【比較】T3(リオチロニン) vs クレンブテロール|違いと選び方

安全第一で、効果/用量/副作用/選び方を整理します(サイクルにおけるケア剤の視点)。

  • T3(リオチロニン)は甲状腺ホルモン。サイクルにおける代謝・減量補助のケア剤として位置づけるが、筋分解・心血管負荷に要注意。
  • 使い所は主にオンサイクル〜ブリッジのカット局面。PCTでは原則避ける(回復阻害・カタボリック回避)。
  • 必須モニタリング:TSH/FT3/FT4、心拍・血圧、脂質、肝機能。症状(動悸、手指振戦、不眠、下痢)も併読。
  • T3×クレンなど刺激薬の併用は心血管リスク増。重複作用を避け、役割分担で最小限に。
  • 用量は一般医学範囲の説明に留め、個別指示はしない。国内法・競技規定(WADA等)確認と医師相談が前提。

この記事でわかること

  1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
  2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
  3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
  4. 使いどころ(一般知識)と注意点
  5. 併用と相性(役割分担)
  6. 副作用・禁忌と受診目安
  7. よくある失敗と対策
  8. FAQ
  9. 購入&無料パーソナル相談

1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)

本剤は「T3(リオチロニン)」。甲状腺ホルモンそのものとして、代謝回転を高めて減量・体脂肪コントロールを助けるケア剤に該当する。一方で、代謝促進は筋タンパク分解や心拍増加も伴い得るため「最小限・短期間・明確な目的」が原則。

  • オンサイクル(特にカット期):AASによる抗カタボリック作用がある前提で、停滞打破の補助に用いられることがある。
  • ブリッジ:カロリー制限で代謝が落ちやすい局面の一時的な補助。軸は食事・NEAT・睡眠で、T3は補助に留める。
  • PCT:原則不向き。PCTは内分泌の回復が主目的であり、T3は甲状腺軸の負荷・筋分解リスクを上げる。

競技者は所属団体の規定(WADA等)を必ず確認。現行で禁止指定外であっても、申告義務やルール変更の可能性がある。医師評価なしの自己判断は避ける。


2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い

T3はAI(アロマターゼ阻害薬)ではない。E2(エストロゲン)管理は「アリミデックス/レトロゾール/アロマシン」など別系統のケアで行う。T3は脂肪動員・代謝の補助であり、E2目標値の断定は避け、血液検査に基づき総合判断する。


3. モニタリング(血液検査/自覚症状)

タイミング 項目例 目的
開始前 TSH/FT3/FT4、E2/総T、AST/ALT/GGT、脂質(LDL/HDL/TG)、腎機能、血圧・心拍 甲状腺/心血管のベースライン把握
中間 TSH/FT3/FT4、脂質、血糖、E2、血圧・安静時心拍 過量/不足と副作用の早期検知
終了/休薬 同上+体重・除脂肪量の推移 回復確認と筋量維持の評価

自覚症状では、動悸・手指振戦・不眠・焦燥・暑がり/発汗増加・下痢・体重減少が過量のサイン。だるさ・寒がり・むくみ・便秘は低下サイン。数値と照合して判断する。


4. 使いどころ(一般知識)と注意点

一般に、T3は低用量から段階的に評価し、最小有効で短期集中的に用いられることが多い(個別の投与指示はしない)。医療的には甲状腺機能低下症で日量の範囲が語られるが、ボディメイク目的での自己投与は副作用が先行しやすい。急な増減は避け、生活習慣(食事/睡眠/NEAT)を先に最適化したうえで、必要性を医師と検討する。

甲状腺/β2(T3/クレン):心血管リスク、併用注意 — T3は心拍数・心筋酸素需要を上げる。クレンブテロール等のβ2刺激薬、強いカフェイン/ヨヒンビン/エフェドリン系と重ねると、頻脈・不整脈・胸痛のリスクが跳ね上がる。併用は原則避け、やむを得ずでも一度に多剤・高刺激を重ねないこと。

