【イソトロイン(イソトレチノイン)】購入ガイド(完全版)—効果・用量・注意点

安全第一で、効果/用量/副作用/選び方を整理します(サイクルにおけるケア剤の視点)。

  • イソトロイン(イソトレチノイン)は、アンドロゲン性痤瘡の切り札的ケア剤。皮脂抑制と炎症抑制でサイクル中の肌荒れを管理。
  • 使い所は主にオンサイクル〜ブリッジ。PCTで新規開始する場合は気分・脂質・肝機能の悪化リスクに注意。
  • モニタリングは脂質(TG/HDL/LDL)・AST/ALT/GGT中心。妊娠可能者は妊娠検査と確実な避妊が必須。
  • 17αアルキル化剤(経口D系)との重ねがけは肝・脂質に負荷。TUDCA等で役割分担し、無理はしない。
  • 医薬品につき医師相談・国内法遵守・競技規定(WADA等)確認を徹底。具体用量の個別指示は避け、一般知識の範囲で慎重に。

この記事でわかること

  1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)
  2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い
  3. モニタリング(血液検査/自覚症状)
  4. 使いどころ(一般知識)と注意点
  5. 併用と相性(役割分担)
  6. 副作用・禁忌と受診目安
  7. よくある失敗と対策
  8. FAQ
  9. 購入&無料パーソナル相談

1. サイクルでの役割(オンサイクル/ブリッジ/PCT)

イソトロイン(イソトレチノイン)は、皮脂腺を縮小させ皮脂分泌を強力に抑える内服レチノイド。アナボリックステロイド使用時に増悪しがちなアンドロゲン性痤瘡(ニキビ)のコントロールが主目的のケア剤だ。

  • オンサイクル:テストステロン系やDHT系で悪化した頑固な痤瘡に。トレーニング継続やQOL維持のための症状コントロールに位置づけ。
  • ブリッジ:皮脂抑制を保ちながら皮膚のリモデリングを進める期間。再燃を防ぎつつ、他の臓器負荷(脂質・肝)をモニター。
  • PCT:新規開始は慎重に。SERM等で脂質・気分が動く時期に、イソトレを重ねると脂質悪化/抑うつ様症状が読みにくくなる。継続中なら検査間隔を短縮。

競技者の留意:イソトレチノイン自体は通常WADA禁止表ではないが、処方薬に該当。アンチ・ドーピング規定、国内法、所属競技のメディカルルールを必ず確認し、自己判断は避けること。


2. (該当時)エストロゲン管理とAIの違い

イソトレチノインはAI(アロマターゼ阻害薬)ではない。E2(エストラジオール)の管理は「アリミデックス(可逆)」「レトロゾール(強力可逆)」「アロマシン(不可逆)」などで行い、イソトレは皮膚領域専任のケア剤として役割分担する。症状のみでE2高低を断定せず、血液検査を前提に調整すること。Dbol/Anadrolなどでの浮腫・乳首痛≠イソトレ適応ではない。


3. モニタリング(血液検査/自覚症状)

タイミング 項目例 目的
開始前 E2/総T/AST/ALT/GGT/脂質(TG/HDL/LDL)/腎/血糖/妊娠検査(該当)/血圧 ベースラインと禁忌確認
中間(4–8週毎) AST/ALT/GGT/脂質/血糖/気分評価 肝・脂質の過負荷検知、精神症状の把握
終了/休薬 同上 回復確認と再燃傾向の評価

自覚症状の要点:口唇/皮膚の乾燥、目の乾き、鼻出血、筋関節痛、頭痛・視覚異常、腹痛・黄疸、気分の落ち込み。妊娠可能者は確実な避妊と定期検査が前提。


4. 使いどころ(一般知識)と注意点

皮膚(イソトレ):皮脂/痤瘡、脂質/肝・催奇形性、避妊・保湿

  • 作用:皮脂腺縮小・角化正常化・抗炎症で、AAS起因の結節性/嚢腫性痤瘡にも有効。
  • 一般的な用量観:皮膚科領域では体重当たりの範囲(例:低用量〜標準用量、必要に応じて段階調整)が語られる。個別指示は医師と相談し、無理な自己調整は避ける。
  • コース設計:再発を抑えるために累積投与量の概念が用いられるが、サイクルの肝/脂質負荷とトレードオフ。検査値を見ながら中止時期を検討。
  • 脂質・肝:TG上昇、HDL低下、AST/ALT上昇に注意。特に17αアルキル化剤(オキサンドロロン、スタノゾロール、メチルテスト、Dbol/Anadrol等)と重ねる場合は保守的運用
  • 催奇形性:妊娠中は絶対禁忌。妊娠可能者は内服前後にわたり確実な避妊(一般に2重法が推奨されることが多い)と妊娠検査が必須。授乳も不可。
  • 日常ケア:高SPFの日焼け止め、ワセリン系のリップ、セラミド保湿、人工涙液。ワックス脱毛・深いピーリング・皮膚レーザーは治療中〜終了後しばらく避ける

