【プリモボラン(メテノロン)】購入ガイド(完全版)—効果・用量・注意点
安全第一で、効果/用量/副作用/選び方を整理します(サイクルにおけるケア剤の視点)。
- プリモボラン(メテノロン)は非アロマ化のDHT系AAS。オンサイクルで「E2由来の副作用を増やさず筋量を積む」ためのケア寄り補助として使われやすい。
- ブリッジでは抑制が残る点に注意。PCT中は使用非推奨(回復を阻害)。
- モニタリングはE2だけでなく、脂質・ヘマトクリット・肝胆・血圧・LH/FSHをセットで。
- AIやTUDCA、皮膚・ED対策など役割分担が基本。プリモだけで全ケアは代替できない。
- よくある失敗は「マイルド=安全」と過信し検査を怠ること。偽造品にも注意。
- 医師相談・国内法遵守・競技規定(WADA等)順守は必須。自己判断での用量固定や規制回避は行わない。
この記事でわかること
- サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
- (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
- モニタリング(血液検査/自覚症状)
- 使いどころ(一般知識)と注意点
- 併用と相性(役割分担)
- 副作用・禁忌と受診目安
- よくある失敗と対策
- FAQ
- 購入&無料パーソナル相談
1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
本剤は「プリモボラン(メテノロン)」。非アロマ化(E2に変換されない)で、水分や血圧・乳腺刺激(乳首痛)のリスクを比較的増やしにくい特性から、オンサイクルにおいて「E2管理を難しくしない筋量寄与」というケア剤的な役割を担いやすいAASである。テストステロンの用量を抑えつつ、筋タンパク同化を補うことで、AI(アロマターゼ阻害薬)の必要量やE2のブレを最小化する設計が狙いやすい。
ブリッジでは「重い薬からの軟着陸」として語られることがあるが、メテノロンも視床下部-下垂体-精巣系(HPTA)を抑制する。血液検査でLH/FSH・総Tが戻らない段階での継続は回復を遅らせるため、健康最優先なら無投与での休薬と回復確認が基本。
PCT(回復期)では非推奨。PCTの目的は内因性Tの再立ち上げであり、AAS投与は逆行する。PCTはSERM類やhCGなど、回復を目的とした手段(個別指示は避ける)で組み、AASは置かない。
競技者はWADA禁止表の対象。ドーピング管理は必須で、自己判断での隠蔽・回避策の探索は行わないこと。
2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
プリモボラン自体はE2に変換されないため、AI(アリミデックス/レトロゾール/アロマシン)の代替ではなく、AIの必要性を増やしにくい設計を助ける存在と考える。テストステロンや他のアロマ化剤を併用している場合は、症状と血液検査で高E2を確認したうえでAIを使うかを検討する。目標E2値を断定せず、個人差・採血タイミングを考慮するのが安全。
3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
タイミング | 項目例 | 目的 |
---|---|---|
開始前 | E2/総T/LH・FSH/AST/ALT/GGT/脂質/腎/血圧/ヘマトクリット | ベースライン |
中間 | E2/AST/ALT/GGT/脂質/ヘマトクリット/血圧 | 過不足の検知(肝・脂質・血液濃縮・E2逸脱) |
終了/休薬 | 同上+LH・FSH/総T | 回復確認(抑制の程度と改善の把握) |
自覚症状は、むくみ・乳首違和感(E2高傾向)、乾燥関節・性欲低下(E2低傾向)、動悸・頭痛(血圧)、のぼせ・赤ら顔(ヘマトクリット高)、皮脂・痤瘡、脱毛傾向などを観察。
4. 使いどころ(一般知識)と注意点
一般論として、オンサイクルの基盤はテストステロン。ここにメテノロンを重ね、テストステロンを過度に上げず同化を補う設計は、E2関連トラブルを増やしにくい。用量・期間は個体差が大きく、医学的一般知識の範囲では中等量・中期(例:数ヶ月程度)が語られるが、個別指示はしない。症状と検査で段階的に見直すこと。
剤形の違いにも留意。注射(エナンテート)は肝負担が相対的に小さめだが、脂質(HDL低下/LDL上昇)やヘマトクリット上昇には要注意。経口(アセテート)は17αアルキル化ではないとされるが、肝胆系への影響ゼロではないため、TUDCAなど肝ケアの併用を検討し、AST/ALT/GGTを追う。