PCT中は回復優先。T3で消費を上げるより、食事と有酸素・睡眠で代謝を整える方が安全。長期連用は骨密度や脂質に不利なため避ける。


5. 併用と相性(役割分担)

  • T3 × クレン/刺激薬:代謝と心拍を二重に上げるため心血管リスク増大。原則どちらか一方、期間短く。胸痛/息切れで即中止・受診。
  • T3 × AAS(テストステロン系):「減量補助(T3)」と「筋保持(AAS)」で役割分担。ただしTT/FT3の両軸が高すぎると脂質悪化・血圧上昇が重なる。
  • T3 × GH/IGF:脂肪動員の相性は語られるが、過剰で筋分解・甲状腺抑制が起こり得る。モニタリング前提。
  • TUDCA × 17αアルキル化剤:肝負荷の軽減は別軸のケアとして有用。T3は肝酵素に直接の保護効果はない。
  • AI(アリミデックス等)との違い:E2管理はAI、代謝はT3。目的を分け、同時に「何を守るか」を明文化する。
  • 重複機能の回避:減量目的でT3/クレン/ヨヒンビン/高用量カフェインを多重投与しない

6. 副作用・禁忌と受診目安

副作用 頻度感 危険サイン 対処/受診目安
動悸・頻脈・手指振戦・不安/不眠 よくある 安静時HR>100、眠れない 中止し安静。持続/増悪で受診(心電図)。
下痢・発汗・暑がり・体重減少 時々 脱水、急激な体重減 補水・中止。症状が強ければ受診。
胸痛・息切れ・めまい 稀だが重大 圧迫感/放散痛、失神前駆 直ちに救急受診。不整脈/虚血を除外。
筋力低下・筋分解 時々 パフォーマンス低下 負荷/摂取エネルギーの見直し。過量疑いで中止。
脂質悪化(LDL↑/HDL↓) 時々 数値悪化が継続 休薬・食事改善。医師相談でリスク評価。
月経不順・骨密度低下(長期) まれ 無月経、骨痛 長期連用は避ける。専門医へ。
禁忌 未治療の心疾患(狭心症・不整脈・心筋梗塞直後)、未治療の副腎不全/甲状腺中毒症、妊娠/授乳は医師と厳密に相談。

7. よくある失敗と対策

  • 高用量スタート→副作用先行:低用量から段階評価。急な増減はしない。
  • PCTに入れてしまう:回復阻害とカタボリック。PCTは外す。
  • T3+クレン+カフェイン多量:重複刺激で心血管イベント。どれか一つ、期間短く。
  • 症状だけで判断:必ずTSH/FT3/FT4とバイタル、脂質を追う。
  • 食事/睡眠が崩れたまま:まず基礎を整え、T3は最後の一押しに留める。
  • 競技規定未確認:WADA/連盟規程・国内法を確認し、医師相談を前提に。

8. FAQ

Q. T3はオンサイクルとPCTのどちら向き?

減量補助としてはオンサイクル〜ブリッジに置くのが通例。PCTは内分泌回復と筋保持が主目的のため、T3は原則外します。どうしても必要と思う場合でも、まず医師の評価とTSH/FT3/FT4の確認を。

Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?

体感だけで増減せず、心拍/血圧・甲状腺指標・体重/除脂肪量・脂質を確認。動悸/胸痛/失神前駆などは直ちに中止・受診。効果乏しい場合は食事・NEAT・睡眠の立て直しが先決です。

Q. 他のケア剤との棲み分けは?

脂肪管理=T3、E2管理=AI、肝保護=TUDCA、皮膚=イソトレ、ED=PDE5阻害薬…と役割分担。減量で重複刺激(T3+クレン+ヨヒンビン等)は避け、必要最小限・短期間が原則。


9. 今すぐ購入&無料パーソナル相談


著者プロフィール

みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。

免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法と競技規定(WADA等)を必ず遵守し、不正入手・規制回避・ドーピング回避テクニックの意図で用いないでください。


参考文献

  1. 該当なし
Back to blog