれ | 著明ないびき、起床時頭痛 | 使用中止、睡眠医療受診。既往者は基本回避。 |
禁忌/慎重 | — | 悪性腫瘍、妊娠/授乳、重度心不全・腎不全 | 原則使用しない。症状出現時は速やかに受診。 |
6. よくある失敗と対策
- 「ステ並みの即効」を期待する → 2–4週で回復、4–8週で体組成の変化という時間軸を前提に。
- 減量中に食欲で崩れる → 食物繊維/高タンパク/水分で満腹感を作るか、そもそも時期をずらす。
- ドライ狙いで他剤と相殺 → 見た目の水分増を許容するか、役割分担を再設計。
- 症状だけで継続/中止を決める → 血圧・血糖・体重の客観データを最優先。
7. FAQ
Q. イブタモレンの“向いているフェーズ”は?
定義:回復・睡眠・関節感の底上げに向いた支持系。注意:食欲と水分が増えやすい。次アクション:筋肥大期/ブリッジ期に焦点化し、減量中は小さく試すか見送る。競技者はWADA違反に注意。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
定義:体感は2–4週で評価。注意:過量で副作用が先行しやすい。次アクション:体重・血圧・血糖を測り、必要なら時刻や用量を見直す。危険サインは中止して医療機関へ。
Q. 他剤との棲み分けは?
定義:MK-677はGH/IGF-1経路、SARMs/AASはアンドロゲン経路。注意:GH系の重複や血圧・血糖悪化の重ねがけは避ける。次アクション:目的(筋量/見た目/持久)を1–2軸に絞り、役割分担を明確化。
8. 購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法・競技規定の順守を徹底してください。
参考文献
- 該当なし