メテノロンはアンドロゲン性も持つ。皮脂/痤瘡、頭髪の弱い人では脱毛リスク、気分変調や睡眠質の変化がありえる。E2が上がりづらい分、テストステロンを過度に下げるとE2低下による関節違和感・性欲低下が起きやすい点もケア上の要注意。
女性は感受性が高く、声の低音化・多毛など不可逆の男性化の懸念があるため、原則として医師相談なしに手を出さないこと。
5. 併用と相性(役割分担)
- テストステロン×プリモ:E2を暴れさせずに同化を補う狙い。AIは必要時のみ最小限。E2の「数値目標」固定は避ける。
- TUDCA×経口剤:肝胆ケア。AST/ALT/GGTと尿濃染・黄疸様症状の監視。
- 皮膚対策:洗顔・保湿が基本。重症痤瘡でのイソトレチノインは脂質悪化・肝への影響が増えるため要医師管理。
- ED対策:PIEDの背景にE2逸脱や心理要因も。シルデナフィル/タダラフィルは禁忌(硝酸薬等)と相互作用に注意。根本はE2・血圧・睡眠の是正。
- プロビロン:SHBG低下や性欲改善が語られるが、脂質悪化やE2低下寄りに傾きやすい。役割重複に注意。
- クレンブテロール/T3:減量期の併用は心血管リスクが増える。動悸・不整脈・血圧上昇の有無を厳重に。
- GH/IGF:回復・体脂肪に寄与が語られるが、偽造・保管とドーピング管理の難易度が上がる。自己判断は避ける。
同系統を重ねて「同じ作用」を増やさないのが基本。各剤は役割分担で最小限を徹底する。
6. 副作用・禁忌と受診目安
副作用 | 頻度感 | 危険サイン | 対処/受診目安 |
---|---|---|---|
脂質異常(HDL↓/LDL↑) | よくある | 胸痛・息切れ、著明な数値悪化 | 採血で評価、用量期間の見直し、生活指導。重症/持続は受診。 |
ヘマトクリット上昇 | 時々 | 頭痛/赤ら顔/血圧上昇 | 採血で確認。必要なら休薬・医療機関での対応(瀉血等)検討。 |
肝胆負担(特に経口) | 時々 | 右季肋部痛、黄疸、濃い尿 | 直ちに中止し受診。TUDCAは補助に留め、原因精査を優先。 |
皮脂/痤瘡・脱毛傾向 | よくある | 急速な悪化 | スキンケア強化。重症は皮膚科相談。イソトレは医師管理下で。 |
血圧上昇・動悸 | 時々 | 頭痛/胸痛/動悸 | 家庭血圧で監視。高値持続・症状あれば受診。 |
HPTA抑制(性欲/活力低下) | よくある | PCTでの回復不全 | LH/FSH/総Tを確認。PCT設計の見直し。自己判断での延長投与を避ける。 |
女性の男性化 | 注意 | 声の低音化/多毛/無月経 | 発現時は中止・受診。不可逆の可能性あり。 |
注射部位トラブル | 時々 | 腫脹・発赤・発熱 | 衛生管理を徹底。感染徴候は医療機関へ。 |
禁忌・要注意:妊娠/授乳、前立腺疾患、重篤な肝腎疾患、未成年。常用薬との相互作用や既往は必ず医師へ。
7. よくある失敗と対策
- 「マイルド=安全」と過信して検査を省略 → 脂質/ヘマトクリット/血圧の定期チェックをルーチン化。
- PCT中に「少量ならOK」と継続 → 回復を阻害。PCTはAASを置かない。
- テストを下げ過ぎてE2低下症状 → 症状+E2で評価。急なAI追加は避け、設計全体を調整。
- 経口で肝を見落とす → AST/ALT/GGTと尿色・皮膚の黄染を必ず監視。異常時は中止・受診。
- 役割重複(プロビロン・強力AIの重ね過ぎ) → 性欲低下・脂質悪化を招く。最小限・役割分担に戻す。
- 偽造・規格外品 → ロット差の体感は品質疑い。採血で裏取りし、入手経路は国内法を遵守。
8. FAQ
Q. プリモボランはオンサイクルとPCTのどちら向き?
オンサイクル向き。E2を上げにくい筋量寄与というケア的利点がある。一方PCTでは回復を阻害するため非推奨。ブリッジでの継続も抑制が残る点に留意し、無投与休薬と血液検査の回復確認を優先する。
Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?
まず採血で脂質・ヘマトクリット・E2・肝胆を確認。体感乏しさは用量・期間・栄養/睡眠要因も多い。副作用が強い場合は中止し医師相談。自己判断の多剤追加やAI過剰は避ける。
Q. 他のケア剤との棲み分けは?
プリモは「E2を上げにくい同化」担当。E2制御はAI、肝はTUDCA、皮膚はスキンケアや医療、EDは原因是正+PDE5阻害薬(禁忌確認)といった役割分担で、重複を避け最小限にする。
9. 今すぐ購入&無料パーソナル相談
著者プロフィール
みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。
免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法・競技規定(WADA等)に必ず従ってください。
参考文献
- 該当なし