T3(リオチロニン) の用量とサイクル例(初心者〜上級)

安全第一で、効果/用量/副作用/選び方を整理します(サイクルにおけるケア剤の視点)。

  • T3(リオチロニン)は代謝を底上げし、減量局面の“ケア剤”として用いられるが、心血管リスクに細心の注意が必要。
  • 主戦場はオンサイクル〜ブリッジ。PCTは原則避ける(回復を阻害しやすい)。
  • モニタリングはTSH/FT3/FT4、心拍/血圧、脂質と自覚症状。過剰は筋分解・不整脈の原因に。
  • クレンブテロール等β2作動薬、刺激性サプリとの併用は心負担が増大。段階的調整が前提。
  • T3はE2管理の薬ではない。AI(アロマターゼ阻害薬)とは役割が全く異なる。
  • 医師相談・国内法・競技規定(WADA等)を順守。不調時は中止し受診。

この記事でわかること

  1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
  2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
  3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
  4. 使いどころ(一般知識)と注意点
  5. 併用と相性(役割分担)
  6. 副作用・禁忌と受診目安
  7. よくある失敗と対策
  8. FAQ
  9. 購入&無料パーソナル相談

1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)

T3(リオチロニン)は甲状腺ホルモンで、基礎代謝と栄養素の回転を高め、減量や停滞打破を狙う“ケア剤”。

  • オンサイクル(特にカッティング):食事制限で落ちがちなT3活性を補い、脂肪燃焼とコンディション維持を狙う。ただし高用量は筋分解や心拍上昇を招き、せっかくのAASの同化を相殺し得る。
  • ブリッジ:体重リバウンドや代謝低下の緩和目的で、最小限・短期間の補助が語られる。休息優先、心血管負担を避ける前提。
  • PCT:原則適さない。回復期は内分泌系の安定が最優先で、T3はTSH抑制や消耗を招き得る。臨床的な甲状腺機能低下が疑われる場合は医師評価へ。

競技者はアンチ・ドーピング規定(WADA等)を必ず確認。自己判断での使用は避け、国内法と医師の指示を優先。


2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い

T3はエストロゲン(E2)管理の薬ではない。アリミデックス/レトロゾール/アロマシン等のAIはアロマターゼを抑えE2過多を是正するのに対し、T3は代謝を調整する薬理。E2関連症状(乳房圧痛/むくみ等)はAIや用量再考で対応し、T3で“水分を飛ばす”発想に置き換えないこと。なおE2は個体差が大きく「目標E2」を断定しない。


3. モニタリング(血液検査/自覚症状)

タイミング 項目例 目的
開始前 TSH/FT3/FT4、心拍/血圧、脂質(LDL/HDL/TG)、空腹時血糖、肝腎機能 ベースラインと禁忌の確認
中間(2–4週ごと) TSH/FT3/FT4、心拍/血圧、脂質、体重/体温 過不足の検知(甲状腺機能更新/過剰の兆候)
終了/休薬 同上 回復確認(TSHの戻り、心血管負担の有無)

自覚症状(動悸、手指振戦、発汗増加、下痢、焦燥、不眠、筋力低下)も必ず併せてチェック。


4. 使いどころ(一般知識)と注意点

一般的には、減量の停滞対策としてオンサイクル終盤〜ブリッジで低〜中用量が語られる。医学的一般知識として、甲状腺補充量の目安は少量(例:1日12.5–25μg程度)から段階的に評価し、必要最小限で最短に留めるのが基本。高用量(例:50μg超)や長期は筋分解・心臓負荷・骨代謝への悪影響が懸念される。個別指示は行わず、医師の管理下で。

甲状腺/β2(T3/クレン):心血管リスク・併用注意
T3は心拍・酸素消費を高めるため、クレンブテロール等のβ2作動薬、エフェドリン、過量のカフェイン/ヨヒンビンなどと重ねると不整脈・高血圧・胸痛リスクが跳ね上がる。併用は原則避けるか、最少・段階的にし、心拍・血圧を常時監視。既往(心疾患、不整脈、高血圧)があれば使用しない。

