プリモボラン(メテノロン) の副作用と対策 完全ガイド
安全第一で、効果/用量/副作用/選び方を整理します(サイクルにおけるケア剤の視点)。
- プリモボラン(メテノロン)は「非アロマ化・低アンドロゲン性」を活かし、オンサイクルでエストロゲン負荷や水分貯留を抑えつつ全体の副作用リスクをならす“ケア的AAS”。
- ブリッジでの“維持”に使われることもあるが抑制は残るため乱用は回復を遅らせる。PCTでは不適(抑制する側)。
- 目的はE2管理の補助、脂質・血圧の悪化最小化、皮膚トラブル軽減の一助。ただしAIの代替ではない。
- 血液検査(E2/AST/ALT/GGT/脂質/腎/血算/Hb・Ht/血圧)と自覚症状の二本柱でモニタリング。
- 併用は役割分担を明確に。DHT系の重ねすぎやAI併用でE2過剰抑制に注意。
- 国内法・競技規定(WADA等)と医師相談を遵守。入手・規制回避の指南は行わない。
この記事でわかること
- サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
- (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
- モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 使いどころ(一般知識)と注意点
- 併用と相性(役割分担)
- 副作用・禁忌と受診目安
- よくある失敗と対策
- FAQ
- 購入&無料パーソナル相談
1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
プリモボラン(Methenolone)はDHT系で非アロマ化。オンサイクルでは、テストステロン量を抑えても合成刺激を保ちやすく、水分貯留や乳腺刺激などE2由来の負荷を間接的に下げる“ケア的”役割が期待される。一方でHPTA抑制はゼロではなく、脂質指標の悪化や赤血球増加も起こりうる。
ブリッジでは、強い薬からのギャップを埋める“維持”目的で語られるが、完全に抑制が抜けるわけではない。長期化は自然回復を遅らせるため、医師の所見と検査に基づく期間管理が前提。PCTは回復期であり、抑制性を持つプリモは適さない。
2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
プリモ自体はE2を上げないが、テストステロン等を併用すればE2上昇は起こりうる。AI(アリミデックス/レトロゾール/アロマシン)は芳香化を直接抑える手段であり、プリモは“E2を上げにくいアナボリックで合成を補う”間接戦略。両者は役割が異なる。
- E2が高い時の症状:浮腫、乳房圧痛、性欲低下、気分変動。
- E2が低すぎる時:関節痛、乾燥、勃起不全、倦怠、HDL低下の助長。
- Dbolは強くアロマ化しやすく、AnadrolはE2測定に現れにくいが類似症状を起こしうる点に注意。
- “目標E2の断定”はしない。個体差が大きく、採血と症状の総合で微調整。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質/腎/血算/Hb・Ht/血圧 | ベースライン |
中間 | E2/AST/ALT/GGT/脂質/Hb・Ht/血圧 | 過不足の検知(E2過剰/過少、肝・脂質・血液濃縮) |
終了/休薬 | 同上+LH/FSH(回復期) | 回復確認と次期計画の判断材料 |
自覚症状(浮腫/関節痛/動悸/息切れ/頭痛/にきび/性機能/気分)も並行チェック。異常時は医療機関へ。
4. 使いどころ(一般知識)と注意点
一般に、注射用エナンテート形は肝負荷が比較的穏やかとされ、皮下水分や乳腺刺激が出やすい人のオンサイクル補助に語られる。経口アセテートは17αアルキル化ではないが、脂質の悪化や肝酵素上昇がゼロではないため、長期・高用量を避け、検査で随時見直す。
