【比較】スーパードロール(メタステロン) vs オキシメトロン(アナドロール)|違いと選び方

安全第一で、効果/用量/副作用/選び方を整理します(サイクルにおけるケア剤の視点)。

  • スーパードロール(Methasterone)は非アロマ化・強力な17αアルキル化経口剤。本体は“攻め”の薬であり、ケア剤は別途必須。
  • オンサイクルではTUDCAで肝保護、脂質・血圧管理、皮膚/ED対策が柱。ブリッジ/PCTには不向き。
  • エストロゲン管理は原則AI不要(単体時)。TestやDbol併用時のみAIを検討。Anadrolの“擬似エストロゲン”症状はAIで解決しないことがある。
  • 血液検査はAST/ALT/GGT、脂質、血圧、Hct/腎機能を中間で再確認。症状のみで判断しない。
  • 複数17aaの重ね掛け、イソトレ同時使用、飲酒/アセトアミノフェン併用はリスク急増
  • 必ず医師相談・国内法順守・競技規定(WADA等)確認。自己判断での投与調整は避ける。

この記事でわかること

  1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
  2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
  3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
  4. 使いどころ(一般知識)と注意点
  5. 併用と相性(役割分担)
  6. 副作用・禁忌と受診目安
  7. よくある失敗と対策
  8. FAQ
  9. 購入&無料パーソナル相談

1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)

本剤は「スーパードロール(メタステロン/Methasterone)」、非常に強力で肝負荷・脂質悪化が目立つ非アロマ化の17αアルキル化経口AAS。“ケア剤”ではなく攻めの主剤であるため、サイクル内のケアは別建てで準備する。

  • オンサイクル:短期集中で用いられることが多く、TUDCAなどの肝保護、血圧・脂質の管理、筋痙攣/背中パンプ対策、皮膚・EDのケアを同時進行。
  • ブリッジ:抑制と肝負荷の観点から不向き。回復期の橋渡し薬ではない。
  • PCT:使用不可。HPTA抑制が残るため、PCTはSERMなど回復系ケア剤の出番。

比較:オキシメトロン(アナドロール)も17aaで肝/脂質/血圧のケアはほぼ同様。違いは、水分・むくみや食欲不振・頭痛などの出方、そしてエストロゲン様症状(Anadrol特有)への対応がAIで効きにくい点。


2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い

スーパードロールはアロマ化しないため、単体ではAI(アリミデックス/レトロゾール/アロマシン)は通常不要。TestやDbolなどアロマ化合併時にのみ検討する。

  • アリミデックス(アナストロゾール):可逆的AI。効きは中等度、調整しやすい。
  • レトロゾール:可逆だが最も強力。過剰で低E2になりやすい。
  • アロマシン(エキセメスタン):不可逆型。脂質影響が比較的少ないとされるが、過剰抑制は禁物。

高E2の目安:むくみ、乳首痛/腫れ、情緒不安、血圧上昇感。低E2の目安:関節痛、性欲低下、倦怠、気分抑うつ。“目標E2値を断定しない”のが鉄則で、血液と症状の両輪で調整。

注:アナドロールはアロマ化しないのに乳腺症状・むくみが出ることがあり、これはAIで解決しにくい。この場合は塩分/血圧・体液・衣類圧痕などの観察と、医師相談を優先(自己判断でAI増量しない)。


3. モニタリング(血液検査/自覚症状)

タイミング 項目例 目的
開始前 E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質(HDL/LDL/TG)/腎(Cr/eGFR)/血圧/血糖/Hct ベースライン
中間 AST/ALT/GGT/脂質/血圧/Hct/E2(アロマ化併用時) 過不足の検知(肝・脂質・体液)
終了/休薬 同上+PRL/FSH/LH 回復確認とPCT設計

自覚症状:右上腹部痛/黄疸、濃色尿、強い倦怠・食欲不振、頭痛・息切れ、むくみ/急な体重増、関節痛・性欲変化、ニキビ増悪。危険サインは即受診。


4. 使いどころ(一般知識)と注意点

一般にスーパードロールは短期(数週間)での強い見た目変化を狙う導入・仕上げに語られるが、ケアの視点では以下を重視:

  • 肝保護(TUDCA):17αアルキル化剤はAST/ALTだけでなくGGTや胆汁うっ滞を伴いやすい。TUDCAは胆汁流改善に用いられ、開始直後から中間まで継続する戦略が一般的(用量は製品標準範囲内で)。
  • 脂質・血圧:HDL低下/LDL上昇が顕著。BPは家庭測定で推移確認。急上昇や頭痛・動悸は受診。
  • 皮膚:皮脂増・痤瘡が出やすい。洗顔/保湿の徹底。イソトレチノインは肝・脂質悪化が重なるため同時期は避ける選択が安全寄り。
  • ED/性機能:E2低下由来ではなくてもPIED様の不調が起こることがある。PDE5阻害薬は禁忌薬(硝酸薬等)に注意し、血圧や頭痛悪化時は使用を控え医師相談。
  • PCT準備:終了後はSERM等の回復系ケア剤の計画を事前に。個別投与指示は医師の指導で。