長期連用後の急停止は不調を招くことがあるため、医療者と計画的に縮小を検討。脱水や電解質の乱れも症状を悪化させるため、基本的な栄養・水分・睡眠の管理が前提。


5. 併用と相性(役割分担)

  • 役割分担:T3=代謝ドライブ、AI=E2管理、TUDCA=肝保護(特に17αアルキル化剤併用時)、イソトレチノイン=皮膚管理、ED薬=勃起機能サポート。
  • 良い併用例:カッティングでのT3(低用量)+AI(必要時のみ)+TUDCA(経口系AAS時)。それぞれの役割を明確にして過剰を避ける。
  • 注意すべき併用:T3×クレン/エフェドリン/高用量カフェイン=心拍・血圧上昇が加算。PCT中のT3=回復阻害懸念。
  • 重複回避:脂肪燃焼目的で多剤を積み重ねない。体感での上乗せより、検査と症状で適正を判断。

競技者はWADA等の規定に従い、サプリを含む全成分を自己申告・確認。疑義があれば医師・競技団体へ相談。


6. 副作用・禁忌と受診目安

副作用 頻度感 危険サイン 対処/受診目安
動悸・頻脈・手指振戦 よくある 安静時HR>100持続 用量見直し/中止。持続時は受診。
不眠・焦燥・発汗増加 よくある 日常生活に支障 服用タイミング/量調整。改善なければ医師へ。
下痢・体重減少・筋力低下 時々 急激な筋パフォーマンス低下 中止し栄養評価。医療機関で甲状腺・電解質確認。
胸痛・息切れ・不整脈 稀だが重篤 失神/圧迫感/脈の乱れ 直ちに中止し救急受診。
長期の骨密度低下/脂質悪化 長期で懸念 骨痛/LDL上昇 長期使用を避け、定期検査。医師管理下でのみ。

禁忌:未治療の心疾患/不整脈/甲状腺中毒症、妊娠・授乳中は原則避ける。併用薬は必ず医師と確認。


7. よくある失敗と対策

  • 高用量で“体重は落ちるが筋も落ちる”→ 少量から最短、筋分解サイン(筋力低下/疲労)の早期検知。
  • 停滞打破をT3だけに依存 → 食事/睡眠/NEATの是正を先に。T3は最後の微調整。
  • T3×クレン×カフェインの重ね過ぎ → 心血管イベント増。併用は避けるか一方を外す。
  • 検査をせず症状だけで増量 → TSH/FT3/FT4とバイタルで客観評価。
  • PCTに入れてしまう → 回復の遅延リスク。PCTはHPTA優先で、T3は原則オフ。
  • 長期連用からの急停止 → 医師と計画的に縮小。

8. FAQ

Q. T3はオンサイクルとPCTのどちら向き?

定義:T3は代謝促進薬で、減量補助のケア剤。注意:PCTは内分泌回復が目的で、T3はTSH抑制や消耗を招きやすい。次アクション:使用はオンサイクルや短期ブリッジに限定し、PCTでは原則外す。症状が強ければ医師に相談。

Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?

定義:効果は体温・NEAT・脂肪減少で評価。注意:焦燥・頻脈・筋力低下は過量のサイン。次アクション:TSH/FT3/FT4、心拍/血圧、脂質を再検し、必要なら減量/中止。危険症状(胸痛/失神)は救急受診。

Q. 他のケア剤との棲み分けは?

定義:役割は「T3=代謝」「AI=E2」「TUDCA=肝」「イソトレ=皮膚」「ED薬=機能」。注意:同目的の多剤併用は副作用が累積。次アクション:目的ごとに一剤ずつ選び、定期検査で必要性を見直す。


9. 今すぐ購入&無料パーソナル相談


著者プロフィール

みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。

免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。国内法と競技規定(WADA等)を順守ください。


参考文献

  1. 該当なし
Back to blog