おおまかな市井のレンジ感としては、注射は週単位、経口は日単位の範囲で語られることがあるが、個別指示は行わない。用量・期間は検査と症状を基軸に最小有効を心掛け、AIや他剤の併用も含め総負荷で判断する。
注意点:脂質(HDL低下/LDL上昇)、赤血球増加、血圧、男性型脱毛症素因での抜け毛、にきび、性機能変動。女性は低用量でも声・体毛などのビリル化リスクに注意。運転・危険作業に支障が出る場合は中止・受診を。
5. 併用と相性(役割分担)
- Test+Primo:合成を維持しつつE2負荷を抑える設計。必要に応じAIを最小限で補うが、E2過剰抑制には注意。
- DHT系(マス、プロビロン等)との重複:見た目の“ドライさ”は狙えるがHDL低下・E2低下が重なりやすい。
- 17αアルキル化剤(Dbol/Win/Anadrol)と経口同士:肝・脂質負荷が増える。必要に応じTUDCA等の肝ケアで役割分担。
- 皮膚管理:にきびが強い場合は生活習慣や皮膚科。重症ならイソトレチノインは脂質・肝への影響があり併用を医師と調整。
- ED対策:E2低下や心理要因が絡む。PDE5(シルデナ/タダラ等)は禁忌(硝酸薬)に注意し、原因評価を優先。
- 減量系(T3/クレン):心血管負荷が加算。刺激系の重ねすぎは避け、心拍・血圧を厳密管理。
6. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
HDL低下/LDL上昇 | よくある | 胸痛、息切れ、強い倦怠 | 脂質検査で要確認。胸痛/呼吸苦は救急受診。 |
赤血球増加(Hb/Ht上昇) | 時々 | 頭痛、顔面紅潮、視界のちらつき | 採血で把握。著明高値は医師相談(減量/休薬の判断)。 |
肝酵素上昇(特に経口) | 時々 | 持続的腹痛、黄疸、濃い尿 | AST/ALT/GGT監視。黄疸は速やかに受診。 |
にきび・脂性肌/脱毛素因の顕在化 | よくある | 急激な悪化 | 皮膚科受診。重症痤瘡は医師管理下で治療選択。 |
血圧上昇 | 時々 | 頭痛、動悸、むくみ | 家庭血圧で確認。高値持続は受診し是正。 |
性機能変動(E2の過不足) | 時々 | 勃起不全、関節痛 | E2再評価。AI減量/中止含む設計見直しを医師と。 |
女性のビリル化所見 | 稀~時々 | 声の低音化、体毛増加 | 早期に中止・受診。不可逆の可能性に留意。 |
7. よくある失敗と対策
- 「プリモだから安全」と過信 → 脂質・血液濃縮・E2低下の見落とし。採血で客観管理。
- AIでE2を下げすぎ+Primoで追い打ち → 関節痛/ED/HDL低下。AIは最小限にし、症状と数値で調整。
- DHT系の多重併用 → 役割が重複し脂質悪化。1枠1目的で役割分担。
- ブリッジ長期化 → 回復遅延。目的・期間を決め、LH/FSHで回復確認。
- 症状で決め打ち → Dbol/Anadrolなど例外がある。採血優先。
8. FAQ
Q. プリモボランはオンサイクルとPCTのどちら向き?
オンサイクルでE2負荷を間接的に抑えつつ合成を維持する“ケア的AAS”として語られます。PCTは回復期であり抑制性を持つプリモは不適。ブリッジは抑制が残るため短期・検査前提で医師相談を。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
体感だけで判断せず、E2/脂質/肝酵素/Hb・Ht/血圧を採血・測定。E2過剰/過少や脂質悪化が見つかれば設計を見直し。胸痛・黄疸・神経症状などは直ちに受診。
Q. 他のケア剤との棲み分けは?
AIは“E2の源流抑制”、TUDCAは“肝胆汁うっ滞対策”、イソトレは“皮膚”、PDE5は“ED対症”、T3/クレンは“減量補助”。プリモは“非アロマ化合成”で間接的にE2負荷を下げる立ち位置。重複を避け、最小限で組む。
9. 今すぐ購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法と競技規定(WADA等)を順守し、自己判断での使用や規制回避は行わないでください。
参考文献
- 該当なし