開始タイミングは、外用/BPO/抗菌薬で不十分かつ生活の質や訓練に支障が出る中等度以上の痤瘡が目安。PCT開始直前の新規導入は避け、ブリッジで整える戦略が安全寄り。


5. 併用と相性(役割分担)

  • AIとイソトレ:役割は別。E2はAIで、皮膚はイソトレで。症状の重なり(むくみ/にきび)に引きずられず、検査で分業。
  • TUDCA×17αアルキル化剤:経口AASの肝・胆汁うっ滞対策にTUDCA、皮膚にはイソトレ。肝酵素上昇時はいずれかを先に減らす/止める判断も。
  • 抗生物質:テトラサイクリン系とイソトレは併用回避(偽腫瘍性髄膜炎リスク)。別系統は医師判断。
  • ビタミンAサプリ・酒量:過剰なビタミンAで副作用増幅。飲酒はTG/肝負荷を高めるため最小限。
  • 外用:BPOや洗顔は併用可だが、外用レチノイドは刺激過多になりやすい。保湿と日焼け対策は全期間で必須。

6. 副作用・禁忌と受診目安

副作用 頻度感 危険サイン 対処/受診目安
口唇・皮膚の乾燥/皮むけ よくある 裂け/出血が続く 保湿強化、悪化/感染徴候で受診
目の乾燥/コンタクト不耐 よくある 視力低下・夜間視力障害 人工涙液、症状持続や視覚異常で受診
鼻出血 ときどき 止まりにくい出血 加湿・軟膏、頻発や大量で受診
肝酵素上昇 ときどき 濃色尿/黄疸/右季肋部痛 至急受診、AAS/飲酒/併用薬も中止検討
脂質異常(TG↑/HDL↓) ときどき 激しい上腹部痛(膵炎疑い) 至急受診、食事/飲酒見直し・用量調整
筋・関節痛/CK上昇 ときどき 激痛/腫脹/発熱 トレ強度調整、異常時は検査
頭痛/吐き気 視覚異常を伴う強い頭痛 至急受診(偽腫瘍性髄膜炎疑い、テトラ系併用回避)
気分変調/抑うつ様 自傷念慮・著しい不安 直ちに受診、家族/仲間に共有して見守り
催奇形性 重篤 妊娠の可能性 直ちに内服中止し医療機関へ

7. よくある失敗と対策

  • 肝・脂質の見落とし → 初回から検査セットを決め、4–8週ごとに繰り返す。17αアルキル化剤と長期併用は避ける。
  • 乾燥対策の後手 → リップ/保湿/日焼け止めは先回り。コンタクト使用者はドライアイ対策を。
  • 症状だけでE2に手を出す → にきび=高E2とは限らない。AIは検査で必要最小限、イソトレは皮膚専任。
  • 短期で止めて再燃 → 累積の考え方を理解しつつ、検査値と折り合いをつけて終了時期を判断。
  • PCT直前に新規導入 → 気分/脂質が読みにくくなる。開始はオンサイクル〜ブリッジに。
  • 競技規定・法令の軽視 → 処方薬である点を忘れず、医師相談・国内法遵守・WADA/競技規定確認を徹底。

8. FAQ

Q. イソトロインはオンサイクルとPCTのどちら向き?

主戦場はオンサイクル〜ブリッジ。AASで悪化した痤瘡を抑え、生活とトレの質を守る。PCTでの新規導入は脂質・気分の副作用が読みにくくなるため避け、継続時は検査間隔を短く。

Q. 効果が体感できない/副作用が出る時は?

効果は数週で皮疹減少から現れることが多い。乾燥は想定内だが、肝酵素・脂質の異常、視覚/激頭痛、抑うつ様は受診レベル。数値悪化時はAAS側の見直しや一時中止も検討。

Q. 他のケア剤との棲み分けは?

AIはE2管理、TUDCAは肝胆系保護、ED薬はPIED対策、GLP-1等は減量補助、イソトレは皮膚専任。同系統の多剤併用は避け、目的ごとに最小限で。


9. 今すぐ購入&無料パーソナル相談


著者プロフィール

みんなのステロイドストア管理人(アナボリックステロイド歴4年) — 「最短でデカく、健康被害は最小」をモットーに、販売と無料パーソナル相談を提供。

免責事項:情報提供目的。医療行為の代替ではありません。体調変化があれば医師に相談してください。不正入手・規制回避・ドーピング回避テクの具体手順は案内しません。用量は一般知識の範囲で示しており、個別の投与指示ではありません。競技者はWADA等の最新規定および国内法を必ず確認してください。


参考文献

  1. 該当なし
Back to blog