飲酒、アセトアミノフェン多用、他の17aa(例:Dbol/Anadrolなど)との同時期重ねは避ける。競技者はWADA禁止表に抵触するため使用自体が違反。


5. 併用と相性(役割分担)

  • TUDCA×17αアルキル化剤:最重要の肝保護ペア。AST/ALTだけで安心せず、GGTや胆道系症状も見る。
  • AI×Test:スーパードロール単体では不要が原則。Test併用でE2症状が出た時のみ、可逆/不可逆の特性を理解して最小限に。過剰で低E2→関節痛・性欲低下。
  • プロビロン(DHT補助):SHBG低下・性欲向上が狙いだが、スーパードロール自体がSHBGを強く下げるため重複に注意。気分・性機能の改善はある一方、脂質悪化の上乗せに留意。
  • イソトレチノイン(皮膚):同時期併用は肝/脂質リスクが二重。基本は時期をずらす。避妊・保湿・唇ケアは徹底。
  • ED薬(シルデナ/タダラ/PT-141):半減期や食事影響を理解し、硝酸薬や重度心血管疾患は禁忌。血圧上昇中は慎重。
  • 甲状腺/β2(T3/クレン):心拍数・血圧増を上乗せするためリスク増幅。初心者の同時導入は避ける。
  • 重複機能の回避:同系統多剤での過剰抑制(AI二重、17aa二重)を避け、役割分担を明確に。

6. 副作用・禁忌と受診目安

副作用 頻度感 危険サイン 対処/受診目安
肝機能障害・胆汁うっ滞 よくある 黄疸/掻痒/濃色尿/右上腹部痛 直ちに中止し受診。AST/ALT/GGT/ビリルビン採血
脂質悪化(HDL↓/LDL↑) よくある 胸痛/息切れ/浮腫 受診。継続可否と管理を相談
血圧上昇・頭痛 普通 収縮期≥160または激しい頭痛 即受診。自己判断で運動強行しない
食欲低下・吐き気 普通 持続する嘔吐・脱水 早期に医療相談。補水
筋痙攣/背中パンプ 普通 運動継続困難 強度調整・水分電解質。悪化時受診
痤瘡・皮脂増 普通 重症化/化膿 皮膚科受診。イソトレ同時期は回避
性機能変調(PIED様) 時々 持続勃起/重度抑うつ ED薬は禁忌確認の上。精神症状は専門医へ
多血症(Hct上昇) 時々 頭痛/紅潮/息切れ 採血で確認。対処は医師判断

禁忌候補:重篤な肝疾患、未治療の高血圧/脂質異常、妊娠授乳、未成年、心血管イベント既往。国内法・競技規定に抵触する用途は行わない。


7. よくある失敗と対策

  • AIを漫然併用(単体なのに)→ 低E2で関節痛/性欲低下。血液+症状でAIは必要時のみ
  • 17aaの重ね掛け→ 肝/脂質が破綻。1剤に限定し期間も短く。
  • TUDCAを後追いで開始→ 胆汁うっ滞の悪化。序盤から予防的に。
  • BP/脂質を測らない→ 自覚なしにリスク進行。家庭血圧と定期採血をルーチン化。
  • イソトレ同時期→ 肝・脂質の二重被弾。時期をずらす。避妊/保湿は徹底。
  • PCT軽視→ 回復遅延・反動不調。回復系ケア剤計画を前倒しで用意。

8. FAQ

Q. スーパードロールはオンサイクルとPCTのどちら向き?

本剤は主剤としてオンサイクル限定。PCTでは使用せず、SERM等の回復系ケア剤を用いる。ブリッジにも不向き。

Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?

体感のみで増減せず、中間採血(AST/ALT/GGT/脂質/血圧/Hct、必要に応じE2)で客観評価。黄疸・激しい頭痛・胸痛・息切れは即受診し中止。

Q. 他のケア剤との棲み分けは?

肝=TUDCA、E2=AI(アロマ化併用時のみ)、皮膚=外用中心(イソトレは時期分離)、ED=PDE5阻害薬(禁忌確認)、回復=SERM等。同系統の重複を避け、目的別に最小限で。


9. 今すぐ購入&無料パーソナル相談


著者プロフィール

みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。

免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法と競技規定(WADA等)を必ず確認し、自己判断での投与・規制回避は行わないでください。


参考文献

  1. 該当なし
Back to blog